物流はT字型組織を目指せ:真の物流事業者(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流はT字型組織を目指せ

物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、顧客から指示されたことを正確にこなすことが業務でした。今後は受け身の仕事では顧客の要求を満たしませんので、より積極的に顧客に提案できることが求められます。

 

よく物流事業者の方は「提案」という言葉を口にします。この意味をしっかりと解釈しておく必要があります。一つには改善提案です。顧客の物流を少しでも効率的に実行できるアイデアを出すことです。そしてもう一つ重要な提案が、この物流設計の提案なのです。

 

人財育成に取り組んでいる会社は、この物流設計の技術を身につけさせることが必要です。メーカーでも試行錯誤で行っていますから、物流事業者でできない話ではありません。

 

  • 「いかに物流を発生させない流れをつくるか」
  • 「物流が発生してしまった場合、それをいかに効率的に実行できるか」
  • 「いくつかの物流パターンについて数値で比較できるか」

 

このあたりに的を絞って教育を実施してみてはいかがでしょうか。この教育の中には「発想力の育成」や、「数値で物事を判断する力」が必要になってきます。これらについては一般的な物流の教科書には載っていません。そこで、コストの計算や物流工数の計算などは独自にテキストを作って実施していくことが望ましいと思います。

 

スタッフには極力外部企業の見学に行かせるとよいでしょう。メーカーではどのような工夫をしているかを実際に見てくるのです。トラックと倉庫しかイメージできないようでは物流設計はできません。モノを購入してくるところの工夫は何か、構内でモノをジャストインタイムで動かす工夫やモノづくりを清々と...

サプライチェーンマネジメント

 

◆物流はT字型組織を目指せ

物流事業者が真の物流事業者となるための人財育成について考えてみたいと思います。従来の運送業、倉庫業では、顧客から指示されたことを正確にこなすことが業務でした。今後は受け身の仕事では顧客の要求を満たしませんので、より積極的に顧客に提案できることが求められます。

 

よく物流事業者の方は「提案」という言葉を口にします。この意味をしっかりと解釈しておく必要があります。一つには改善提案です。顧客の物流を少しでも効率的に実行できるアイデアを出すことです。そしてもう一つ重要な提案が、この物流設計の提案なのです。

 

人財育成に取り組んでいる会社は、この物流設計の技術を身につけさせることが必要です。メーカーでも試行錯誤で行っていますから、物流事業者でできない話ではありません。

 

  • 「いかに物流を発生させない流れをつくるか」
  • 「物流が発生してしまった場合、それをいかに効率的に実行できるか」
  • 「いくつかの物流パターンについて数値で比較できるか」

 

このあたりに的を絞って教育を実施してみてはいかがでしょうか。この教育の中には「発想力の育成」や、「数値で物事を判断する力」が必要になってきます。これらについては一般的な物流の教科書には載っていません。そこで、コストの計算や物流工数の計算などは独自にテキストを作って実施していくことが望ましいと思います。

 

スタッフには極力外部企業の見学に行かせるとよいでしょう。メーカーではどのような工夫をしているかを実際に見てくるのです。トラックと倉庫しかイメージできないようでは物流設計はできません。モノを購入してくるところの工夫は何か、構内でモノをジャストインタイムで動かす工夫やモノづくりを清々と行うポイントなど、今まで経験してこなかった領域に足を踏み入れることが重要です。

 

真の物流事業者とはサプライチェーン全体について一定の知識を持ち、さらに物流領域では深い知識を持つT字型組織が望ましいといえるのです。ぜひ顧客から頼られる存在となるよう、努力を重ねていきましょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーン情報ネットワークインフラの重要性

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...

 サプライチェーンにおけるネットワーク情報化は、部品メーカーの激しい自然淘汰による巨大企業出現の可能性を促進します。販売工程を延長し最終顧客に納入するまで...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その12)

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...

 前回のその11に続いて解説します。   3. よく使われているSCM指標の評価     下記は、一般的にSCMで使...


サプライチェーンにおける収益向上のメカニズム

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...

 オペレーションの連携、すなわちシンクロナイゼーションがサプライチェーンマネジメントの課題です。一般的なジャストインタイムの定義は、必要なものを、必要な時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
事業継続計画とは 物流のリスク認識を高める(その2)

◆ 物流BCPに取り組む  BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになりま...

◆ 物流BCPに取り組む  BCPとは 「Business continuity Plan」 の略です。日本語にすると事業継続計画ということになりま...


購買業務の要点:原価積み上げでの価格設定

 前回のその3に続いて解説します。RFP1プロセスにおいては見積価格を提示していただきます。その際に提出フォームはこちら側で準備しそれをサプライヤーに渡し...

 前回のその3に続いて解説します。RFP1プロセスにおいては見積価格を提示していただきます。その際に提出フォームはこちら側で準備しそれをサプライヤーに渡し...


ロケーション管理:倉庫改善に取り組もう(その3)

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...

  ◆ ロケーション管理:誤出荷の発生を防ぐ~管理手法と注意点  物流倉庫内を改善する場合、ロケーション管理について注意するとよいと思い...