傾聴力を高めるとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その46)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。
 
 コミュニケーションの基本として「傾聴力」が重要だという説はすでに様々な書籍やビジネス記事などで紹介されているかと思います。少し前までは「どう伝えるか?」つまり、「論理的な話し方」といったノウハウが紹介され、私も勉強したものでした。
 
 いかに話すかといかに聴くか…どちらが信頼関係を高められるか。
 
 結論から申しますと、やはり「いかに聴くか」が重要です。「人はそもそも自分の事にしか興味がない」と言われるように、一方的に押し付けられたり話をされることを嫌います。
 
 営業の現場などでも「売らずに売る」とは言われるもので、押し付けずに自らが欲しいと思わせることで売り上げにつながると解説されます。この連載では営業ではなく、「新規事業・新商品の技術開発現場における傾聴力」の高め方に焦点を当てます。
 
 特に部下に対して、期待通りに働いてくれないという悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
 
 もし、そのように感じることがあるのであれば、一度とは言わずに現状の課題や悩みを聴くことが効果的です。効果的な質問の仕方については、今後ご紹介していきますが、傾聴力の基本は一つだけです。
 
 それは、「相手がいる方向に体を向け、顔をみてうなづく」ことです。
 
 うなづきを相手への賛同だと勘違いされる方が多いのですが、うなづきは共感です。相手への共感を表現することで、相手の心を開きうわべではない本当の課題や悩みにたどり着くことができます。
 
 また、相手がいる方向に体を向けることは重要です。
 
 なぜならPCを見たまま、または別の作業をやりながら幾ら相手の話にうなづいても相手は自分の話に興味を持ってもらっていない、聴いてもらっていないと感じます。これでは心を開くはずがありません。
 
 私もはじめて知った時には「...
 
  技術マネジメント
 
 今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。
 
 コミュニケーションの基本として「傾聴力」が重要だという説はすでに様々な書籍やビジネス記事などで紹介されているかと思います。少し前までは「どう伝えるか?」つまり、「論理的な話し方」といったノウハウが紹介され、私も勉強したものでした。
 
 いかに話すかといかに聴くか…どちらが信頼関係を高められるか。
 
 結論から申しますと、やはり「いかに聴くか」が重要です。「人はそもそも自分の事にしか興味がない」と言われるように、一方的に押し付けられたり話をされることを嫌います。
 
 営業の現場などでも「売らずに売る」とは言われるもので、押し付けずに自らが欲しいと思わせることで売り上げにつながると解説されます。この連載では営業ではなく、「新規事業・新商品の技術開発現場における傾聴力」の高め方に焦点を当てます。
 
 特に部下に対して、期待通りに働いてくれないという悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
 
 もし、そのように感じることがあるのであれば、一度とは言わずに現状の課題や悩みを聴くことが効果的です。効果的な質問の仕方については、今後ご紹介していきますが、傾聴力の基本は一つだけです。
 
 それは、「相手がいる方向に体を向け、顔をみてうなづく」ことです。
 
 うなづきを相手への賛同だと勘違いされる方が多いのですが、うなづきは共感です。相手への共感を表現することで、相手の心を開きうわべではない本当の課題や悩みにたどり着くことができます。
 
 また、相手がいる方向に体を向けることは重要です。
 
 なぜならPCを見たまま、または別の作業をやりながら幾ら相手の話にうなづいても相手は自分の話に興味を持ってもらっていない、聴いてもらっていないと感じます。これでは心を開くはずがありません。
 
 私もはじめて知った時には「そんなことで?」と信じられませんでしたが、実際にやってみると相手の反応が全く異なりました。一度でいいので試してみると効果をご理解いただけると思いますので、部下の生の声を聴きたいと思われている方はお試しください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その147)

  前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...

  前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...


類似-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その100)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」について解説しています。前回は「協調」について考えましたが、今回は「類似...


アイディアの深掘りとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その41)

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...

        新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、アイディ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...


価値創造の鍵を握るアナログ知

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...

1.アナログ知を高めるとは    最近公文式教室のCMをテレビで見かけます。公文式教室は50年以上の歴史があり、現在は日本にとどまらず48の...