求められる人材と組織 儲かるメーカー改善の急所101項(その87)

 

7、これからのモノづくり経営

 前回の儲かるメーカー改善の急所101項(その86)QCDの意義と限界に続いて、解説します。

◆ 求められる目標の共有化と多能工化

 少品種大量生産の時代では、作業を細かく分割して、それぞれを個々の作業者に割り当て、全員が与えられた作業を繰り返す方が効率も上がりました。品種が少なければ、同じモノを作り続けるので、一度ラインを設定したら当分変更がありません。各作業ごとに慣れた人を揃(そろ)えた方が生産スピードも品質も上がりやすいし、短く分割された仕事を一つ覚えればラインに入れるので習熟が早くなり、訓練も容易です。

 もしこの仕事のやり方をスポーツに例えるなら、チームプレーではありますが、各ポジションごとに専門家がいる「野球」が最も近いと思います。

 しかし、多品種少量生産、あるいは多品種変量生産の時代のいま、以前のように同じモノを大量に作り続けるといったスタイルは激減しました。一品種あたりの生産量は少なく、使う設備も部品もそのたびに変わります。それぞれの作業や工程で機敏に動けないと、小回りが利かないので、注文に全く対応できなくなってしまいます。そのためにはそれぞれの人が仕事の一部のみを知っているということではなく、仕事全体を知っていて、こなすことができる能力が必要になります。

 例えば、少品種大量生産時代での組み立ては、1本の大型コンベアラインにたくさんの人が配置され、同じものを大量に生産することができました。しかし多品種変量時代の今の組み立ては、一人がセルラインで一つの品種を丸ごと完成させるようになっています。求められるのは、スポーツに例えれば、ほぼ全員がすべてのポジションをカバーすることができて、状況に応じてお互いが協力し合える「バレーボール」型なのではないでしょうか。全員がネットの向こうの相手の動きを見ながら役割に応じて反応します。これは目標の共有化と多能工化が見事に行われているということです。

 いずれはサッカーのよ...

うに、敵味方が直接ぶつかり合う激しいモノづくりの時代がやってくるかもしれません。

今回の言葉   

***************************

モノづくりの体制を、野球型からバレーボール型に変えよ。

***************************

「儲かるメーカー改善の急所<101項> 」 

日本経営合理化協会出版局 柿内 幸夫 

◆関連解説『生産マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者