★固体NMRの急速な進展に伴い、今までわからなかったことがわかるように!?
反面、その取り扱い・使いこなしが一層難しくなってきている!
★測定法の選択・パラメータ設定やスペクトル解釈・緩和時間等、基礎から測定時のテクニックまで解説します!
講師
日本電子入社後、主にNMR装置の開発や、NMRユーザーへのサポート等に従事。
現在、2011年にNMR・ESR部門が日本電子から分社化したJEOL RESONANCEに勤務。
セミナーポイント
固体NMRをはじめるために知っておきたい基礎的な内容から、測定時におけるテクニックや注意点を紹介します。
○受講対象:
固体NMRを今後使用しようと考えている方、使い始めたばかりで、固体NMRの扱いに不安を感じている方。等
○受講後、習得できること:
・固体NMR装置、測定についての理解を深め、試料に最適な条件で測定できる。
・NMR測定のデータ解釈の理解が深まる。
等
セミナー内容
1. 固体NMRの基礎
1) 固体NMRの原理と特徴
a) 固体NMRの原理
b) 固体NMRから得られない情報/得られる情報
2) 固体NMRと溶液NMRの相違点
a) 装置構成
b) 試料管と測定試料
c) サンプルスピニング(マジックアングルスピニング)
d) 分解能
e) 化学シフト
f) ハイパワーデカップリング
2. 固体NMR測定のテクニック紹介
1) サンプル形状とサンプリング
2) サンプルスピニング
3) 測定パラメータの設定
4) データ処理
5) データの読み方・スペクトル解釈のポイント
3. 固体NMRの測定手法の特徴と選択
1) 一次元測定
a) 測定手法(パルスシーケンス)の特徴と選択
b) シングルパルス
c) DDMAS
d) CPMAS
2) 二次元測定
a) 13C-1H二次元相関
b) 1H-1H二次元相関
4. 緩和時間測定
1) 緩和時間の基礎
a) 緩和時間を測定する意味とデータ解釈
b) 緩和時間測定手法の選択
2) 直接観測による1H縦緩和時間測定手法
a) 反転回復法(inversion recovery法)
b) 飽和回復法(saturation recovery法)
3) 間接観測による1H縦緩和時間測定手法
a) 反転回復+CPMAS法
b) 飽和回復+CPMAS法
4) 13C縦緩和時間測定手法
a) CPを使用しない縦緩和時間測定法(飽和回復法)
b) CPを使用した縦緩和時間測定法(torchia法)
5. 固体NMRの測定例
1) 結晶性低分子
2) 高分子
3) 無機材料
4) 半固体試料
6. 測定上の注意点とメンテナンス
1) 信号が見えない場合には?
2) 装置を安全に使用するには?
3) 日常管理・メンテナンスの方法
7. まとめ
<質疑応答>
受講料
41,040円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
41,040円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【大田区】大田区産業プラザ(PiO)
【京急】京急蒲田駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂技術類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ...





