コアコンピタンスとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その94)

投稿日

プログラムマネジメント

 

【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】

戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」というキーワードを目にします。今回はコアコンピタンスについて解説します。

 

1.コアコンピタンスとは

コアコンピタンスとは、他社を圧倒する能力を示します。1990年、ゲイリー・ハメルとプラハラードが寄稿した「The Core Competence of the Corporation」の中で初めて登場したと言われます。他社を圧倒する能力とは、例えば他社と比べて圧倒的に優れた保有技術です。コアコンピタンスは技術に限りませんが、広く知られる例にはホンダのエンジン技術やソニーの小型化技術があります。コアコンピタンスには3つの要件があり、次にソニーの小型化技術を例に示します。

 

要件①顧客に何らかの利益をもたらす自社能力

 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、屋内外に持ち運びできる

 

要件②競合相手に真似されにくい自社能力

 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、カバンやポケットに入るほど小型・軽量である

 

要件③複数の商品・市場に推進できる自社能力

 ウォークマンからポータブルCD、ポータブルTVへと展開できる

 

2.コアコンピタンスの5つの評価軸

保有技術からコアコンピタンス、つまりコア技術を選定するために、以上3つの要件を満たすことが条件となります。実際にコアコンピタンスを選定する時には、5つの評価軸を使います。

 

  • ①模倣可能性(Imitability)  ・・・・・真似しやすい技術か否か
  • ②移動可能性(Transferability)  ・・・他の商品、事業に展開できる技術か否か
  • ③代替可能性(Substitutability)・・・代わりとなりうる技術があるか否か
  • ④希少性(Scarcity)・・・・・・・・・技術や特性が希少か否か
  • ⑤耐久性(Durability)・・・・・・・・長期間、競争優位な技術か否か

 

コアコンピタンスは模倣可能性、代替可能性が低く、移動可能性、希少性と耐久性が高い技術がベストです。しかしながら、全てが満足する技術がない場合もあります。

 

この場合の1つの方針として、移動可能性と耐久性が高い技術を抽出し、研究開発テーマを設定する。テーマを継続し、模倣可能性と代替可能性が低く、希少性が高い技術へと育成することで、将来的に5つの評価軸全てを満足させる方法です。

 

3.コアコンピタンスの評価手順

最後に自社のコアコンピタンス(コア技術)を定義するための手順を解説します。

 

  • ①コアコンピタンスの仮説・・・・・QFD展開などを活用し、保有技術の中から、コアコンピタンスとなりそうな技術を抽出する。
  • ②ベンチマーキングによる検証・・・他社技術と自社技術を同条件で評価し、優位性を確認する。
  • ③5つの評価軸による評価...

プログラムマネジメント

 

【この連載、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その93)へのリンク】

戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」というキーワードを目にします。今回はコアコンピタンスについて解説します。

 

1.コアコンピタンスとは

コアコンピタンスとは、他社を圧倒する能力を示します。1990年、ゲイリー・ハメルとプラハラードが寄稿した「The Core Competence of the Corporation」の中で初めて登場したと言われます。他社を圧倒する能力とは、例えば他社と比べて圧倒的に優れた保有技術です。コアコンピタンスは技術に限りませんが、広く知られる例にはホンダのエンジン技術やソニーの小型化技術があります。コアコンピタンスには3つの要件があり、次にソニーの小型化技術を例に示します。

 

要件①顧客に何らかの利益をもたらす自社能力

 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、屋内外に持ち運びできる

 

要件②競合相手に真似されにくい自社能力

 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、カバンやポケットに入るほど小型・軽量である

 

要件③複数の商品・市場に推進できる自社能力

 ウォークマンからポータブルCD、ポータブルTVへと展開できる

 

2.コアコンピタンスの5つの評価軸

保有技術からコアコンピタンス、つまりコア技術を選定するために、以上3つの要件を満たすことが条件となります。実際にコアコンピタンスを選定する時には、5つの評価軸を使います。

 

  • ①模倣可能性(Imitability)  ・・・・・真似しやすい技術か否か
  • ②移動可能性(Transferability)  ・・・他の商品、事業に展開できる技術か否か
  • ③代替可能性(Substitutability)・・・代わりとなりうる技術があるか否か
  • ④希少性(Scarcity)・・・・・・・・・技術や特性が希少か否か
  • ⑤耐久性(Durability)・・・・・・・・長期間、競争優位な技術か否か

 

コアコンピタンスは模倣可能性、代替可能性が低く、移動可能性、希少性と耐久性が高い技術がベストです。しかしながら、全てが満足する技術がない場合もあります。

 

この場合の1つの方針として、移動可能性と耐久性が高い技術を抽出し、研究開発テーマを設定する。テーマを継続し、模倣可能性と代替可能性が低く、希少性が高い技術へと育成することで、将来的に5つの評価軸全てを満足させる方法です。

 

3.コアコンピタンスの評価手順

最後に自社のコアコンピタンス(コア技術)を定義するための手順を解説します。

 

  • ①コアコンピタンスの仮説・・・・・QFD展開などを活用し、保有技術の中から、コアコンピタンスとなりそうな技術を抽出する。
  • ②ベンチマーキングによる検証・・・他社技術と自社技術を同条件で評価し、優位性を確認する。
  • ③5つの評価軸による評価・・・・ ・優位性ありとした技術について、先に示した5つの評価軸を使い、コアコンピタンスを選定する。

 

コアコンピタンス評価は長期間かけて選定するのではなく、R&D部門内において2~3ヶ月程度で行うことを推奨します。これは技術革新が急速に進む現代の技術開発には、必要不可欠です。なぜなら顕在する他社以外にもベンチャー、外資企業といった潜在する競合に打ち勝つために、コア技術を早く選定し、圧倒的なレベルに育成することが重要だからです。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中小企業の勝ち残り戦略の方向性(その2)

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...

 今回は中小企業が勝ち残るための方向性や考え方の第2回目です。第1回目をまだ読まれていない方はそちらからお読みいただきますよう、お願いいたします。 今...


中小企業の原価低減施策とは

1. 海外からの調達    製造原価高騰により、海外で部品を調達し、原価コストを下げるということがどんな部品も検討されています。理論上は正し...

1. 海外からの調達    製造原価高騰により、海外で部品を調達し、原価コストを下げるということがどんな部品も検討されています。理論上は正し...


新事業開発のフレームワーク「さしすせそ」(前篇)

1.新事業開発とフレームワーク  いつもフレームワークの講義をしていると、要素の知識が先行してしまうことがあります。3CのCを覚えて自己満足してしまう場...

1.新事業開発とフレームワーク  いつもフレームワークの講義をしていると、要素の知識が先行してしまうことがあります。3CのCを覚えて自己満足してしまう場...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
ものづくり企業のビジネスモデルとは

1. イノベーションとビジネスモデル  イノベーションを「価値の創造と具現化」と定義しますと、「価値の創造」は、言うまでもなく新たな 顧客価値を創り...

1. イノベーションとビジネスモデル  イノベーションを「価値の創造と具現化」と定義しますと、「価値の創造」は、言うまでもなく新たな 顧客価値を創り...


中小製造業とIoTの波

 「IoT(アイオーティー)」の波が、中小製造業にどのような影響をおよぼすのか、具体的にどのような変化がこの業界に訪れるのかについて、解説します。   ...

 「IoT(アイオーティー)」の波が、中小製造業にどのような影響をおよぼすのか、具体的にどのような変化がこの業界に訪れるのかについて、解説します。   ...


‐顧客満足の水準‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その41)

 前回の事例その40に続いて解説します。顧客満足の水準として、顧客満足の段階レベルを考えてみると次の5分類になります。   ◆顧客満足の水準、顧客満足...

 前回の事例その40に続いて解説します。顧客満足の水準として、顧客満足の段階レベルを考えてみると次の5分類になります。   ◆顧客満足の水準、顧客満足...