現場を知らない人に見てもらう 新鮮な目で物流現場を見る(その1)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか...

サプライチェーンマネジメント

◆ 改善のネック「固定観念」

 先日とある物流現場を見に行った時のことです。新たに赴任したセンター長が物流現場の問題点を指摘し、改善案を提案されました。このアイデアに対し、その現場に古くからいる副センター長がいくつかの理由を挙げてそのアイデアが実現困難であることを話したのでした。

 このようなケース、つまり従来型のやり方を変更しようとする意見に対して抵抗感を抱く事例はたいへん多いものと思われます。物流現場に限らず仕事は大抵ずっと長いこと続けてきた方法を変更することに抵抗感を覚えるものです。

 なぜなら仕事のやり方を変更するにはエネルギーが必要となりますし、そのやり方にプライドを持っていることが考えられるからです。誰しも現状が一番だと思っているのです。しかし新たな視点で仕事を見てみるとさまざまな課題が見えてくるものです。この課題をクリアしていくことこそが改善といえるでしょう。

 物流現場を良くしていくのは常に「新しい目」だと思います。その意味でも現場を良くしたいのであればいろいろな人に現場を見てもらう必要がありそうです。この新しい目をどこで見つければ良いでしょうか。それはいたって簡単です。皆さんの会社の中で見つければ良いのです。

 しかもあまり現場を知らない人の方が効果的である場合があります。例えば人事ですとか経理といった間接部門の人たちです。こういった間接部門の人はどちらかというと現場に行ってものを見る機会は少ないものと思われます。現場を知らない人に何が判断できるか、と思われるかもしれません。

 しかしこういった新鮮な目の方が改善ポイントは見つかりやすい傾向にあります。この対極にあるのが長年その仕事をやってきた「固定観念」に固まった目です。この固定観念が物流改善にはネックになるのです。まず現場を良く知らない人たちに見てもらい、率直な意見をもらってみてはいかがでしょうか。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その7)

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...

第7回 道具5「物流評価シート」(上) 前回のその6に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 1.物流評価の目的を理解し...


クロスドッキングとは

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...

1. クロスドッキングの趣旨    物流センターにはDC(もしくはSC)、TC(もしくはDP)という呼び名があります。DCやSCは在庫がある...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コーチングの活用とは:物流管理者の育て方(その5)

  ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...

  ◆ コーチングの活用 前回、解説しましたが、コーチングのスキルの一つ目は「聞く」スキル。二つ目のスキルは「質問」でした。今回は、スキルの三つ目...


物流リスクマネジメント 内部統制活動に取り組む(その1)

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...

   物流事業者も発注している会社も内部統制に対する取り組みは必要です。しかし内部統制にあまり馴染みのない会社も多いと思います。ということ...


物流で小改善を積み上げよう

1. 改善はスピードが重要  改善に取り組む際に大きい小さいはあまり関係ないと思います。問題があったらすぐに改善して修正する。大きさよりもスピードが重要...

1. 改善はスピードが重要  改善に取り組む際に大きい小さいはあまり関係ないと思います。問題があったらすぐに改善して修正する。大きさよりもスピードが重要...