なぜなぜ分析とは何か?なぜなぜ分析で根本原因まで到達するためのポイントをわかりやすく解説

更新日

投稿日

なぜなぜ分析とは何か?なぜなぜ分析で根本原因まで到達するためのポイントをわかりやすく解説

 

【目次】

     なぜなぜ分析」とは、問題の「根本原因」を追究するための分析手法です。問題を解決するための対策を立てるためには、根本原因を掴まなければなりません。逆に、根本原因を掴んでいない対策は、根本対策とはなり得ません。そういった対策はあくまで対処療法(暫定対策)にしか過ぎないのです。根本原因の対策無き対策は、その問題が再発するリスクが高くなります。「形だけのなぜなぜ分析」では、根本原因へは辿り着くことができません。

     

    1. 「なぜなぜ分析」で根本原因まで到達するためのポイント

     この「なぜなぜ分析」で根本原因まで到達するためのポイントは数多くありますが、何点かここにご紹介したいと思います。

    (1)問題を明確にして絞り込む

     「なぜなぜ分析」を実施する問題を漠然とした対象にしてしまうと、内容が発散してしまい、よくわからないものになってしまいます。

     例えば、「Aさんが組み立て作業を間違えた」といった漠然としたものが挙げられます。こういった場合、例えば「Aさんが部品Bを取付けていなかった」というように、問題を具体的に絞り込む必要があります。
       

    (2)根本原因が出てくるまで、「なぜ」を繰り返す

     よく「なぜを5回繰り返す」と言いますが、5回で根本原因が出てくるとは限りません。根本原因が出てくるまで、10回でも20回でも何回でも「なぜ」を繰り返すことが重要です。

     回数に拘る必要はありません。
       

    (3)それぞれの「なぜ」の答えが論理的に繋がっているか

     体裁だけ「なぜなぜ分析」を行...

    なぜなぜ分析とは何か?なぜなぜ分析で根本原因まで到達するためのポイントをわかりやすく解説

     

    【目次】

       なぜなぜ分析」とは、問題の「根本原因」を追究するための分析手法です。問題を解決するための対策を立てるためには、根本原因を掴まなければなりません。逆に、根本原因を掴んでいない対策は、根本対策とはなり得ません。そういった対策はあくまで対処療法(暫定対策)にしか過ぎないのです。根本原因の対策無き対策は、その問題が再発するリスクが高くなります。「形だけのなぜなぜ分析」では、根本原因へは辿り着くことができません。

       

      1. 「なぜなぜ分析」で根本原因まで到達するためのポイント

       この「なぜなぜ分析」で根本原因まで到達するためのポイントは数多くありますが、何点かここにご紹介したいと思います。

      (1)問題を明確にして絞り込む

       「なぜなぜ分析」を実施する問題を漠然とした対象にしてしまうと、内容が発散してしまい、よくわからないものになってしまいます。

       例えば、「Aさんが組み立て作業を間違えた」といった漠然としたものが挙げられます。こういった場合、例えば「Aさんが部品Bを取付けていなかった」というように、問題を具体的に絞り込む必要があります。
         

      (2)根本原因が出てくるまで、「なぜ」を繰り返す

       よく「なぜを5回繰り返す」と言いますが、5回で根本原因が出てくるとは限りません。根本原因が出てくるまで、10回でも20回でも何回でも「なぜ」を繰り返すことが重要です。

       回数に拘る必要はありません。
         

      (3)それぞれの「なぜ」の答えが論理的に繋がっているか

       体裁だけ「なぜなぜ分析」を行い、「答えありき」で行った場合に陥りがちです。「なぜ」に対する答えが飛躍してしまっては、正しい原因を掴むことはできません。
         

      (4)先入観を持たない

       先入観を持って、「なぜなぜ分析」を行うと、上記のように「答えありき」に陥ったり、問題の本質を見失ってしまったりと、根本原因の追及を阻害してしまいます。
         

      (5)何度も同じような「なぜ」が出てくる場合はその一つ前に戻って見直す

       「なぜなぜ分析」を実際に行ってみると、何度も同じような「なぜ」が出てきて先に進まないことがあります。それは、その一つ前の「なぜ」の文章に問題がある場合が多いのです。そういった場合は、その一つ前の「なぜ」に戻ってみて、その内容、文章を見直してみます。
         

      (6)原因が一つだけとは限らない

       問題を一つの側面から見ただけでは、本当の原因が見えてこないことがあります。そういった問題に対しては、多面的に分析を進めていきます。そうやって行った「なぜなぜ分析」の結果は、図1のように論理的に繋がったツリー構造になります。

       

       なぜなぜ分析の事例

      図1.なぜなぜ分析の例

       

      2. 「なぜなぜ分析」で答えに詰まった時にすることは

       「なぜなぜ分析」は「なぜ」とそれに対する答えを繰り返し出すことで、問題の原因を導き出す分析手法です。しかし、実際に「なぜなぜ分析」を行っていると、どうしても途中で答えに詰まってしまい、そこから先へ進まないという場合があります。
       そのような時は以下の内容に注意してみてください。
         

      (1)その「なぜ」の文章が曖昧な表現になっていないか


       曖昧(あいまい)な表現として挙げられるものとして、例えば「~不足」や「思い込み」といったものがあります。こういった表現は曖昧、つまり解釈の範囲が広過ぎて様々な受け止め方が出来るため、正しい原因の追究を阻害し、誤った方向に答えを導き出しかねません。 

       では、答えに詰まった場合、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか?
         

      (2)他の表現に言い替えてみる


       「~不足」の場合を考えてみると、例えば「確認不足」という表現の場合、次の4通りに言い方を替える事ができます。

       

      • 「確認しなかった」
      • 「確認できなかった」
      • 「確認を忘れた」
      • 「確認することを知らなかった」

       

       「確認すること」を分かっていながら敢えて確認しなかったのか、「確認すること」は分かっていたが、何らかの事情で確認できなかったのか、「確認すること」を忘れていたのか、そもそも「確認すること」自体知らなかったのか、といった事が考えられます。このようにすると「なぜ」の答えはどれが一番当てはまるか考えやすくなります。

       

      • 「確認しなかった」のは「故意」なのか?
      • 「確認できなかった」のは、どのような「背景」があるのか?
      • 「確認を忘れた」のは「確認方法」がどうだったのか?
      • 「確認することを知らなかった」のは「指示」や「教育」がどのようになっていたのか?

       

       このように問えば、何が原因だったのかが見えてきます。

        同様に「思い込み」も「事実と本人の認識との差異」といえますので、「思い違い」「勘違い」「間違った認識・理解」といった言い替えができます。

       言い方が一つ違うだけで、後に続く答えも変わってきますので、「問題」を「曖昧」ではなく、より「具体的」に表現し、事象の本質を掴むことが重要なのです。 

       

      なぜなぜ分析

      図2.「確認不足」の言い替え例

       

       

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      伊藤 良太

      ISO、IATFなどマネジメントシステムの構築・改善及びヒューマンエラー防止・対策のコンサルタント

      ISO、IATFなどマネジメントシステムの構築・改善及びヒューマンエラー防止・対策のコンサルタント


      「なぜなぜ分析」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      知っているつもり現象の克服は「なぜなぜ分析」で真の原因を探ることから

      【目次】 オフィスや現場で「なぜなぜ分析」を実践しているリーダーの方も多いと思います。日々の業務の中で問題解決の手法として「なぜなぜ...

      【目次】 オフィスや現場で「なぜなぜ分析」を実践しているリーダーの方も多いと思います。日々の業務の中で問題解決の手法として「なぜなぜ...


      正しいなぜなぜ分析で、問題に取り組む文化や風土を革新する

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「なぜなぜ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関す...


      なぜなぜ分析:うまくいかない本当の理由

         『なぜなぜを五回繰り返して、根本原因を追究せよ』と言われてもどうも、うまくいかない。5回繰り返せば本当に根本原因にたどり着くだろうか...

         『なぜなぜを五回繰り返して、根本原因を追究せよ』と言われてもどうも、うまくいかない。5回繰り返せば本当に根本原因にたどり着くだろうか...


      「なぜなぜ分析」の活用事例

      もっと見る
      改善活動での課題の洗い出し方とは

          ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...

          ◆改善活動での課題の洗い出し方とは    私は、現場の方々との会議の際のメモや、新規のお客様からのヒアリング...


      なぜなぜ分析ケーススタディ(その2)

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    前回の続き:「なぜなぜ分析」を作...


      なぜなぜ分析ケーススタディ(その1)

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...

          ◆ なぜなぜ分析の具体的な進め方:製造業の工場品質改善対策・事例解説    次のようなQ&Aを事例にして...