
類似セミナーへのお申込みはこちら
ノイズを知り、事前の対策とトラブル解決のできる設計技術者に!
電子機器のノイズとEMC(電磁両立性)の知識を身に付け、
ECM規格試験対策を考慮した設計で「後で泣かない」製品開発を!
講師
倉西 英明 氏
技術士(電気電子部門)
iNARTE EMC Engineer, iNARTE/KEC EMC Design Engineer
第一級陸上無線技術士・電気通信主任技術者(伝送交換・線路)
電子情報通信学会 通信ソサイエティ EMCJ
エレクトロニクス実装学会 低ノイズ実装研究会
(1)1990年4月-2016年5月 富士フイルムにて
印刷機器のアナログ回路設計/医療画像診断機器のEMC設計・
試験実施・市場不具合対策
(2)2016年6月-現在 倉西技術士事務所 開業
ノイズ設計・対策コンサルティングを医療機器から車載機器まで実施中
(3)2017年4月-2019年3月 横浜国立大学産学官連携コーディネーター(兼業)
(4)2018年10月-現在 (株)キョウデン ノイズ設計・対策(協業)
基板にノイズ設計を実装する際のアドバイスを実施中
受講料
43,000円(消費税込・テキストおよび昼食を含みます。)
受講のおすすめ
電子機器の開発の中で、商品化直前に行われるEMC(電磁両立性)試験は、
「EMC試験がどんな試験なのか」を知った上で、設計段階から対応策を考えておかないと、
後戻りが大きく、適合が難しくなってしまいます。
一方、職場では、ノイズに詳しいベテランが退職した後、書物でノイズ技術を学ぼうとすると、
難解な方程式の並んだ参考書などが壁になって本質的、体系的な理解がなかなか進みません。
本セミナーは、そのような方々を対象に、数式を極力使わず、「ノイズとは何か」から
始めて「EMC試験とはどんな試験か」「設計段階からノイズに対処するにはどうしたらよいのか」と
いったことを具体的に学べるようにしました。
受講された方が、設計段階ではノイズに対処した設計が独力ででき、
EMC評価や試験では、現物を前にして、どうすれば効率的に進められるか、が分かる内容としました。
セミナープログラム
- 1.ノイズの基本とEMC
- 1.1 電子機器とノイズ
- 1.1.1 電子機器と電磁環境
- 1.1.2 ノイズとは何か
- 1.1.3 ノイズの二面性
- 1.1.4 時間的特性
- 1.1.5 伝達経路
- 1.1.6 具体的ノイズ源と特性
- 1.2 ノイズの物理
- 1.2.1 ノイズと電磁気学
- 1.2.2 交流の基礎知識
- 1.2.3 周波数スペクトル
- 1.2.4 波形とスペクトル
- 1.2.5 見えないLとC
- 1.2.6 電磁波の発生
- 1.2.7 電磁波とアンテナ
- 1.2.8 コモンモードとノーマルモード
- 1.3 ノイズの計測・評価
- 1.3.1 ノイズ計測とデシベル
- 1.3.2 波形測定
- 1.3.3 スペクトル測定
- 1.3.4 電波暗室とレシーバ
- 2.共通EMC規格とその意味
- 2.1 EMC規格試験の目的
- 2.2 エミッション試験
- 2.2.1 雑音端子電圧
- 2.2.2 雑音電界強度
- 2.2.3 電源高調波
- 2.2.4 フリッカ
- 2.3 イミュニティ試験
- 2.3.1 静電気放電
- 2.3.2 無線周波電磁界放射
- 2.3.3 ファーストトランジェント・バースト
- 2.3.4 雷サージ
- 2.3.5 無線周波電磁界伝導
- 2.3.6 電源周波数磁界
- 2.3.7 電源電圧ディップ・瞬停
- 3.ノイズ対策の基礎と実践
- 3.1 ノイズ問題の特質と解決法
- 3.1.1 ノイズ問題の特質
- 3.1.2 問題の本質の掴みかた
- 3.1.3 再現性の確保のしかた
- 3.1.4 実力アップのためには
- 3.1.5 (エミッション)発生源を叩く
- 3.1.6 伝達経路を断つ
- 3.1.7 (イミュニティ)耐性を上げる
- 3.2 設計時の対策技術
- 3.2.1 設計時の対策の考え方
- 3.2.2 回路・基板
- 3.2.3 機内・機外ケーブル
- 3.2.4 フレーム・筐体
- 3.2.5 既製品・外部設計品
- 3.3 設計後の対策技術
- 3.3.1 設計後の対策の考え方
- 3.3.2 フェライトコア類
- 3.3.3 フィルタ
- 3.3.4 シールド・GND強化部材
- 3.3.5 電磁波吸収体
- ◎ 質疑応答
受講料
43,000円(税込)/人
類似セミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...