法令遵守 物流のリスク認識を高める(その3)

更新日

投稿日

サプライチェーンマネジメント

◆ コンプライアンスリスクへの対応

 BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコンプライアンスリスクについても十分に取り組んでおく必要があります。帝国データバンクによると、コンプライアンス違反をきっかけとする倒産が増加しており、その中でも運送事業者の行政処分などによる倒産が急増しているとのことです。

 2012年4月に関越自動車道で発生したツアーバスの死亡事故以降、監査が厳格化したほか行政処分を受けた運輸業の倒産が相次ぎ『業法違反』[1](60件、構成比30%)が初のトップになったとのこと。どうやら運輸業の『業法違反』が急増したことで全体の倒産件数を押し上げているようですね。大変残念なことだと思います。また荷主の目も厳しくなっており、コンプライアンスを守れない業者とは取り引きをしないという傾向も強まってきています。

 トラックドライバーの労働時間を守らない、社会保険に加入しない、下請法違反を繰り返しているなどの物流会社はその事実が判明したと同時に取引停止になる可能性も秘めています。このようなコンプライアンスに対して「法令を厳格に守っていたら収益など出ない」とうそぶいている経営者がいることも事実です。こう言いたくなることも理解できないわけではありません。かといってそれを容認することは100%ないといえると思います。

 また、法令の内容を知らなかったから違反を犯してしまったという事例も多々あります。しかしこれもまた言い訳に過ぎません。実務に必要な法令は知っていて当たり前と言われたら返す言葉もないでしょう。コンプライアンスは日頃の活動で十分に対処することが可能です。それに少しの時間とコストをかける必要があることはやむを得ないことです。

 法令は社会のルールですから、それを守れなければ市場から退場するしかありません。ま...

サプライチェーンマネジメント

◆ コンプライアンスリスクへの対応

 BCP(事業継続計画)は一般的に大地震や風水害などの大規模災害を対象に取り組むことが多いようです。物流ではコンプライアンスリスクについても十分に取り組んでおく必要があります。帝国データバンクによると、コンプライアンス違反をきっかけとする倒産が増加しており、その中でも運送事業者の行政処分などによる倒産が急増しているとのことです。

 2012年4月に関越自動車道で発生したツアーバスの死亡事故以降、監査が厳格化したほか行政処分を受けた運輸業の倒産が相次ぎ『業法違反』[1](60件、構成比30%)が初のトップになったとのこと。どうやら運輸業の『業法違反』が急増したことで全体の倒産件数を押し上げているようですね。大変残念なことだと思います。また荷主の目も厳しくなっており、コンプライアンスを守れない業者とは取り引きをしないという傾向も強まってきています。

 トラックドライバーの労働時間を守らない、社会保険に加入しない、下請法違反を繰り返しているなどの物流会社はその事実が判明したと同時に取引停止になる可能性も秘めています。このようなコンプライアンスに対して「法令を厳格に守っていたら収益など出ない」とうそぶいている経営者がいることも事実です。こう言いたくなることも理解できないわけではありません。かといってそれを容認することは100%ないといえると思います。

 また、法令の内容を知らなかったから違反を犯してしまったという事例も多々あります。しかしこれもまた言い訳に過ぎません。実務に必要な法令は知っていて当たり前と言われたら返す言葉もないでしょう。コンプライアンスは日頃の活動で十分に対処することが可能です。それに少しの時間とコストをかける必要があることはやむを得ないことです。

 法令は社会のルールですから、それを守れなければ市場から退場するしかありません。まさに事業を継続するため避けて通れないのがコンプライアンスリスクへの対応なのです。以上のように、リスク対応は会社を継続させていくために必須要件です。ぜひ会社内でリスクマインドを高めるとともにリスクマネジメントを実施していきましょう。

[1]業法とは、特定の業種の営業の自由を公共の福祉のために制限する内容の法律を指す。法令用語ではなく、講学上の用語ないしは俗語である(引用:Wikipedia)。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


バリューチェーンとは

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...

   企業活動は製造業であれ、流通サービス業であれ、物の流れであるサプライチェーンを経ながら付加価値が加わっていき、このことをバリューチェ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流に表れた現象の要因について関係部門に発信せよ 物流側からの情報発信の重要性(その4)

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...

  ◆ 会社への貢献、そのメリットの裏に隠れた非効率な物流  物流にはすべての活動の結果が表れる傾向がある、というお話を前回させていただ...


BCP負担軽減策とは 物流BCPについて考える(その10)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


有事に対する初動対応 物流BCPについて考える(その5)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...