テレワークと合意形成 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その76)

更新日

投稿日

技術マネジメント

 

◆ オンラインで作る研究開発テーマ企画

 ここ数ケ月、ニュースなどで「生活や働き方をニューノーマル時代に合わせて変えましょう」と盛んにうたわれるようになりました。

 厚生労働省のウェブサイトでは、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が公表されています。その中で実践例の4つ目に、働き方の新しいスタイルとして「テレワークやローテーション勤務、時差通勤でゆったりと、オフィスはひろびろと、会議はオンライン、対面での打ち合わせは換気とマスク着用」と記載されています。

 世の中の動向に合わせ、実際に週の半分をテレワーク(在宅勤務)へ移行したり、対面による面談や外出を原則禁止としている企業も多くなりました。

 テレワーク導入はゴールが明確で、ある程度ルーチンワークができ、個々の担当に分割できる業務であれば、移行しやすいものです。しかし研究開発テーマにおけるロードマップ・企画作成、戦略立案といった、正確な見積もりが難しく、合意形成が必要な業務への適用は難しいと感じている企業もまた多いようです。

 たしかに従来のように、一年に一度、担当者が企画を作成し、稟議(りんぎ)を段階的に複数回、通す方法そのままでは、企画そのものが通りにくく、また決裁されるまでの時間もかかります。

 この課題は対面する機会や情報のやり取りが減少する傾向があるオンライン業務では、必然といえるでしょう。

 大きな意味でのゴール、つまりありたい姿が変わることはそうそうありませんが、革新的な商品を直近の目標としているならば、その目標値や注力したい技術分野は環境に応じて、多少はあれど変化することが当たり前です。

 この小さな変化が積み重なることで、同じ組織であっても上司と部下の間にズレが生じてくるのです。

 今回は、オンラインによる研究開発テーマ企画を進めるために、2つの方法を紹介します。

【研究開発テーマ企画をオンラインで進める方法】

 

1、研究開発テーマの企画は上司と部下で一緒に作ること

 一つ目は、研究開発テーマの企画は上司と部下で一緒に作ることです。違う表現をするならば、コミュニケーションを意識的に強化することです。この手法は、例えオンライン業務がメインであっても、互いのズレを最小限にとどめ、無駄な工数を予防する効果が期待できます。

 具体的には、 

  • まず初めに、企画リーダーは商品ロードマップや戦略、研究開発テーマのゴールを自分なりに定義し、上司と共有しフィードバックを受ける。
  • 企画のドラフト版を作成する際、商品ロードマップと研究開発テーマは、企業として組織としてありたい姿を実現できるものか、ストーリーとして成り立っているかを上司に確認し、フィードバックを受ける。
  • 企画を提案する前に、ストーリーを実現する研究開発テーマの企画書となっているかを上司とともにチェックする。
    といった活動があたります。

 重要なことは、マイルストーンの活動スタート前に、共通のゴールやストーリーを持つことです。さらに上司は決裁者である、自身の上司にも活動内容について報告、相談を行い部下の活動を支援してください。

 

2、チーム内のアイディア創出法

 2つ目はチーム内のアイディア創出について紹介します。

 従来は週一回の対面形式でブレストを行っていたのであれ...

技術マネジメント

 

◆ オンラインで作る研究開発テーマ企画

 ここ数ケ月、ニュースなどで「生活や働き方をニューノーマル時代に合わせて変えましょう」と盛んにうたわれるようになりました。

 厚生労働省のウェブサイトでは、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の実践例が公表されています。その中で実践例の4つ目に、働き方の新しいスタイルとして「テレワークやローテーション勤務、時差通勤でゆったりと、オフィスはひろびろと、会議はオンライン、対面での打ち合わせは換気とマスク着用」と記載されています。

 世の中の動向に合わせ、実際に週の半分をテレワーク(在宅勤務)へ移行したり、対面による面談や外出を原則禁止としている企業も多くなりました。

 テレワーク導入はゴールが明確で、ある程度ルーチンワークができ、個々の担当に分割できる業務であれば、移行しやすいものです。しかし研究開発テーマにおけるロードマップ・企画作成、戦略立案といった、正確な見積もりが難しく、合意形成が必要な業務への適用は難しいと感じている企業もまた多いようです。

 たしかに従来のように、一年に一度、担当者が企画を作成し、稟議(りんぎ)を段階的に複数回、通す方法そのままでは、企画そのものが通りにくく、また決裁されるまでの時間もかかります。

 この課題は対面する機会や情報のやり取りが減少する傾向があるオンライン業務では、必然といえるでしょう。

 大きな意味でのゴール、つまりありたい姿が変わることはそうそうありませんが、革新的な商品を直近の目標としているならば、その目標値や注力したい技術分野は環境に応じて、多少はあれど変化することが当たり前です。

 この小さな変化が積み重なることで、同じ組織であっても上司と部下の間にズレが生じてくるのです。

 今回は、オンラインによる研究開発テーマ企画を進めるために、2つの方法を紹介します。

【研究開発テーマ企画をオンラインで進める方法】

 

1、研究開発テーマの企画は上司と部下で一緒に作ること

 一つ目は、研究開発テーマの企画は上司と部下で一緒に作ることです。違う表現をするならば、コミュニケーションを意識的に強化することです。この手法は、例えオンライン業務がメインであっても、互いのズレを最小限にとどめ、無駄な工数を予防する効果が期待できます。

 具体的には、 

  • まず初めに、企画リーダーは商品ロードマップや戦略、研究開発テーマのゴールを自分なりに定義し、上司と共有しフィードバックを受ける。
  • 企画のドラフト版を作成する際、商品ロードマップと研究開発テーマは、企業として組織としてありたい姿を実現できるものか、ストーリーとして成り立っているかを上司に確認し、フィードバックを受ける。
  • 企画を提案する前に、ストーリーを実現する研究開発テーマの企画書となっているかを上司とともにチェックする。
    といった活動があたります。

 重要なことは、マイルストーンの活動スタート前に、共通のゴールやストーリーを持つことです。さらに上司は決裁者である、自身の上司にも活動内容について報告、相談を行い部下の活動を支援してください。

 

2、チーム内のアイディア創出法

 2つ目はチーム内のアイディア創出について紹介します。

 従来は週一回の対面形式でブレストを行っていたのであれば、週二回のオンラインブレストと頻度を上げる。

 中には「オンラインは疲労しやすい」という方もいらっしゃいます。そこで集中力が切れないよう、時間は30分以内とすると決めることも良いでしょう。その他、チャットやホワイトボードなどオンラインツールを活用し、メンバーに活動そのものを忘れさせない、過去のアウトプットを思い出させ、アイデア創出活動を活性化させるための工夫もしていきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 働き方をニューノーマル時代に合わせて、研究開発テーマの企画は、上司とメンバー間のコミュニケーション強化により共作して、対面する機会や情報のやり取りが減少するオンライン業務での研究開発に対応いたしましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計部門の仕組み改革 【連載記事紹介】おすすめセミナーのご紹介  

  設計部門の仕組み改革の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備...

  設計部門の仕組み改革の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備...


ロードマップを行動に落とす時の注意点 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その19)

       検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、...

       検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」という時、熱意もやる気も高まって、...


影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その93)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術者の逆襲:イノベーションの必要性とは

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...

  ◆ 現場からのイノベーション  最近、様々な場所でイノベーションという言葉を聞きます。普通の技術者にとって、イノベーションは技術革新や技術によって...


進捗管理可能なソフト開発計画 プロジェクト管理の仕組み (その6)

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...

 前回のその5:ソフト開発計画の作成方法に続いて解説します。    製品機能に対するソフトウェアの各モジュールが実装すべき処理(内部機能)が...


マトリクス体制での品質保証2 プロジェクト管理の仕組み (その31)

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...

 前回のマトリクス体制での品質保証1に続いて解説します。品質計画は、製品開発に必要となる手順やリソースが誰によっていつ適用されるかを明確にした個別製品の開...