ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

投稿日

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

 

◆ ウルフネットの描き方

ウルフネットは直線と円または円の一部によって描かれます。そのため、描き方の方法や原理を理解すれば、定規とコンパスを使用して手書きで書くこともできます。しかし、角度がきつくなると大きな半径の円を描く必要があるため、実際には手書きに限界があります。

 

まずは縦の南北線と横の赤道となる互いに垂直な直線を描きます。そして、その交点Oを中心に任意の円を描きます。

 

経線と緯線はどちらから描いても構いませんが、今回は縦の経線から描きます。経線は直線EW上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引きます。直線と円の交点をAとします。Aから円の下端Sに直線を引きます。この直線と赤道線との交点Bが角度θの目盛りになります。あとはNBSを通る円を描くのですが、この時の円の中心は直線NSから90-θの角度でW方向に直線を引き、Wとの交点Cが角度θを表す経線の中心になります。この時のそれぞれの位置と角度は図1のようになります。△CSBは底辺の角度がそれぞれ90-θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとNBSの経線が描けます。

 

図1の角度θを例えば10°、20°、30°…とすれば、10°間隔の経線を描くことが出来ます。またW側(左側)は図1を左右反転させることで描くことが出来ます。θが低角度になると点Cの位置がWより外側になります。その時は直線EWの延長線と交わる点を点Cとします。また手書きの場合、θが0°に近くなるほど(経線がNS中心軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図1.ウルフネット経線の作図

 

次に緯線を描きます。緯線は直線NS上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引き、円との交点をAとします。なお、点Aを円の外まで延長して描いてもよいです。そして、点Aから左端のWに直線を引きます。この時、直線NSとの交点Bが角度θの目盛りになります。次にABを通る円を描きますが、この時の円の中心は点Aの垂線と直線NSの交点Cになります。この時のそれぞれの位置の角度は図2の様になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図2.ウルフネット経線の作図

 

△CABは底辺の角度がそれぞれ45+θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとABの緯線が描けます。中心Oから角度θで円に直線を引くことは経線と同様です。そのため、補助線などは90°変えることで経線も緯線も活用できます。S側(下側)は図2を上下反転させることで描くことが出来ます。また手書きの場合、θが90°に近くなるほど(緯線が赤道...

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

 

◆ ウルフネットの描き方

ウルフネットは直線と円または円の一部によって描かれます。そのため、描き方の方法や原理を理解すれば、定規とコンパスを使用して手書きで書くこともできます。しかし、角度がきつくなると大きな半径の円を描く必要があるため、実際には手書きに限界があります。

 

まずは縦の南北線と横の赤道となる互いに垂直な直線を描きます。そして、その交点Oを中心に任意の円を描きます。

 

経線と緯線はどちらから描いても構いませんが、今回は縦の経線から描きます。経線は直線EW上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引きます。直線と円の交点をAとします。Aから円の下端Sに直線を引きます。この直線と赤道線との交点Bが角度θの目盛りになります。あとはNBSを通る円を描くのですが、この時の円の中心は直線NSから90-θの角度でW方向に直線を引き、Wとの交点Cが角度θを表す経線の中心になります。この時のそれぞれの位置と角度は図1のようになります。△CSBは底辺の角度がそれぞれ90-θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとNBSの経線が描けます。

 

図1の角度θを例えば10°、20°、30°…とすれば、10°間隔の経線を描くことが出来ます。またW側(左側)は図1を左右反転させることで描くことが出来ます。θが低角度になると点Cの位置がWより外側になります。その時は直線EWの延長線と交わる点を点Cとします。また手書きの場合、θが0°に近くなるほど(経線がNS中心軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図1.ウルフネット経線の作図

 

次に緯線を描きます。緯線は直線NS上の点を中心として描く円の一部になります。手順としては、円の中心Oから直線NSに対して角度θで円まで直線を引き、円との交点をAとします。なお、点Aを円の外まで延長して描いてもよいです。そして、点Aから左端のWに直線を引きます。この時、直線NSとの交点Bが角度θの目盛りになります。次にABを通る円を描きますが、この時の円の中心は点Aの垂線と直線NSの交点Cになります。この時のそれぞれの位置の角度は図2の様になります。

 

ウルフネットの描き方:金属材料基礎講座(その185) わかりやすく解説

図2.ウルフネット経線の作図

 

△CABは底辺の角度がそれぞれ45+θ/2なので二等辺三角形です。そのため点Cを中心にするとABの緯線が描けます。中心Oから角度θで円に直線を引くことは経線と同様です。そのため、補助線などは90°変えることで経線も緯線も活用できます。S側(下側)は図2を上下反転させることで描くことが出来ます。また手書きの場合、θが90°に近くなるほど(緯線が赤道軸付近になるにつれて)点Cが遠くなるので、描くことが困難になります。

 

次回に続きます。

 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
凝固、過冷却と核生成 金属材料基礎講座(その15)

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...

  【目次】   1. 金属の凝固  多くの金属製品にとって、最初の製造工程は溶融した金属を固相に固めること(...


撓鉄(ぎょうてつ)とは?1200年の歴史が生んだ日本の鍛鉄技術、その美学と技能継承の課題を解説

【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した...

【目次】 日本には、1200年以上の時を超えて受け継がれる「撓鉄(ぎょうてつ)」という独自の伝統技術が存在します。この技術は、熱した...


疲労強度とは? 疲労の概要やS-N曲線の見方など基礎的な知識について解説

機械や構造物の破壊事故の約80%は疲労による破壊が原因とされており、疲労破壊による航空機や鉄道車両、自動車、橋梁などの重大な事故も多く発生しています。...

機械や構造物の破壊事故の約80%は疲労による破壊が原因とされており、疲労破壊による航空機や鉄道車両、自動車、橋梁などの重大な事故も多く発生しています。...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...