新商品開発リーダーに必要なスキルとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その55)

更新日

投稿日

 
  技術戦略
 
 今回は、新商品開発リーダーに必要なスキルで最も大切な考え方として、「チームで成果を出すための1stステップ」の「人」の解説です。ここで言う「人」とは、ご自身の部下や決裁者である上司、協力依頼先であるR&D組織が該当しますが、今回はその中でも部下や同僚であるチームメンバーを中心に話を進めます。
 
 リーダーシップに関する書籍をお読みになっている方は、もしかするとチームで成果を出すなんて当たり前だと思われるかもしれません。しかし、知識として理解したとしても実際に行動に移すこと、その行動を継続することがいかに難しいかを考えさせられる機会があります。
 
 セミナーをはじめ、コンサルティングを行うにあたり、いわゆる新規事業・新商品の立ち上げノウハウや技術戦略の進め方をお伝えしていくのですが、その中で非常に多い悩みとしてあがるのが、頑張っているのに「人がついてこない」という課題です。 
 
 特に既存事業と掛け持ちで新規事業・新商品の要素開発を行う場合、昨今の働き方改革の影響も多少あるのか、部下から検討する時間がないという不満が上がったり、実際に既存事業を優先したがために新規関連の業務を放棄されてしまうこともあるようです。
 
 このような場合、真面目な開発リーダーはご自身で全てを引き受けてしまう傾向があります。実際、会社員時代の私も同じく「私がなんとかしなくては」と息巻いて一人奮闘していた記憶があります。しかし、VUCAと呼ばれる不安定で不確実、複雑かつ曖昧な現代において真新しい事業や商品を開発する、そのための戦略構想を行うことは一人ではとてもなし得ません。
 
 では開発リーダーは何をするべきなのか?
 
 その答えは、チームで成果を出すための行動を心がけることです。行動は結果が出るまで継続するんだと覚悟することも重要です。チームで成果を出すためには、まず目的に合わせたチーム体制を作ることから始めます。
 
 開発リーダーは目標とする成果を実現するためのシナリオを描き、推進することに注力するのです。
 
 チームメンバーにはシナリオを実現できそうなメンバーをアサインする、場合によってはご自身の部下ではないメンバーをアサインできるように交渉することも必要です。チーム体制を作ったら、メンバー個々に期待しているミッションを説明します。
 
 多くの場合、なぜ自分がメンバーに選出されたのか分からないまま、プロジェクトに任命され、不満を持っている状態からスタートという光景を目にします。具体的に何を期待しているのかを伝える...
 
  技術戦略
 
 今回は、新商品開発リーダーに必要なスキルで最も大切な考え方として、「チームで成果を出すための1stステップ」の「人」の解説です。ここで言う「人」とは、ご自身の部下や決裁者である上司、協力依頼先であるR&D組織が該当しますが、今回はその中でも部下や同僚であるチームメンバーを中心に話を進めます。
 
 リーダーシップに関する書籍をお読みになっている方は、もしかするとチームで成果を出すなんて当たり前だと思われるかもしれません。しかし、知識として理解したとしても実際に行動に移すこと、その行動を継続することがいかに難しいかを考えさせられる機会があります。
 
 セミナーをはじめ、コンサルティングを行うにあたり、いわゆる新規事業・新商品の立ち上げノウハウや技術戦略の進め方をお伝えしていくのですが、その中で非常に多い悩みとしてあがるのが、頑張っているのに「人がついてこない」という課題です。 
 
 特に既存事業と掛け持ちで新規事業・新商品の要素開発を行う場合、昨今の働き方改革の影響も多少あるのか、部下から検討する時間がないという不満が上がったり、実際に既存事業を優先したがために新規関連の業務を放棄されてしまうこともあるようです。
 
 このような場合、真面目な開発リーダーはご自身で全てを引き受けてしまう傾向があります。実際、会社員時代の私も同じく「私がなんとかしなくては」と息巻いて一人奮闘していた記憶があります。しかし、VUCAと呼ばれる不安定で不確実、複雑かつ曖昧な現代において真新しい事業や商品を開発する、そのための戦略構想を行うことは一人ではとてもなし得ません。
 
 では開発リーダーは何をするべきなのか?
 
 その答えは、チームで成果を出すための行動を心がけることです。行動は結果が出るまで継続するんだと覚悟することも重要です。チームで成果を出すためには、まず目的に合わせたチーム体制を作ることから始めます。
 
 開発リーダーは目標とする成果を実現するためのシナリオを描き、推進することに注力するのです。
 
 チームメンバーにはシナリオを実現できそうなメンバーをアサインする、場合によってはご自身の部下ではないメンバーをアサインできるように交渉することも必要です。チーム体制を作ったら、メンバー個々に期待しているミッションを説明します。
 
 多くの場合、なぜ自分がメンバーに選出されたのか分からないまま、プロジェクトに任命され、不満を持っている状態からスタートという光景を目にします。具体的に何を期待しているのかを伝えることで、メンバーの意識が変わります。
 
 伝える際には、なぜあなたに依頼するのが最善なのか理由を付けると表情がガラリと変わり、積極的に関与するようになった事例があります。開発リーダーは一人で戦ってはいけません。素直に「ここの業務を助けて欲しい」と言えるリーダーは心強い協力者を得る事ができます。「人がついてこない」とお悩みのリーダーは実践してください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
アイディアの種の蓄積 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その20)

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...

       ◆ アイディアの種を簡単に蓄積する「写真メモ」とは    今回は「アイディアの種...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その24)

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...

 前回はKETICモデルの中の知識(Knowledge)の内、技術知識について解説しました。その中で、3Mや村田製作所のイノベーションの実現に向けての仕組...


クレーム率シングルppmをゼロに(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その60)

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...

【対策前の効果】 1.はじめに 体質系不具合の原因として、職場体質の欠陥が把握できた時点で効果に言及するのは時期尚早との声が聞こえてきそうですが、...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
高齢化社会の「アンメットニーズ」ー米国3M社の事例

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...

 技術から事業価値への転換こそが、成長戦略成功の鍵と言われて久しい。しかし今年に入っても設備投資に踏み切る企業が多いとは言えないのは、稼げる事業テーマや新...


作業要素の進捗分析2 プロジェクト管理の仕組み (その19)

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...

  前回のその18:作業要素の進捗分析1に続いて解説します。    図50は製品構造の観点から管理単位にブレークダウンした例です。製品がどの...


プロジェクトの進捗管理 プロジェクト管理の仕組み (その4)

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...

 前回のその3プロジェクトの計画策定に続いて解説します。最後は、プロジェクトの監視と制御、そして、測定と分析です。まとめて進捗管理といっても問題ないと思い...