オートモーティブ特集
国内産業をけん引する自動車産業は常に高い要求を求められています。要求を達成するため研究・開発・設計・生産準備・製造など幅広い領域で活用される技法・事例について、ものづくり専門家の執筆記事をまとめました!
-
電動化で変わる自動車の動力伝達システムとカタチ・機能
1. 大変革期迎えた自動車技術、電動化がもたらす変化 自動車は今、歴史上最大の変革期を迎えていると言われています。「CASE」(ケース)、「Maa... -
革新の壁を“超える”トヨタ方式の本質
トヨタ方式は一般的に、「なぜなぜ分析、かんばん、アンドン、ジャスト・イン・タイム、自働化」などで知られていますが、これらはあくまでトヨタ方式を構成するサ... -
トヨタ生産方式、大野耐一氏の「なぜなぜ五回」の真意とは
工場の品質問題が発生した時、原因を究明するために、なぜなぜ分析が良く使われます。『なぜなぜを五回繰り返す』と言われていますが、「いや、本当の原因に到達す... -
トヨタ生産方式の導入はなぜ難しい
1、トヨタ生産方式:高いハードル トヨタ生産方式(TPS=Toyota Production Sysytem) は実によく話題にな... -
DRBFMとは、FMEAとの違い、DRBFMの進め方
品質の作りこみには、スペックどおりに作られているかという「製品品質の作りこみ」と、使ってみないとわからないという「技術品質の... -
JIT(その1):リードタイムの短縮は、全体を見ることから
1. JIT:生産リードタイムとは JIT(ジャストインタイム)はトヨタ生産方式の代表的な考え方であり、必要なものを必要な時に必要... -
設計FEMAを利用したヌケ・モレ対策:(株)デンソーの事例 【前編】
1.FMEAとは FMEA とは故障モードを抽出し、その影響を評価するモノで、設計段階で漏れなく不具合を予測、事前に手を打つための故障モード影響解析ツー... -
FMEAの概要と実施方法
1. FMEAとは FMEAはFailure Mode and Effects Analysis (故障モード・影響解析) の略称で、製品や工場に関わ... -
「新QC七つ道具」の使い方、序論(その1)N7 とは
1. 「新QC七つ道具」の使い方、序論 本題に入る前に、幾つか説明しておきたいことがあり序論を設けます。まず、「新QC七つ道具(略称:... -
全個体電池とは従来の電池と何が違うのか? わかりやすく解説
トヨタ、パナソニックは、電池で提携関係にあります。プリウスが搭載する電池は、トヨタとパナソニックの合弁会社製です。トヨタとパナソニック... -
APQP:製品品質計画とは
◆APQP and CP(Advanced Product Quality Plan and Control Plan) ... -
IATF16949 ― 自動車産業サプライヤーの必須要件 ―
1.IATF16949のゴール 「品質マネジメントシステム」とは「品質方針、及び目標、並びにその目標を達成するため... -
ISO26262の概要
自動車向け機能安全規格ISO 26262は、2011年11月に正式発行されました。これにより国内自動車メーカー各社はこのツールへの対応... -
自動車の環境問題(その1)EU新CAFE規制とは
♦ 規制オーバーは巨額な罰金 今回から、自動車の環境問題です。第1回は新CAFE規制です。CAFE(corporate... -
水素エネルギー社会(その1)燃料電池自動車開発
今回から水素エネルギー社会についての連載します。第1回は、FCV開発についてです。 1、次世代産業の覇権争い 2020年8月7... -
ワイヤーハーネスとは 構造・種類、発展性
自動車は今、歴史上最大の変革期を迎えていると言われています。「CASE」、「MaaS」などの言葉で語られるその変革は、広く社会全体と自... -
次世代エネルギー車とものづくり(その1)Hyundai NEXO試乗レポート
カーボンニュートラル対応として次世代エネルギー車のニーズが高まっています。実際にそれらを試乗するとともにその可能性と課題や... -
自動車用センサ、外乱との闘いとは
1.増え続ける自動車用センサ 昨今のクルマ業界の対応すべき課題として「安全、安心性の向上」「自動化」「燃費性能」や「CO2抑制」「快... -
自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する
モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ... -
グローバルサプライチェーン(その5) 自動車サプライチェーンに学ぶ
1. ジャストインタイム生産 最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...