他業種とのコラボレーション:物流の地位向上とは(その4)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆他業種とのコラボレーション

物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そして、価格以上のパフォーマンスを上げていくためには、活動領域を広げていくことが必要です。そうは言ってもレッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないという声が聞こえてきそうです。

 

たしかに運送だけでは価格以上のパフォーマンスを提示することは簡単ではありません。でも、ドライバーの態度がいつも気持ち良いとか、毎度ピカピカのトラックで来るとか、顧客の印象をよくすることはいくらでも考えられます。

 

タクシーをモデルにしても良いかもしれません。タクシーも同じ運送業ですが、ドライバー次第で顧客の「得した気分、損した気分」が変わってきます。価格はメーターで決められていますので、一回一回の乗車時のサービスレベルで顧客の印象はまったく変わってくるのです。

 

その昔はタクシーも、トラックも、ドライバーのレベルが最悪で、「雲助」と言われ嫌われていました。でも今はどうでしょうか。タクシーに乗って悪い印象を受けることは少なくなったと思いませんか。ですからトラックドライバーも最低限の行動として、ドライバーのレベルを向上させていくことが重要ではないかと思います。

 

活動領域を広げていくこととしては、家電であれば運んできたドライバーが据え付けまでやってくれます。消費者は家庭までの配送を期待していますが、わずかな値段で据え付けまでやってもらえれば、得した気分にもなるものです。

 

ラッピングサービスも同様です。今まで店頭で売子が行っていたラッピングを物流業者が物流倉庫で実施することです。これもわずかな価格で実施しえもらえれば、ユーザーは得した気分になりそうです。得した気分、つまり「価格以上のサービス」の提供を受けたという感覚を持ってもらえるのです。

 

他業種とのコラボレーションの中に消費者に好印象を与えるものがあります。一例として、靴修理業者とのコラボレーションです。顧客の自宅まで靴を引き取りに行き、修理後にまた届けに行くのです。このプロセスの内、引取と配送だけを物流事業者が実施するのです。

 

消費者は自分が便利に感じることにはお金を払います。...

サプライチェーンマネジメント

 

◆他業種とのコラボレーション

物流を認めてもらうためには、価格以上のパフォーマンスを示すことが重要です。そして、価格以上のパフォーマンスを上げていくためには、活動領域を広げていくことが必要です。そうは言ってもレッドオーシャンの運送業などでは、とてもそのような余裕はないという声が聞こえてきそうです。

 

たしかに運送だけでは価格以上のパフォーマンスを提示することは簡単ではありません。でも、ドライバーの態度がいつも気持ち良いとか、毎度ピカピカのトラックで来るとか、顧客の印象をよくすることはいくらでも考えられます。

 

タクシーをモデルにしても良いかもしれません。タクシーも同じ運送業ですが、ドライバー次第で顧客の「得した気分、損した気分」が変わってきます。価格はメーターで決められていますので、一回一回の乗車時のサービスレベルで顧客の印象はまったく変わってくるのです。

 

その昔はタクシーも、トラックも、ドライバーのレベルが最悪で、「雲助」と言われ嫌われていました。でも今はどうでしょうか。タクシーに乗って悪い印象を受けることは少なくなったと思いませんか。ですからトラックドライバーも最低限の行動として、ドライバーのレベルを向上させていくことが重要ではないかと思います。

 

活動領域を広げていくこととしては、家電であれば運んできたドライバーが据え付けまでやってくれます。消費者は家庭までの配送を期待していますが、わずかな値段で据え付けまでやってもらえれば、得した気分にもなるものです。

 

ラッピングサービスも同様です。今まで店頭で売子が行っていたラッピングを物流業者が物流倉庫で実施することです。これもわずかな価格で実施しえもらえれば、ユーザーは得した気分になりそうです。得した気分、つまり「価格以上のサービス」の提供を受けたという感覚を持ってもらえるのです。

 

他業種とのコラボレーションの中に消費者に好印象を与えるものがあります。一例として、靴修理業者とのコラボレーションです。顧客の自宅まで靴を引き取りに行き、修理後にまた届けに行くのです。このプロセスの内、引取と配送だけを物流事業者が実施するのです。

 

消費者は自分が便利に感じることにはお金を払います。この靴修理も大量にまとめて修理できることで、単位当たりのコストが下がり、物流費まで生み出すことができているのでしょう。つまり消費者は実質的に追加コストを負担せずにサービスの提供を受けることができるのです。まさに「得した気分」です。

 

このようなビジネスこそが、価格以上のパフォーマンスを提供しているのだ、と言えるでしょう。

 

次回に続きます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
5S活動は安全の基本:物流安全の勘所(その3)

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...

  ◆ 5S活動は安全の基本  物流現場は製造現場に比べて5Sはあまり進んでいません。しかし物流は5Sができて初めてまともな仕事ができる...


トラックの隊列走行とスワップボディコンテナ車両の活用 物流新技術を活用する(その1)

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...

        物流能力不足が話題になっています。たしかに通販物流の進展により多頻度小口物流が圧倒的に増えてきました。この傾向は当面続くことでしょう...


  物流サービスのメリットとは:物流の関心度とは(その4)

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...

  ◆物流サービスのメリットとは 物流に限ったことではありませんが、他社にできない点、あるいはほとんどの会社が手がけていない点をアピール...