物流現場改善:物流協力会社の育て方(その3)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流現場改善

 物流事業者の物流現場を取引開始前に見ておくことは重要です。さらにその会社の経営層の話を聞いておくことも必要な要素です。荷主会社が物流事業者と毎月連絡会を持つとともに改善活動の推進をフォローしていきたいものです。より具体的に実施していくことが望ましいでしょう。

 もしその物流事業者が目的地までの途中で荷の載せ替えを行っているとするとその物流現場を一緒に見に行くことをお勧めします。意外とその現場では明確な作業ルールなど無く作業者任せの仕事の仕方になっている可能性があります。

 その物流事業者が物流品質を十分に保証してくれていないのであれば、具体的な改善指導を行ってその通りに仕事をしてもらうように仕向けていくことも必要かもしれません。その延長線で物流作業の標準化などを指導してみてはいかがでしょうか。物流事業者は物流作業を標準化できていないケースが多いようです。そもそも作業を標準化すること自体認識していない可能性もあります。メーカーの方にしてみると「えっ?」と感じるかもしれませんがこれが実態なのです。

 新たに取引を始めるのであればあらかじめ作業が標準化できているかどうかはチェックポイントの一つです。すでに取引を開始しているのであれば前述したような連絡会や共同改善の取組を進めていくことです。その中で物流事業者を評価しフィードバックすることです。

 このような取組を行っている会社はそれほど多くないかもしれません。それだけに活動を開始すればお互いに今まで以上に関心を持つことが考えられます。物流品質不良が出てそれに対して荷主として何のアクションも取らなければ状況は好転しません...

サプライチェーンマネジメント

 

◆ 物流現場改善

 物流事業者の物流現場を取引開始前に見ておくことは重要です。さらにその会社の経営層の話を聞いておくことも必要な要素です。荷主会社が物流事業者と毎月連絡会を持つとともに改善活動の推進をフォローしていきたいものです。より具体的に実施していくことが望ましいでしょう。

 もしその物流事業者が目的地までの途中で荷の載せ替えを行っているとするとその物流現場を一緒に見に行くことをお勧めします。意外とその現場では明確な作業ルールなど無く作業者任せの仕事の仕方になっている可能性があります。

 その物流事業者が物流品質を十分に保証してくれていないのであれば、具体的な改善指導を行ってその通りに仕事をしてもらうように仕向けていくことも必要かもしれません。その延長線で物流作業の標準化などを指導してみてはいかがでしょうか。物流事業者は物流作業を標準化できていないケースが多いようです。そもそも作業を標準化すること自体認識していない可能性もあります。メーカーの方にしてみると「えっ?」と感じるかもしれませんがこれが実態なのです。

 新たに取引を始めるのであればあらかじめ作業が標準化できているかどうかはチェックポイントの一つです。すでに取引を開始しているのであれば前述したような連絡会や共同改善の取組を進めていくことです。その中で物流事業者を評価しフィードバックすることです。

 このような取組を行っている会社はそれほど多くないかもしれません。それだけに活動を開始すればお互いに今まで以上に関心を持つことが考えられます。物流品質不良が出てそれに対して荷主として何のアクションも取らなければ状況は好転しません。むしろほっておけば悪化する可能性が大きいのではないでしょうか。

 何も難しいことを言っているわけではありません。物流協力会社を育ててあげようという気持ちが大切なのです。このような考え方で活動すれば、いらいらすることは無いでしょう。ぜひ一定の時間をかけて改善していきましょう。きっと物流事業者からは喜ばれることでしょう。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


輸送改善のための工場環境整備とは 儲ける輸送改善 (その2)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


流れの速さでみる在庫時間とリードタイム

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...

1.生産・出荷スピードと資材・製品在庫  ある電子機械メーカーでは、多品種の生産を機械部品加工、電子部品組み付け、組立て検査と別工場で行っています。検査...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流における4M管理とは

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...

1、4M変更管理とは  皆さんの会社では4M管理はしっかりとできていますでしょうか。4Mとは次の4つのMを指します。改めて、4Mについて認識しておき...


トラックの積載能力をフル活用 保有能力を目いっぱい使おう(その1)

        物流現場で、保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダにしてしまっている...

        物流現場で、保有する能力を使いきっていないために本来得られるべき効率をムダにしてしまっている...


待ち時間・荷降ろし時の付帯作業の改善 着荷主の責任を認識する(その3)

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...

  ◆ 待ち時間解消の方策  トラックの待ち時間はなぜ発生するのでしょうか。  原因の一つに着荷主での「到着時刻」を定めていないことが...