新着解説記事・事例記事
7,507件中 6,481~6,500件目
-
経営理念・方針などの混同 1 中小メーカ向け経営改革の考察(その5)
前回のその4に続いて解説します。一般的に、日常の問題点(品質問題、リードタイム短縮、コストダウンなど)の解決に力を注いでいる企業では、長期展望を描き出す... -
設計段階でのコストテーブル活用法 (その1)
設計段階でのコストテーブル活用法を、2回に分けて解説します。今回は、第1回として、コストテーブルに必要な要件を中心に解説します。 1.コストテー... -
統計手法による改善事例:検査コスト削減〔回帰分析〕
製造メーカーG社は製品品質の保証を最終分析結果にて行っていましたが、分析結果を待っての出荷となる為、 生産計画が組みにくい問題点を抱えていました。最終検... -
事例研究:原料の成分分析から異常を特定
化学薬品を製造しているM社はある時期から重要特性値Lが悪化する現象を認識した。 時系列グラフによると徐々に悪くなる傾向は無く悪いロットと良いロットがは... -
工場内物流の三つの役割
生産効率を劇的に向上する工場内物流の三つの役割を、解説します。顧客のオーダーに基づき資材を調達して超短納期でものづくりを行い、効率的かつ低コスト物流にて... -
経営システムの活性化を阻む事例 中小メーカ向け経営改革の考察(その4)
前回のその3に続いて解説します。経営システムの活性化を図るには、既に記述したように活性化を阻害している主要な要因を明らかにし、それらが繰り返し発生しない... -
経営システムの活性化を阻む事例 中小メーカ向け経営改革の考察(その3)
前回のその2に続いて解説します。経営システムの活性化を図るには、既に記述したように活性化を阻害している主要な要因を明らかにし、それらが繰り返し発生しない... -
環境マネジメントシステムに伴う潜在的な利益とは
環境マネジメントシステム規格のISO14001:2015は、1996年に発行され2004年に小変更があった以降の変更です。品質マネジメントシステム規格な... -
装置起因ばらつきの改善事例(層別分析)
◆問題のアウトライン C社は4台の装置を用いて操業を行っていたが欠陥特性のスペックアウトが時折発生していた。 スペックアウト品は全て4号機で生産... -
管理図、管理限界線の考察
大手製造業M社の量産工場で製品の特性検査結果を管理図で管理していました。 QCサークル活動の成果の一つとして見える位置に方眼紙を掲示し、毎日作業者が打点し... -
レジリエンスを高める技術(その2)
【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー... -
経営理念・経営方針・事業計画の関係 中小メーカ向け経営改革の考察(その2)
1.経営システム活性化の意義 前回のその1に続いて解説します。経営システム活性化の意義は、経営方針に掲げる目標実現のために事業計画を設定し推進する... -
売り手都合の仕様変更は顧客離れを招く
「あれ?何もしてないのにブックマークの仕方が元に戻ってる」以前のことですが、普段利用するブラウザのブックマークの操作方法が急に変わり使い難くなりました。... -
教育や研修効果を持続させるには
社員教育や研修直後は受講者のモチベーションも上がり、業務への活用意欲も高まっていますが、一ヶ月も経つと... -
問題の具現化が解決への近道
『シックスシグマ』の問題解決サイクルDMAICは、一番最初に問題を定義するDefineフェイズから始めます。改善対象を出来るだけ具現化し、目的を明確にす... -
循環棚卸(サイクルカウント)による現品管理精度向上の方法
台帳と実在庫とを照合するのが棚卸です。年に一度は必ずおこないますが、この棚卸作業に、どれほど時間をかけているでしょうか。台帳と実在庫の差異は何パーセント... -
レジリエンスを高める技術(その1)
【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー ← 今回の解説記事 2、自己認識(Self-awarene... -
技術戦略 研究テーマの多様な情報源(その34)
前回の『価値づくり』に向けての三位一体の技術戦略 第4回では、組織単位でスパークを起こす意義およびその方法を解説しまし... -
トヨタ生産方式、大野耐一氏の「なぜなぜ五回」の真意とは
工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す... -
中小メーカ向け経営改革の考察(その1)
<経営システム>が業績を左右する 経営管理、マーケティング、生産技術、固有技...