事例:メッキ厚不良

投稿日

 

生産マネジメント

 ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。

 メッキの種類は溶融亜鉛メッキ、メッキ厚の規格はmin65μm、平均膜厚85μm以上というものでした。溶融亜鉛メッキの場合、場所によりメッキ厚がバラツクので、このような規格を設定します。

 顧客の検査データを見ると、不良の多くは平均膜厚が85μm以下になっていたのですが、中にはminである65μm以下になっている箇所もありました。

 メッキは外部のメッキ業者にやらせていました。もちろん中国企業です。

 加工業者もメッキ済み品の検査は行っていましたが、メッキ厚不良は発見されずに出荷され、顧客側で発見されるという事態を招いてしまいました。

 メッキ業者では、今回の不良に対する責任は認めましたが、メッキ厚がマイナスになった原因についての報告はいまだ出てきていません。加工業者側も賠償させることに注力したこともあり、原因を究明して再発を防止するということに考えが及んでいなのです。

 メッキ業者の管理状況から原因を考えてみました。このメッキ業者では、使用する亜鉛の量を少なくするために総経理の指示で規格下限を狙ってメッキしていました。しかもメッキを多く付けた場合、作業者に罰金を課すことをしていました。下限狙いの度が過ぎたことが原因のひとつと思われます。

 別の原因として、メッキ厚規格を十分理解していなかった、勘違いしたのではないかと思われること。加工業者が通常依頼しているメッキ厚規格は、min55μm、平均膜厚65μm以上でした。

 今回のメッキ厚規格は初めてのものでした。当然事前に規格が違うことは説明していたのですが、現場の作業者にまできちんと伝わったのか。このメッキ...

 

生産マネジメント

 ある中国企業の鉄加工製品が顧客の受入検査で不合格となりました。不良項目はメッキ厚で不良率は50%を超えていました。

 メッキの種類は溶融亜鉛メッキ、メッキ厚の規格はmin65μm、平均膜厚85μm以上というものでした。溶融亜鉛メッキの場合、場所によりメッキ厚がバラツクので、このような規格を設定します。

 顧客の検査データを見ると、不良の多くは平均膜厚が85μm以下になっていたのですが、中にはminである65μm以下になっている箇所もありました。

 メッキは外部のメッキ業者にやらせていました。もちろん中国企業です。

 加工業者もメッキ済み品の検査は行っていましたが、メッキ厚不良は発見されずに出荷され、顧客側で発見されるという事態を招いてしまいました。

 メッキ業者では、今回の不良に対する責任は認めましたが、メッキ厚がマイナスになった原因についての報告はいまだ出てきていません。加工業者側も賠償させることに注力したこともあり、原因を究明して再発を防止するということに考えが及んでいなのです。

 メッキ業者の管理状況から原因を考えてみました。このメッキ業者では、使用する亜鉛の量を少なくするために総経理の指示で規格下限を狙ってメッキしていました。しかもメッキを多く付けた場合、作業者に罰金を課すことをしていました。下限狙いの度が過ぎたことが原因のひとつと思われます。

 別の原因として、メッキ厚規格を十分理解していなかった、勘違いしたのではないかと思われること。加工業者が通常依頼しているメッキ厚規格は、min55μm、平均膜厚65μm以上でした。

 今回のメッキ厚規格は初めてのものでした。当然事前に規格が違うことは説明していたのですが、現場の作業者にまできちんと伝わったのか。このメッキ業者は忙しいときは、2直体制にしているので、夜班の作業者にきちんと規格が違うことを理解させていたか疑問です。

 3つ目の原因として、メッキ厚測定の場所が違っていたのではないかという問題があります。製品の場所により厚めに付く場所と薄めに付く場所があります。厚めに付く場所だけを測定していたために検査では問題なかった可能性があることがわかりました

   続きを読むには・・・


この記事の著者

根本 隆吉

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改善・再構築を第一の使命と考え皆様を支援します。

中国工場の改善・指導に強みを持っている専門家です。 社名の「KPI」は「Key Process Improvement」のことで、工場の最も重要な工程の改...


「品質マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
品質問題をゼロにする方法(その1)

  1. 品質問題の未然防止  品質問題は次のような一連の流れで起こります。     ストレスがかかり ➡ 故障メカニズム...

  1. 品質問題の未然防止  品質問題は次のような一連の流れで起こります。     ストレスがかかり ➡ 故障メカニズム...


4M変化点管理の目的と4つのポイント

 4M変化点管理(4M変動管理)を行う目的は何でしょう。重要なキーワードは「異常」「先手管理」「重点項目」「予測できる変化点」「予測できない変化点」です。...

 4M変化点管理(4M変動管理)を行う目的は何でしょう。重要なキーワードは「異常」「先手管理」「重点項目」「予測できる変化点」「予測できない変化点」です。...


<加工工程> ファブレス小売業の品質保証(その11)

    特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は...

    特定分野を長期間に渡って学び・経験された方は多いと思います。しかし、同じ製造業でも業界が異なると、慣習や考え方の基準は...


「品質マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
熱処理工程の一方通行作業とは

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...

   熱処理工程は品質管理上とても危ういものと言えます。    熱処理の前後で外観的に区別できるものは問題ありません。例えば、収縮して熱処理前後で寸...


品質管理の原点から考える多品種少量生産の不良削減

 ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...

 ある一流会社での話です。大量生産ラインでは、不良の発生が非常に低く抑えられている一方で、多品種少量生産ラインでは「ある程度の不良は仕方ない」という空気が...


事故原因を絞り込む危険?原因となる可能性のある対象を拡大することが、本当の再発防止

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...

     ◆ 事故の要因はうっすら分布している 先日あるラジオ番組に産業技術総合研究所で安全工学の研究をされている中田...