5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

更新日

投稿日

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。
 でも、全く声がかからないところもありました。声がかからない理由を整理すると、①外部の人に工場を見られたくない、いろいろ言われたくない  ②外部の人を頼まなくても自分たちでパトロールや巡回をして改善するから良い、と言うような感じです。
 そんなところも上層部の依頼で訪問する機会があり、現場は見て来ました。いろいろなところを訪問するたびに、現場診断と健康診断の関係が良く似ていると感じていました。

 

現場診断とパトロールの関係

 現場診断は、外部の人に現場を見せて不具合を指摘してもらい、改善をして行くと言う考え方です。第三者が客観的に見ると言うことです。

 住めば都ではないですが、自分の職場、現場は見慣れた風景であり、不具合がみえなくなったり、これは仕方が無いなどと、言い訳が出てしまいます。現場診断はそれを回避し、より厳しく診てもらい、現場の体質改善に結びつけようと言う考え方です。

 更に高いレベルにしたい思いを感じたり、見せられる自信も感じます。それとは逆に、自分達だけでやるから外部からの診断、指導は必要ないと言うところほど、現場が汚れていたり、3S、5Sの基本が出来ていなくて、微小な事故や災害、ヒヤリ、ハットが多かったりします。

 あるいは、逆に自分たちの現場の悪さ加減が分かっていて、外部の人を呼べる状態ではないと言う場合もあります。それでは改善納期もないわけですから、いつまでたっても良くならないと言う場面にも良く遭遇しました。

 

健康管理と健康診断の関係

 健康管理は、自分でやるものです。するとやはり管理が甘くなります。例えば、今日はお酒の量がちょっと多いかな、まあいいか。今日は煙草の本数がちょっと多いかな、まあいいかと言う具合です。現場のパトロールを自分たちでやるのと似ています。

 でも、健康診断になると、お医者さんから、「あなた、こんなことしていると癌になりますよ。胃を壊しますよ。もう少し量を減らしなさい!」などと言われますから、少しの間でも気にして減らそうと努力します。気持ちが弛んで来る頃、また次の健康診断の時期になるので、気を引き締めるといった感じです。

 人間は“人に厳しく、自分に優しく”と言う本能のような部分も有りますから、敢えてそれを乗り越えるために、外部の人に現場を厳しく見てもらうことで、その価値や効果を生み出したいものです。
 要領の良い現場では、お客様の監査が近づくと、現場診断等を計画し、監査の受診準備に活用する場合もありました。こういうことが事前に知らされると、私も現場診断時に監査者的な見方も含めて対応していました。監査では、恐らくここは指摘されるであろう、などと。するとそれに対しての改善や回答内容も準備できるので、“その場しのぎ”が回避できます。

そんなところに対し、「この現場は非常に綺麗です。私の指導は必要ないですね、私が勉強になりました」などと、誉めたつもりで軽々しく言ってしまうと、「指導して貰えないのなら、呼んだ費用を返して下さい」、と言うことになってしまいます。

 そこで、さらに高いレベルの指導をすることになります。日本でも出来ていない理想論の場合もあります。ところが一生懸命のところは、日本ではこんなに高いレベルなんだと思い、それをやってしまう場合があります。そうなると、日本国内の...

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。
 でも、全く声がかからないところもありました。声がかからない理由を整理すると、①外部の人に工場を見られたくない、いろいろ言われたくない  ②外部の人を頼まなくても自分たちでパトロールや巡回をして改善するから良い、と言うような感じです。
 そんなところも上層部の依頼で訪問する機会があり、現場は見て来ました。いろいろなところを訪問するたびに、現場診断と健康診断の関係が良く似ていると感じていました。

 

現場診断とパトロールの関係

 現場診断は、外部の人に現場を見せて不具合を指摘してもらい、改善をして行くと言う考え方です。第三者が客観的に見ると言うことです。

 住めば都ではないですが、自分の職場、現場は見慣れた風景であり、不具合がみえなくなったり、これは仕方が無いなどと、言い訳が出てしまいます。現場診断はそれを回避し、より厳しく診てもらい、現場の体質改善に結びつけようと言う考え方です。

 更に高いレベルにしたい思いを感じたり、見せられる自信も感じます。それとは逆に、自分達だけでやるから外部からの診断、指導は必要ないと言うところほど、現場が汚れていたり、3S、5Sの基本が出来ていなくて、微小な事故や災害、ヒヤリ、ハットが多かったりします。

 あるいは、逆に自分たちの現場の悪さ加減が分かっていて、外部の人を呼べる状態ではないと言う場合もあります。それでは改善納期もないわけですから、いつまでたっても良くならないと言う場面にも良く遭遇しました。

 

健康管理と健康診断の関係

 健康管理は、自分でやるものです。するとやはり管理が甘くなります。例えば、今日はお酒の量がちょっと多いかな、まあいいか。今日は煙草の本数がちょっと多いかな、まあいいかと言う具合です。現場のパトロールを自分たちでやるのと似ています。

 でも、健康診断になると、お医者さんから、「あなた、こんなことしていると癌になりますよ。胃を壊しますよ。もう少し量を減らしなさい!」などと言われますから、少しの間でも気にして減らそうと努力します。気持ちが弛んで来る頃、また次の健康診断の時期になるので、気を引き締めるといった感じです。

 人間は“人に厳しく、自分に優しく”と言う本能のような部分も有りますから、敢えてそれを乗り越えるために、外部の人に現場を厳しく見てもらうことで、その価値や効果を生み出したいものです。
 要領の良い現場では、お客様の監査が近づくと、現場診断等を計画し、監査の受診準備に活用する場合もありました。こういうことが事前に知らされると、私も現場診断時に監査者的な見方も含めて対応していました。監査では、恐らくここは指摘されるであろう、などと。するとそれに対しての改善や回答内容も準備できるので、“その場しのぎ”が回避できます。

そんなところに対し、「この現場は非常に綺麗です。私の指導は必要ないですね、私が勉強になりました」などと、誉めたつもりで軽々しく言ってしまうと、「指導して貰えないのなら、呼んだ費用を返して下さい」、と言うことになってしまいます。

 そこで、さらに高いレベルの指導をすることになります。日本でも出来ていない理想論の場合もあります。ところが一生懸命のところは、日本ではこんなに高いレベルなんだと思い、それをやってしまう場合があります。そうなると、日本国内のものづくり現場でも日々の努力を怠ると、追い越されたり、引き離されたりと言うことが現実に起きてしまいます。

 海外のそう言うところが日本に来て実際に現場を見て、「日本のレベルはこの程度なんですか」とか、「勉強になることがあまりなかった」、あるいは、「東南アジアから日本を指導に来る時代になった」とさえ言われることもあるようです。

 東南アジアの方が、学ぼうとする力、勢いは強いと感じます。そこで私は、日本のものづくり現場に危機感を感じることが多々ありますが、その現場では危機感が薄いのが実態のようです。勤勉と言う言葉は、日本のお家芸のような言葉だったのですが、いつの間にか消えてしまったようにも感じます。
               

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化活動を通じた人財育成(その2)

 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。   1.職場の問題点と人財育成    ある工場では、クリ...

 前回のその1に続いて、クリーン化活動を通じた人財育成を解説します。   1.職場の問題点と人財育成    ある工場では、クリ...


クリーン化活動、3つのポイント 第1回 クリーン化について(その4)

   前回のクリーン化について(その3)クリーン化のイメージと私の思いに続いて解説します。  ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい...

   前回のクリーン化について(その3)クリーン化のイメージと私の思いに続いて解説します。  ものづくり企業にとって、現場を綺麗(きれい...


クリーンルーム用の接着テープと安全通路テープ

 今回はクリーンルーム内で使用するテープ類について説明します。  1.接着テープ  クリーンルームの清浄度を維持するために、クリーン化4原則...

 今回はクリーンルーム内で使用するテープ類について説明します。  1.接着テープ  クリーンルームの清浄度を維持するために、クリーン化4原則...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
【SDGs取り組み事例】廃棄される海藻からプラスチック 株式会社ツカサぺトコ

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...

“脱炭素”に向け、海洋藻類から生分解性プラスチック生産の事業化進める 【目次】 国内製造業のSDGs取り組...


クリーン化による強い現場づくりとは

    【目次】 1. 強い現場とは  苦戦を強いられる日本の製造業にとって、最大の資産は「人」です。決められ...

    【目次】 1. 強い現場とは  苦戦を強いられる日本の製造業にとって、最大の資産は「人」です。決められ...