市場ニーズの意図を翻訳とは

投稿日

 マーケティング商品アイデアを考え出していくとき、決まってお客様のニーズを調べていきますが、その時に注意すべきことがあります。それは、そのニーズの意図するところを明らかにしていくことですが、多くの場合それが上手くできていません。というのも、お客様はニーズを抽象的に発信しているからだと思います。
 
 これは、こちらが良く分かっていることだろうと思い込んでいるからでしょうか?というよりお客様も具体的に表現することが出来ないのでしょう。そしてこれらの抽象的なニーズを額面通りに受け止めて商品開発に活かそうとするととんでもない方向に進んでしまうとか、きちんとニーズに応えることが出来ないといったことが生じてしまいます。
 
 例えば、こんな話がありました。ある大手メーカーの空調システム事業部の営業さんがお客様のところに行って「天井に取り付ける装置をもっとコンパクトにしてほしい」と言われ、そのまま開発部隊に指示を出してコンパクトな商品(30%のダウンサイジング)を開発させ、やっとの思いで開発した商品を売りに出したところほとんど売れませんでした。
 
 一方専業メーカーのコンパクト商品はよく売れました。専業メーカーの商品はコンパクトであっても意味と構造が違い、モジュール設計を施して各ユニットをコンパクト化し、キット販売にしたのです。はてさてこれはどういうことなのでしょう?
 
 専業メーカーさんは「コンパクトにしてほしい」というこの言葉の意味を考え(仮説)お客様にお伺いした(検証)という。その仮説とは、コンパクトとはどういうことなのか?ということを“作業性を良くしたいということなのか”“施工コストを下げたいということなのか”“メンテナンス性を上げたいということなのか”…といろいろと具体的に考えてみました。
 
 そして、それらの仮説を基にお客様の真意を尋ねていくと「元々カセット型の装置なのでもっと小さく軽く出来れば自分たち(工務の者が一人で)で取り付け工事が出来、施工費もかからず、メンテもしやすくなると思っているのです。」という意図するところを引き出すことができた、と言うのです。
 
 そこでキーワードは“コンパクト”ではなく“軽くて一人でも持てて取り付...
 マーケティング商品アイデアを考え出していくとき、決まってお客様のニーズを調べていきますが、その時に注意すべきことがあります。それは、そのニーズの意図するところを明らかにしていくことですが、多くの場合それが上手くできていません。というのも、お客様はニーズを抽象的に発信しているからだと思います。
 
 これは、こちらが良く分かっていることだろうと思い込んでいるからでしょうか?というよりお客様も具体的に表現することが出来ないのでしょう。そしてこれらの抽象的なニーズを額面通りに受け止めて商品開発に活かそうとするととんでもない方向に進んでしまうとか、きちんとニーズに応えることが出来ないといったことが生じてしまいます。
 
 例えば、こんな話がありました。ある大手メーカーの空調システム事業部の営業さんがお客様のところに行って「天井に取り付ける装置をもっとコンパクトにしてほしい」と言われ、そのまま開発部隊に指示を出してコンパクトな商品(30%のダウンサイジング)を開発させ、やっとの思いで開発した商品を売りに出したところほとんど売れませんでした。
 
 一方専業メーカーのコンパクト商品はよく売れました。専業メーカーの商品はコンパクトであっても意味と構造が違い、モジュール設計を施して各ユニットをコンパクト化し、キット販売にしたのです。はてさてこれはどういうことなのでしょう?
 
 専業メーカーさんは「コンパクトにしてほしい」というこの言葉の意味を考え(仮説)お客様にお伺いした(検証)という。その仮説とは、コンパクトとはどういうことなのか?ということを“作業性を良くしたいということなのか”“施工コストを下げたいということなのか”“メンテナンス性を上げたいということなのか”…といろいろと具体的に考えてみました。
 
 そして、それらの仮説を基にお客様の真意を尋ねていくと「元々カセット型の装置なのでもっと小さく軽く出来れば自分たち(工務の者が一人で)で取り付け工事が出来、施工費もかからず、メンテもしやすくなると思っているのです。」という意図するところを引き出すことができた、と言うのです。
 
 そこでキーワードは“コンパクト”ではなく“軽くて一人でも持てて取り付け工事もできる大きさ”であることがわかり、開発部隊と相談したところモジュール化してキットで提供すれば十分ニーズに応えることもできるし、修理も簡単で販売促進にもつながるとなり、開発を行ったということです。
 
 これらのニーズ探索の一連の行為を「ニーズの翻訳」と私は言っています。マーケティングのポイントの一つでもあり、出来ているようで出来ていないマーケティングの落とし穴でもあります。良い商品を開発しているところはここが上手くできる“しくみ”を持っているようです。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マーケティングとは 技術者のためのマーケティング(その1)

 「デスバレー(死の谷)」という言葉があります。その意味は、技術開発にあたって、発明と市場化のギャップであり、言い換えれば、高い技術力をグローバルな競争力...

 「デスバレー(死の谷)」という言葉があります。その意味は、技術開発にあたって、発明と市場化のギャップであり、言い換えれば、高い技術力をグローバルな競争力...


生産財のグローバル・マーケティング戦略 (その2)

4.ポイント③: 国・地域や産業の横断による共通化戦略   生産財におけるグローバル・マーケティングでは、国・地域×産業マトリックスで有望市場をターゲッ...

4.ポイント③: 国・地域や産業の横断による共通化戦略   生産財におけるグローバル・マーケティングでは、国・地域×産業マトリックスで有望市場をターゲッ...


顧客要望を実現する製品案、具体化検証方法とは

   今回は製品化案を具体的にする際の検証方法を解説します。 1. 製品案の仕様を組み合わせて最適仕様を検証 (1) 技術的に製品化が可能...

   今回は製品化案を具体的にする際の検証方法を解説します。 1. 製品案の仕様を組み合わせて最適仕様を検証 (1) 技術的に製品化が可能...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】ユーザー視点を超えたベネフィットを提供するものづくり姿勢とは(CuboRex)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...


ハイヒール型プルタブオープナー  異分野市場での事業化事例 (その1)

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...

「部品技術の見える化」で、B2Bの部品からB2Cの完成品事業に成功したクライアントの事例を紹介します。A社は、金属加工の部品メーカーであり、田植え機、AT...


家庭用卓上型カメラ  異分野市場での事業化事例 (その2)

 「使い方の見える化」で、B2BのモジュールからB2Cの完成品市場を開拓したプロジェクト事例を紹介します。  B社にはカメラ組込み用のデバイスやモジュー...

 「使い方の見える化」で、B2BのモジュールからB2Cの完成品市場を開拓したプロジェクト事例を紹介します。  B社にはカメラ組込み用のデバイスやモジュー...