製品企画を実現するためのアイデア創出

更新日

投稿日

1.アイデア発想の体系

 ものづくりドットコムで紹介している200以上の優れた手法の中で、群を抜いて種類が多いのがアイデア発想法です。それだけ世の中に需要があるといえるでしょう。製造業に限らず、サービス業、経営、販売などあらゆる分野でアイデアが不要な事業、業務はありません。

 アイデア発想法を大きく分類すると下図1のように(1)発散技法、(2)態度技法、(3)収束技法、(4)総合技法になります。[1]

(図1)多様なアイデア発想法 [1]を基に筆者作成

  • 発散技法:アイデアを考える初期には結果にこだわらず、柔軟にとりとめもなく発散させることが重要です。そのアイデア自体はボツであっても、そこから新しいアイデアが連想されるからです。
  • 態度技法:発想は実行者の状態に依存します。発想しやすい態度や行動を取ることが重要です。
  • 収束技法:(1)(2)でアイデアの種を出すだけ出したら、今度は収束する作業が必要です。優先度に従い、良いアイデアを残していきます。
  • 総合技法:単独の手法ではなく一連の流れでアイデアをまとめる方法です。

 これら多数の手法にはそれぞれ特徴がありますからすべてを理解、習得して対象のケースに最適なものを選ぶべきなのですが、全ての手法を使いこなせる人は稀ですから、結局自分が手慣れた方法を使う場合が多いようです。

2.TRIZ

 前項で紹介した手法のほとんどは、商品企画や汎用的な問題解決に使われます。もちろん設計段階で必要となる技術課題にも適用できますが、私が知る限り技術分野に特化したアイデア発想法はここで紹介するTRIZ以外にありません。設計に関連する皆さんにはぜひ知って欲しい手法です。

 TRIZは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.アルトシュラー氏が、毎日たくさんの特許を審査しているうち、それらのアイデアに共通点を見出し、法則性を体系化したものです。「発明的問題解決理論」のロシア語表記の頭文字を取ってTRIZと呼ばれます。当時は東西冷戦の最中だったため、欧米自由主義社会に対して秘密とされる一方、ロシア国内では小学校から教育に使われ、宇宙開発競争でも威力を発揮したと伝えられています。

 東西冷戦が終了し旧ソ連が解体したのちにTRIZは米国へ渡り、その後日本に伝わったため、国内ではまだ20年ほどの歴史しかなく、産業界で十分に認知されているとは言い難いのですが、大手メーカーを中心に活用が進んでいます。

 技術課題へのアイデアをより多く発案し、それらの中からベストなものを選択する事で、開発設計終盤になってからの後戻りを防止する事が可能となります。TRIZの概念を下図2で説明します。

(図2)TRIZの概念

 左下の現実問題から直接の解決策が思い浮かばない時に、図の上半分にあるTRIZの世界を利用します。そこには一般的な問題と、それに対応する解決策のペアが数多く用意されていて、その中から現実の問題に近い一般問題を見つけ出せば、自動的に一般解を手に入れることができます。そしてその一般解を現実問題に照らし合わせて、右下にある現実の解決策を考えるのです。

 一見遠回りですが、上段の左から右はあっという間に進みますから、下から上、上から下の矢印に相当する作業に習熟すると、短時間で多くのアイデアが浮かぶようになります。

 元祖TRIZは10種類ほどのサブツールから成り立ち、必要なアイデアに応じて使い分けるのですが、それぞれを知っていないと使い分けられない訳で、ちょっと敷居が高い印象がありました。現在ではそれらサブツールを包含した支援ソフトウェアが発達していて、それらを使うのが一般的です。

 ただしそのソフトが結構高額であり、購入する資金があって複数部門で共用できる中堅以上の企業が主なユーザーになっています。しかし考えてみればアルトシュラーがこの発想体系をまとめていたころは、一般人がコンピューターを使うことが全く想定されておらず、インターネットの概念すら生まれていません。つまり高額なソフトウェアを前提としない利用の仕方があるわけです。例えば次項で例示する40の発明原理は、紙ベースでもそこそこのアイデア発想に使えます。

3.40の発明原理/技術的矛盾

 アルトシュラーは40万件ともいわれる当時の特許発明を解析して図3のような40のパターンに分類し、発明原理と名付けました。現実の問題をこれらのいずれかで解決できないか考えるわけです。しかし40パターンを1番から検討していくのはあまり効率が良くありません。

(図3)40の発明原理

 特許明細は一般に「Aという問題があり、これまではBによって解決していたが、そこにはCという問...

1.アイデア発想の体系

 ものづくりドットコムで紹介している200以上の優れた手法の中で、群を抜いて種類が多いのがアイデア発想法です。それだけ世の中に需要があるといえるでしょう。製造業に限らず、サービス業、経営、販売などあらゆる分野でアイデアが不要な事業、業務はありません。

 アイデア発想法を大きく分類すると下図1のように(1)発散技法、(2)態度技法、(3)収束技法、(4)総合技法になります。[1]

(図1)多様なアイデア発想法 [1]を基に筆者作成

  • 発散技法:アイデアを考える初期には結果にこだわらず、柔軟にとりとめもなく発散させることが重要です。そのアイデア自体はボツであっても、そこから新しいアイデアが連想されるからです。
  • 態度技法:発想は実行者の状態に依存します。発想しやすい態度や行動を取ることが重要です。
  • 収束技法:(1)(2)でアイデアの種を出すだけ出したら、今度は収束する作業が必要です。優先度に従い、良いアイデアを残していきます。
  • 総合技法:単独の手法ではなく一連の流れでアイデアをまとめる方法です。

 これら多数の手法にはそれぞれ特徴がありますからすべてを理解、習得して対象のケースに最適なものを選ぶべきなのですが、全ての手法を使いこなせる人は稀ですから、結局自分が手慣れた方法を使う場合が多いようです。

2.TRIZ

 前項で紹介した手法のほとんどは、商品企画や汎用的な問題解決に使われます。もちろん設計段階で必要となる技術課題にも適用できますが、私が知る限り技術分野に特化したアイデア発想法はここで紹介するTRIZ以外にありません。設計に関連する皆さんにはぜひ知って欲しい手法です。

 TRIZは1940年代にロシアの発明家であり特許審査官でもあったG.アルトシュラー氏が、毎日たくさんの特許を審査しているうち、それらのアイデアに共通点を見出し、法則性を体系化したものです。「発明的問題解決理論」のロシア語表記の頭文字を取ってTRIZと呼ばれます。当時は東西冷戦の最中だったため、欧米自由主義社会に対して秘密とされる一方、ロシア国内では小学校から教育に使われ、宇宙開発競争でも威力を発揮したと伝えられています。

 東西冷戦が終了し旧ソ連が解体したのちにTRIZは米国へ渡り、その後日本に伝わったため、国内ではまだ20年ほどの歴史しかなく、産業界で十分に認知されているとは言い難いのですが、大手メーカーを中心に活用が進んでいます。

 技術課題へのアイデアをより多く発案し、それらの中からベストなものを選択する事で、開発設計終盤になってからの後戻りを防止する事が可能となります。TRIZの概念を下図2で説明します。

(図2)TRIZの概念

 左下の現実問題から直接の解決策が思い浮かばない時に、図の上半分にあるTRIZの世界を利用します。そこには一般的な問題と、それに対応する解決策のペアが数多く用意されていて、その中から現実の問題に近い一般問題を見つけ出せば、自動的に一般解を手に入れることができます。そしてその一般解を現実問題に照らし合わせて、右下にある現実の解決策を考えるのです。

 一見遠回りですが、上段の左から右はあっという間に進みますから、下から上、上から下の矢印に相当する作業に習熟すると、短時間で多くのアイデアが浮かぶようになります。

 元祖TRIZは10種類ほどのサブツールから成り立ち、必要なアイデアに応じて使い分けるのですが、それぞれを知っていないと使い分けられない訳で、ちょっと敷居が高い印象がありました。現在ではそれらサブツールを包含した支援ソフトウェアが発達していて、それらを使うのが一般的です。

 ただしそのソフトが結構高額であり、購入する資金があって複数部門で共用できる中堅以上の企業が主なユーザーになっています。しかし考えてみればアルトシュラーがこの発想体系をまとめていたころは、一般人がコンピューターを使うことが全く想定されておらず、インターネットの概念すら生まれていません。つまり高額なソフトウェアを前提としない利用の仕方があるわけです。例えば次項で例示する40の発明原理は、紙ベースでもそこそこのアイデア発想に使えます。

3.40の発明原理/技術的矛盾

 アルトシュラーは40万件ともいわれる当時の特許発明を解析して図3のような40のパターンに分類し、発明原理と名付けました。現実の問題をこれらのいずれかで解決できないか考えるわけです。しかし40パターンを1番から検討していくのはあまり効率が良くありません。

(図3)40の発明原理

 特許明細は一般に「Aという問題があり、これまではBによって解決していたが、そこにはCという問題が残っている。この発明DはBとCのトレードオフ(技術的矛盾)を解決する。」と構成されます。そこでアルトシュラーはBとCに相当する技術的パラメータの組み合わせを前記40の発明原理と対応させました。つまりパラメータの組み合わせごとに、効果的な発明原理を優先して検討することができるのです。この組み合わせ表である矛盾マトリクスを表1に示します。

(表1)矛盾マトリクス

 タテヨコ39の技術パラメータの交点にあたるセルに記入されている数字が図3の発明原理に対応するのですが、紙面の関係で読み取れないと思いますので、実践にあたっては参考文献[2]などの参考書やものづくりドットコム解説記事を利用してください。

4.まとめと留意点

 TRIZを始めとしたアイデア創出ツールを適切に使うことで技術的な課題を効果的に解決することが可能となります。特に40の発明原理は手軽に使えるので、ぜひ試してみて下さい。

【参考文献】
[1] 高橋誠, 「新編・創造力事典」, 日科技連出版社, 2002
[2] 笠井肇, 「開発設計のためのTRIZ入門」, 日科技連出版社, 2006

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

熊坂 治

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。

ものづくり革新のナレッジを広く共有、活用する場を提供することで、製造業の課題を解決し、生産性を向上します。


「TRIZ」の他のキーワード解説記事

もっと見る
TRIZ活用の実際 使えるTRIZ(その3)

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...

【使えるTRIZ 連載目次】 1.TRIZの定義と考え方 2.TRIZの各種手法 3.TRIZ活用の実際    いつもTR...


TRIZ 解説番外編、TRIZをタイタニックで学ぶ?【厳選記事紹介】

【目次】 TRIZは難しいという声を聞きます。そこで、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が、分かり易い事例からTRIZを紹...

【目次】 TRIZは難しいという声を聞きます。そこで、ものづくりドットコム 登録専門家の粕谷 茂氏が、分かり易い事例からTRIZを紹...


TRIZ(発明問題解決の理論)の紹介 (その3)

 前回のその2に続いて解説します。TRIZのエッセンスは何か、 この質問は、われわれがTRIZを学ぶために最も基本的で重要なものです。TRIZには、多数の...

 前回のその2に続いて解説します。TRIZのエッセンスは何か、 この質問は、われわれがTRIZを学ぶために最も基本的で重要なものです。TRIZには、多数の...


「TRIZ」の活用事例

もっと見る
精密鍛造金型メーカーが自社技術を起点に新商品開発に取り組んだ事例

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...

※イメージ画像 1. 自社技術起点に新商品開発  今回は、精密鍛造金型メーカーとして創業し、現在は研究開発から部品製造まで精密鍛造に関するトータル...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その2)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...


QFD-TRIZ導入 ~ 市場ニーズ捉え課題を解決

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...

♦ 他社との差別化図り、魅力的な商品を  OAフロアや住宅関連商品(シャッター、断熱物置用パネル)、福祉関連商品(トイレ用システム手すり、介...