アイデアは手書きで洗い出す 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その73)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

 数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?

 私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、手書きすることをおすすめします。この「ぼんやり」という状態は、まだ本人も言語化できていない、つまり消化できていない状態を示します。

 特に新商品の企画や前例がほとんどない開発の方針など、ルーチンワークではない想像力を働かせなくてはならない業務には、あえて紙に手書きタスクを入れることで、良いアイデアを構築できる可能性が高まるでしょう。

 

 先日、あるTV番組でやり手経営者が、手書きで経営計画を作成していましたが、赤の他人の私から見るとお世辞にも字はきれいとはいえず、ランダムな走り書きが連続していました。しかしご本人はいたって真面目です。

 番組の中における会話でも、その事業ストーリーが分かりやすく、表現されていました。

 

 私たちの日常では、スマホやパソコンといった手書きではない便利なツールが当たり前に存在しています。報告書やプレゼンテーションといった他人に伝えることを目的とした資料を清書するためにツールを使い、きれいに理路整然と表現することが求められます。

 しかし清書できるレベルになる前、アイデア構想段階における手書きには、次のような効果があるということを忘れてはいけません。

  • 集中力が発揮できる
  • 言語化することで思考が整理できる
  • 記憶することができる

 

 手で文字を書くという動作は、パソコンやスマホなどキーボード入力よりも脳を刺激し、その結果、脳の複数の領域を同時に活性化することで記憶を深めることができるそうです。

 日常で起こりやすい「やる気がおきない」、「なんとなくアイデアはあるけれどまとまっていない」、「他人に伝える段階ではない」などと考えていることがあれば、思いつくまま書き出すことから始めましょう。

 

 「書き出すだけでは意味がない!」と断固拒否する方も中にはいらっしゃいますが、ものはお試しあれ。

 

 書き出すことで「私のアイデアは一言でいうと何なのか?」、「実現するためには何が課題なのか?」、「なんで自分はこんなにやる気が出ないのか?」、「なんで企画がやり...

技術マネジメント

 

 数多くの先人達が手書きの効果を示している事例を見聞きしたことはありませんか?

 私の経験から、頭の中にぼんやり浮かんだアイデアは、手書きすることをおすすめします。この「ぼんやり」という状態は、まだ本人も言語化できていない、つまり消化できていない状態を示します。

 特に新商品の企画や前例がほとんどない開発の方針など、ルーチンワークではない想像力を働かせなくてはならない業務には、あえて紙に手書きタスクを入れることで、良いアイデアを構築できる可能性が高まるでしょう。

 

 先日、あるTV番組でやり手経営者が、手書きで経営計画を作成していましたが、赤の他人の私から見るとお世辞にも字はきれいとはいえず、ランダムな走り書きが連続していました。しかしご本人はいたって真面目です。

 番組の中における会話でも、その事業ストーリーが分かりやすく、表現されていました。

 

 私たちの日常では、スマホやパソコンといった手書きではない便利なツールが当たり前に存在しています。報告書やプレゼンテーションといった他人に伝えることを目的とした資料を清書するためにツールを使い、きれいに理路整然と表現することが求められます。

 しかし清書できるレベルになる前、アイデア構想段階における手書きには、次のような効果があるということを忘れてはいけません。

  • 集中力が発揮できる
  • 言語化することで思考が整理できる
  • 記憶することができる

 

 手で文字を書くという動作は、パソコンやスマホなどキーボード入力よりも脳を刺激し、その結果、脳の複数の領域を同時に活性化することで記憶を深めることができるそうです。

 日常で起こりやすい「やる気がおきない」、「なんとなくアイデアはあるけれどまとまっていない」、「他人に伝える段階ではない」などと考えていることがあれば、思いつくまま書き出すことから始めましょう。

 

 「書き出すだけでは意味がない!」と断固拒否する方も中にはいらっしゃいますが、ものはお試しあれ。

 

 書き出すことで「私のアイデアは一言でいうと何なのか?」、「実現するためには何が課題なのか?」、「なんで自分はこんなにやる気が出ないのか?」、「なんで企画がやり直しになってしまったのか?」といったモヤモヤ・ぐるぐると頭を悩ます課題の解決プランが、いくつか出てくるはずです。

 

 手書きによる書き出しは、アイデアワークのみでなく、自身のキャリアプランやライフプランの悩み、目標実現にも適用できます。最近の閉塞感を吹き飛ばすためにも、もし「解決策なんて思いつかない!」と悩んでいることがあれば、手書きによる書き出しを積極的に行ってみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術開発戦略の6つの判断基準

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...

1. 技術開発戦略立案の背景  いくつかの中小企業の経営者から、技術開発戦略を立案する場合に、判断基準は何ですかとの質問を受けました。それに対して筆者は...


技術戦略  研究テーマの多様な情報源(その36)

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...

  前回は、革新的テーマ創出・実現のためのスパーク(「新結合」)における、オープン・イノベーションの役割について解説しました。今回は、いか...


製品開発とコストダウン(その2)

1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...

1.設計でのコストダウン  設計でのコストダウンは、大きく2つに分けて考えることが出来ます。一つは、設計者が、設計業務の中で着目すべきコストダウンポ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...


‐企業内に発生している問題点を徹底的に追求 ‐  製品・技術開発力強化策の事例(その3)

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...

 前回の事例その2に続いて解説します。企業内では解決が容易でない様々な問題が生じています。しかし、これらの問題解決に取り組まない限り、競争に勝つことが出来...


企画プロジェクトが越えるべき2つの難所

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...

1. 研究開発テーマの創出    未来の事業や商品につながる新たなテーマの創出は、研究開発における最重要課題の一つです。とりわけ、ものづくり...