TRIZの構成と各論

更新日

投稿日

◆TRIZとは

 TRIZは、旧ソ連の海軍の特許担当者G.Altshuller(アルトシューラ)が1946年に理論体型の基本を作ったもので、技術問題に関わる革新的な解決の殆どは、過去の発明事例からの類比的発想で導くことが可能ということを見い出し、250万件以上の膨大な特許の統計的分析に基づく問題解決への科学的・体系的アプローチ技法です。TRIZの全体イメージは下図のようです。
 
                 TRIZ

  

◆TRIZの構成と各論

 

1.矛盾 ー技術的矛盾ー

 
 矛盾<あちらを立てれば、こちらが立たない>のうち、異なるファクター間での矛盾を「技術的矛盾」と言います。例えば、・丈夫で長持ちさせるには、厚いしっかりした材料が良い・・しかし、重くなってしまう。技術的矛盾を解消するには →「技術的矛盾マトリックス」を使用します。改善したい項目と悪化する項目との組み合わせで対処すべき方向を示してくれます。改善or悪化する項目は図1の「39のパラメータ」から対処すべき方向として、「40の発明原理」が得られます。
 
                 TRIZ
                                                         図1. 39のパラメータ
 

2.矛盾 ー物理的矛盾ー 

 
 矛盾<あちらを立てれば、こちらが立たない>のうち、同じファクター間での矛盾を「物理的矛盾」と言います。 例えば、・大きくあってほしいが(ある場合には)小さくあってほしい・・といった<大きさという>同じファクター間での矛盾を「物理的矛盾」と言います。
 
 ・物理的矛盾を解消するには →「分離の法則」を使用します 。
 
  1) 時間による分離  --異なる時間上で分離する--
  2) 空間による分離  --異なる空間上で分離する--
  3) 部分と全体の分離   --部分と全体で分離する--
  4) 状況による分離  --異なる状況で分離する--
 

3.物質-場 分析(SuField分析)

 
 問題をもつ対称となるシステムを
   「物質」・・・構成因子 および
   「場」 ・・・それらの間に働く相互作用
 という概念で捉え、<システムをモデル化して表現する>ことにより
  ・ 作用されるもの、作用するもの、は何か
  ・それらの間にどのような「力」で作用しているか、
  ・それらの「力」は有益に作用しているか、それとも有害な働きをしてはいないか を考える。
    ・物質-場 分析での問題解決には図2の「76の標準解」を使用します。
 
          TRIZ
                                                       図2.76の標準解
 

4.Effects

 
 特許で表されているものを中心とした実際の活用例や原理・法則・現象からの展開。例えば、アルキメデスの原理、パスカルの法則、毛細管現象 といったもの。自分の問題に役立つ事象ということから「有益機能」とも言います。この有益機能の逆引き辞書が「Effects」です。
 

5.技術進化のパターン

 
・テクノロジーの進化は無秩序なプロセスではない。
   発明家によって変わるものでもない(法則性がある)。
・生物学的・社会的システムと同様に、テクノロジーはあらゆる分野で
 特定のパターンに従って進化する。  図3の「進化のパターン」参照。
 
                TRIZ
                                                                    図3.進化のパターン
 

6.9画面法 (マルチウィンドウズ)

 
 9画面法は「対象システム」を中心に置き、対象の技術の過去も考慮し、そこから現在を通して、未来にあるべき姿を想定します。対象システムを包含する「スーパーシステム」や対象システムを支える「サブシステム」を考えます。 対象の技術の過去も考慮し、そこから現在を通して、未来にあるべき姿を想定します。図4の「9画面法」参照。
 
         TRIZ
                                                                    図4. 9画面法 
 
 

◆関連解説『TRIZとは』

...

◆TRIZとは

 TRIZは、旧ソ連の海軍の特許担当者G.Altshuller(アルトシューラ)が1946年に理論体型の基本を作ったもので、技術問題に関わる革新的な解決の殆どは、過去の発明事例からの類比的発想で導くことが可能ということを見い出し、250万件以上の膨大な特許の統計的分析に基づく問題解決への科学的・体系的アプローチ技法です。TRIZの全体イメージは下図のようです。
 
                 TRIZ

  

◆TRIZの構成と各論

 

1.矛盾 ー技術的矛盾ー

 
 矛盾<あちらを立てれば、こちらが立たない>のうち、異なるファクター間での矛盾を「技術的矛盾」と言います。例えば、・丈夫で長持ちさせるには、厚いしっかりした材料が良い・・しかし、重くなってしまう。技術的矛盾を解消するには →「技術的矛盾マトリックス」を使用します。改善したい項目と悪化する項目との組み合わせで対処すべき方向を示してくれます。改善or悪化する項目は図1の「39のパラメータ」から対処すべき方向として、「40の発明原理」が得られます。
 
                 TRIZ
                                                         図1. 39のパラメータ
 

2.矛盾 ー物理的矛盾ー 

 
 矛盾<あちらを立てれば、こちらが立たない>のうち、同じファクター間での矛盾を「物理的矛盾」と言います。 例えば、・大きくあってほしいが(ある場合には)小さくあってほしい・・といった<大きさという>同じファクター間での矛盾を「物理的矛盾」と言います。
 
 ・物理的矛盾を解消するには →「分離の法則」を使用します 。
 
  1) 時間による分離  --異なる時間上で分離する--
  2) 空間による分離  --異なる空間上で分離する--
  3) 部分と全体の分離   --部分と全体で分離する--
  4) 状況による分離  --異なる状況で分離する--
 

3.物質-場 分析(SuField分析)

 
 問題をもつ対称となるシステムを
   「物質」・・・構成因子 および
   「場」 ・・・それらの間に働く相互作用
 という概念で捉え、<システムをモデル化して表現する>ことにより
  ・ 作用されるもの、作用するもの、は何か
  ・それらの間にどのような「力」で作用しているか、
  ・それらの「力」は有益に作用しているか、それとも有害な働きをしてはいないか を考える。
    ・物質-場 分析での問題解決には図2の「76の標準解」を使用します。
 
          TRIZ
                                                       図2.76の標準解
 

4.Effects

 
 特許で表されているものを中心とした実際の活用例や原理・法則・現象からの展開。例えば、アルキメデスの原理、パスカルの法則、毛細管現象 といったもの。自分の問題に役立つ事象ということから「有益機能」とも言います。この有益機能の逆引き辞書が「Effects」です。
 

5.技術進化のパターン

 
・テクノロジーの進化は無秩序なプロセスではない。
   発明家によって変わるものでもない(法則性がある)。
・生物学的・社会的システムと同様に、テクノロジーはあらゆる分野で
 特定のパターンに従って進化する。  図3の「進化のパターン」参照。
 
                TRIZ
                                                                    図3.進化のパターン
 

6.9画面法 (マルチウィンドウズ)

 
 9画面法は「対象システム」を中心に置き、対象の技術の過去も考慮し、そこから現在を通して、未来にあるべき姿を想定します。対象システムを包含する「スーパーシステム」や対象システムを支える「サブシステム」を考えます。 対象の技術の過去も考慮し、そこから現在を通して、未来にあるべき姿を想定します。図4の「9画面法」参照。
 
         TRIZ
                                                                    図4. 9画面法 
 
 

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

三原 祐治

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結果を手にしよう!

技術開発/課題解決のための最も強力なTRIZとその実践法であるUSITを用いて、試行錯誤を繰り返すことによるムダな時間と労力を費やさずに、短期間で最高の結...


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZの定義と考え方 使えるTRIZ(その1)

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...

     【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の...


TRIZ活用の実際 使えるTRIZ(その3)

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...


TRIZを使用したDFSS 【連載記事紹介】

       TRIZ を使用した DFSSが無料でお読みいただけます!   ◆TRIZとは ...

       TRIZ を使用した DFSSが無料でお読みいただけます!   ◆TRIZとは ...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その1)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に繋げ...


台湾・高機能ファブリックメーカーがTRIZで革新的課題解決

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...

※写真はイメージです   ♦ 市場をリードするイノベーション実現に向けアイデア発想力強化 1. 機能性ファブリック...