新事業開発のフレームワーク「さしすせそ」(前篇)

更新日

投稿日

1.新事業開発とフレームワーク

 いつもフレームワークの講義をしていると、要素の知識が先行してしまうことがあります。3CのCを覚えて自己満足してしまう場合などです。新規事業の計画で、フレームワークを使ったことで考えた気分になってしまうことも良くあります。若い方の場合に特に多いようです。しかし当然ですが、フレームワークを使いこなすには、それをいつ、どのように使うべきかを知る必要があります。

 

2.事業開発と研究開発

 新規事業計画において、そのテーマが自社の方向性やビジョンに合っていなければ、途中で行き詰ることが多くなります。事業開発プロジェクトを進めながら、「この先どうなるのか?」と関係者が疑問を持っていては頓挫する危険性が高いのです。

 分かっていながらそうなってしまうのは、取引先のアイデアや自社のアイデアに固執してしまうことが多いためです。自社のビジョンをしっかりと決めなければ研究はできないし、研究が出来なければ容易にマネされない技術シーズは生れません。シーズがあやふやならば、それをもとにして新規事業をしてもよい結果にはなりません。要は、フレームワーク以前の問題がここにあります。

 


3.事業戦略の仮説構築

 研究開発の結果、色々な製品にできる可能性がある面白い技術シーズが出てきたとします。その技術を用いて出来る製品は、研究の段階である程度は考えられていますが、その精度は髙くありません。そこで、なんらかの製品・サービスの試作品を作ることになります。試作品には、ターゲット、利用シーン、提供する価値など色々な仮説が入っています。その仮説を作る段階でフレームワークが用いられます。

 

4.事業戦略の仮説検証

 試作品が実際に出来て、それをユーザーに使ってもらうとします。ユーザーの反応が予想通りのものであれば、仮説の修正は必要ありませんが、実際はほとんどの場合修正が必要になります。

 たとえば、新たな機能を加えた試作品を作ったとします。その機能にターゲットはメリットを感じるはずだと思っていたものの、実際に使用してもらったところその機能に魅力を感じないという結果が出たとすれば、その機能は差別化要素とはいえません。差別化要素に欠ける事業は実行すべきではないわけで、フレームワークの中に「差別化」という項目があれば、それを確認することができることになります。

 

5.新事業開発におけるフレームワークの意義 

 新事業開発で失敗しないために、フレームワークで考えることが重要です。フレームワークとは、漏れなく新事業開発フレームワーク考えるための要素を列挙したものです。商品開発やマーケティングの際に使用するものとしては、3CやSTPなどのフレームワークが有名です。これらを用いることも出来ますが、修正しながら考えなければならない事があるなど使いにくいこともあります。

 そこで、特に新規事業開発のために筆者が考えたのが、図1の「さしすせそ」フレームワークです。

図1.新事業開発のフレームワーク        

6.新事業開発で考えるべき要素

 新事業開発で考えるべき要素を以下に示します。

(1)さ 差別化

 差別化とは「顧客メリット+他所が出来ない」という要件を満たすような製品機能や仕様を考えることです。

(2)し 上得意の

 顧客 セグメント化した上で、どのターゲットを選ぶのか、どんなニーズを満たすのかを考えます。

(3)す 強み(Strength)

 技術やビジネスモデルなど、自社の強みを考えます。この時は固有のものにこだわる必要はありません。

(4)せ 製品・サービス

 製品やサービスの仕様・機能を、差別化を考慮して設定します。また、販売の時のメッセージにうまく差別...

1.新事業開発とフレームワーク

 いつもフレームワークの講義をしていると、要素の知識が先行してしまうことがあります。3CのCを覚えて自己満足してしまう場合などです。新規事業の計画で、フレームワークを使ったことで考えた気分になってしまうことも良くあります。若い方の場合に特に多いようです。しかし当然ですが、フレームワークを使いこなすには、それをいつ、どのように使うべきかを知る必要があります。

 

2.事業開発と研究開発

 新規事業計画において、そのテーマが自社の方向性やビジョンに合っていなければ、途中で行き詰ることが多くなります。事業開発プロジェクトを進めながら、「この先どうなるのか?」と関係者が疑問を持っていては頓挫する危険性が高いのです。

 分かっていながらそうなってしまうのは、取引先のアイデアや自社のアイデアに固執してしまうことが多いためです。自社のビジョンをしっかりと決めなければ研究はできないし、研究が出来なければ容易にマネされない技術シーズは生れません。シーズがあやふやならば、それをもとにして新規事業をしてもよい結果にはなりません。要は、フレームワーク以前の問題がここにあります。

 


3.事業戦略の仮説構築

 研究開発の結果、色々な製品にできる可能性がある面白い技術シーズが出てきたとします。その技術を用いて出来る製品は、研究の段階である程度は考えられていますが、その精度は髙くありません。そこで、なんらかの製品・サービスの試作品を作ることになります。試作品には、ターゲット、利用シーン、提供する価値など色々な仮説が入っています。その仮説を作る段階でフレームワークが用いられます。

 

4.事業戦略の仮説検証

 試作品が実際に出来て、それをユーザーに使ってもらうとします。ユーザーの反応が予想通りのものであれば、仮説の修正は必要ありませんが、実際はほとんどの場合修正が必要になります。

 たとえば、新たな機能を加えた試作品を作ったとします。その機能にターゲットはメリットを感じるはずだと思っていたものの、実際に使用してもらったところその機能に魅力を感じないという結果が出たとすれば、その機能は差別化要素とはいえません。差別化要素に欠ける事業は実行すべきではないわけで、フレームワークの中に「差別化」という項目があれば、それを確認することができることになります。

 

5.新事業開発におけるフレームワークの意義 

 新事業開発で失敗しないために、フレームワークで考えることが重要です。フレームワークとは、漏れなく新事業開発フレームワーク考えるための要素を列挙したものです。商品開発やマーケティングの際に使用するものとしては、3CやSTPなどのフレームワークが有名です。これらを用いることも出来ますが、修正しながら考えなければならない事があるなど使いにくいこともあります。

 そこで、特に新規事業開発のために筆者が考えたのが、図1の「さしすせそ」フレームワークです。

図1.新事業開発のフレームワーク        

6.新事業開発で考えるべき要素

 新事業開発で考えるべき要素を以下に示します。

(1)さ 差別化

 差別化とは「顧客メリット+他所が出来ない」という要件を満たすような製品機能や仕様を考えることです。

(2)し 上得意の

 顧客 セグメント化した上で、どのターゲットを選ぶのか、どんなニーズを満たすのかを考えます。

(3)す 強み(Strength)

 技術やビジネスモデルなど、自社の強みを考えます。この時は固有のものにこだわる必要はありません。

(4)せ 製品・サービス

 製品やサービスの仕様・機能を、差別化を考慮して設定します。また、販売の時のメッセージにうまく差別化ポイントが織り込めるかも考えます。

(5)そ 阻害要因

 差別化要素をマネされないように、他社の参入を阻止できる知財やその他の仕掛けです。

 

7.新規事業開発のレームワークの使い方

 このさしすせそフレームワークは、仮説を出す時と、仮説を検証する時とどちらでも使えます。

 まだアイデアがない場合は、自社の強み(す)を洗い出すことから始めます。強みとは主観的なものです。自社の強みを適当に決めておき、アイデア発想をしてみるのです。何らかの事業アイデアが出たら、それを洗練するために「さしすせそ」の他の要素を使います。

 一方既にアイデアがある場合は、「さしすせそ」のそれぞれの要素を使ってアイデアを修正したり、検証したりします。

 次回は各要素の具体的な使い方と事例を見てみましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その22)

◆事業計画と目標管理に関する問題と対策  前回のその21に続いて解説します。事業計画が達成されない原因を調べると、次の様な問題点が考えられます。 ...

◆事業計画と目標管理に関する問題と対策  前回のその21に続いて解説します。事業計画が達成されない原因を調べると、次の様な問題点が考えられます。 ...


生産平準化で人手不足時代を乗り切る

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不...

 宅配業界の人手不足が話題になりましたが、日本の工場での人手不足も深刻化しつつあります。とくに溶接工、塗装工、機械工、大型トラック運転手といった熟練工が不...


技術企業の高収益化: 虎の威を借る狐

  ◆ 抵抗勢力を排除してばかりいないか  「その方法は実績があるのですか?」と疑わしい表情で発言者の私に問い掛けたのは、とある部長でし...

  ◆ 抵抗勢力を排除してばかりいないか  「その方法は実績があるのですか?」と疑わしい表情で発言者の私に問い掛けたのは、とある部長でし...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...


開発先行型企業の販路開拓とは

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...

 B社では、断熱容器と防振の車いすを製造しています。断熱容器は、低温状態のまま細胞を維持できることから、大学病院等から引き合いが多く、将来性のある商品のよ...


中小製造業の売上増加術(その2)

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...

  【中小製造業の売上増加術 連載目次】 1.販路開拓の進め方 2.自社の特徴と価格情報を生かす 3.販路開拓活動で価格情報を生かす...