研究開発の人間関係 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その65)

更新日

投稿日

技術マネジメント

1. 研究開発組織における多様性の受容

 コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。

  • 「結局、どんなアイディアも組織の壁に負けてしまい、前に進まない」
  • 「自分一人で頑張っていますが、ついて来てくれるメンバーがいません」
  • 「声の大きい発言者による偏ったアイディアしか出て来ません。もっと斬新で挑戦しがいのあるテーマを提案したいのに、がんじがらめになっています。」
  • 「そもそもやる気のないメンバーをまとめるのに苦労して、いつになったら活発な議論ができるのか想像できない」

 このように研究開発そのものの悩みではなく、対象となる研究開発テーマが決まらない、いいアイディアを組織で出せない、やる気あるメンバーがいないといった研究開発組織の人間関係の課題です。

 オリンピックを控え、すでに公用語を英語とする日本企業も増え、また女性労働者や高齢者、障害を持つ方々との協業の推進が叫ばれる中、今後はさらに人間関係をベースとした悩み・課題が増えることでしょう。

2. 研究開発:ちょっとしたコツで無用な軋轢を無くす

 人間関係全般の悩みは専門家にお任せしますが、研究開発組織のマネージャーとして私自身がこだわっていた、人間関係をよくするためのポイントを3つ紹介します。

(1) カテゴライズしない

 男/女、自分よりキャリアが長い/短い、学歴(大学名、博士号など)、見た目(派手/地味)などで相手をカテゴリに分類し、思い込みで接することをやめましょう。

 例えば「タメ口の新人の意見は聞かない」「その分野の専門家であるシニアエンジニアの発言は正しいと思いこむ」などです。

 初対面の場合、カテゴライズすることでなんとなくこんな人であろうと予測できるので、安心材料になりますが組織・チームメンバーは初対面のあと、しばらく活動を共にする仲間であり、一人の人間として接します。

 先入観なくフラットな感情を心掛けます。そのために「あの人は〇〇だから」というカテゴライズ思考はやめましょう。

(2) 意見の違いを受け入れる

 自分以外の人は他人です。当然ながら意見はみんな違って当たり前です。

 商品アイディアやコア技術の選定など、未来を予測する業務がゆえにさらに意見の違いは大きくなります。

 そのような状況でも「意見を全否定しない」「多数決で決めずに少数意見の深掘りも平等に行う」ことを心掛けます。

 自分と違う意見を聞くと新たな発見、気づきも出て来ます。

 無理に賛成しなくていいのです、違う意見・考え方を楽しみましょう。

(3) いい面を探す

 それでもどうしても合わない、苦手だという相手はいるものです。私も会社員時代は、苦手な人を作らないように作らないようにと意識していましたが限界は訪れます。

 最悪なパターンでは、苦手だと思う自分を責めてしまうケースもよく見掛けます。同じ組織・企業で働いている以上、事業目標に対しては仲間である必要がありますが、プライベートまで仲良くする必要は全くありません。

 このようなケースは、業務に関するある一点(複数でも、もちろん良し)のいい面、尊敬できる面を探すことです。

 例えば、このように考えましょう。

  • 声が大きい・うるさい・・・・・・・・・プレゼンテーションの場で活躍できます。
  • プログラムのコーディングが早い・・・・プログラムの主要部分を任せ、本人の満足感を満たしましょう。
  • さわぐ・楽しいことが好き・・・・・・・アイディアマンとして斬新アイディアを生み出しましょう。...

技術マネジメント

1. 研究開発組織における多様性の受容

 コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。

  • 「結局、どんなアイディアも組織の壁に負けてしまい、前に進まない」
  • 「自分一人で頑張っていますが、ついて来てくれるメンバーがいません」
  • 「声の大きい発言者による偏ったアイディアしか出て来ません。もっと斬新で挑戦しがいのあるテーマを提案したいのに、がんじがらめになっています。」
  • 「そもそもやる気のないメンバーをまとめるのに苦労して、いつになったら活発な議論ができるのか想像できない」

 このように研究開発そのものの悩みではなく、対象となる研究開発テーマが決まらない、いいアイディアを組織で出せない、やる気あるメンバーがいないといった研究開発組織の人間関係の課題です。

 オリンピックを控え、すでに公用語を英語とする日本企業も増え、また女性労働者や高齢者、障害を持つ方々との協業の推進が叫ばれる中、今後はさらに人間関係をベースとした悩み・課題が増えることでしょう。

2. 研究開発:ちょっとしたコツで無用な軋轢を無くす

 人間関係全般の悩みは専門家にお任せしますが、研究開発組織のマネージャーとして私自身がこだわっていた、人間関係をよくするためのポイントを3つ紹介します。

(1) カテゴライズしない

 男/女、自分よりキャリアが長い/短い、学歴(大学名、博士号など)、見た目(派手/地味)などで相手をカテゴリに分類し、思い込みで接することをやめましょう。

 例えば「タメ口の新人の意見は聞かない」「その分野の専門家であるシニアエンジニアの発言は正しいと思いこむ」などです。

 初対面の場合、カテゴライズすることでなんとなくこんな人であろうと予測できるので、安心材料になりますが組織・チームメンバーは初対面のあと、しばらく活動を共にする仲間であり、一人の人間として接します。

 先入観なくフラットな感情を心掛けます。そのために「あの人は〇〇だから」というカテゴライズ思考はやめましょう。

(2) 意見の違いを受け入れる

 自分以外の人は他人です。当然ながら意見はみんな違って当たり前です。

 商品アイディアやコア技術の選定など、未来を予測する業務がゆえにさらに意見の違いは大きくなります。

 そのような状況でも「意見を全否定しない」「多数決で決めずに少数意見の深掘りも平等に行う」ことを心掛けます。

 自分と違う意見を聞くと新たな発見、気づきも出て来ます。

 無理に賛成しなくていいのです、違う意見・考え方を楽しみましょう。

(3) いい面を探す

 それでもどうしても合わない、苦手だという相手はいるものです。私も会社員時代は、苦手な人を作らないように作らないようにと意識していましたが限界は訪れます。

 最悪なパターンでは、苦手だと思う自分を責めてしまうケースもよく見掛けます。同じ組織・企業で働いている以上、事業目標に対しては仲間である必要がありますが、プライベートまで仲良くする必要は全くありません。

 このようなケースは、業務に関するある一点(複数でも、もちろん良し)のいい面、尊敬できる面を探すことです。

 例えば、このように考えましょう。

  • 声が大きい・うるさい・・・・・・・・・プレゼンテーションの場で活躍できます。
  • プログラムのコーディングが早い・・・・プログラムの主要部分を任せ、本人の満足感を満たしましょう。
  • さわぐ・楽しいことが好き・・・・・・・アイディアマンとして斬新アイディアを生み出しましょう。

3. 研究開発:3つのコツで職場の人間関係をラクに!

  • カテゴライズしない
  • 意見の違いを受け入れる
  • いい面を探す

 3つのポイントは、実際に私が職場の人間関係で悩んでいた時に挑戦したものです。私自身「女性だから」という言葉でかなり傷ついたこともあります。だからこそ、自分は人を先入観で見ないようにしよう、意見は違うものだ、こんなに私のことを毛嫌いするあの人にもいい面があるはずだと考えるようになりました。

 全てがうまくいったわけではないけれど「大丈夫。伝わる人には伝わりま。」この伝わる人というのがあなたの良きメンター、アドバイザー、パートナーとなってくれる可能性を秘めています。せっかくイノベーティブな業務を行なっているのですから、できるだけ活発に楽しみながら研究開発テーマを推進してください。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
触覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その151)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための2つ目の要素「同じ一つの行動をするにしても思...


イノベーションの創造 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その133)

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...

  【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その132)へのリンク】 現在「切り取った知識の重要部分を発想するフレー...


類似-2 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その101)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみた...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説していますが今回は、前回に引き続き「類似」について考えてみた...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
「調整」の仕組み 擦り合わせ型開発 基本の仕組み (その1)

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...

       【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わ...


設計部門とリスク管理(その2)

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...


設計部門の仕組み改革(その2)

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】 1. システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方 2. 設計部門の仕組み改革、事例解説 3. ...