
★レオロジーや粘弾性測定についてのイメージを掴み、実際の測定や解析に活かそう!
【アーカイブ配信:10/14~10/17】での受講もお選びいただけます。
セミナー趣旨
高機能・高性能な高分子材料の開発において、得られた材料の特性を評価することは必須である。高分子材料はその材料種に特有の緩和時間をもち、これが材料の硬い、軟らかいといった変形に対する応答と密接に関係している。
本講座を通じてレオロジーや粘弾性測定についてのイメージを掴み、実際の測定や解析に活かすことを目指す。まずレオロジーという学問を簡単に紹介したうえで粘弾性測定の重要性を示し、線形粘弾性理論について説明する。さらに、それらの知見を踏まえて、無定形高分子・結晶性高分子の粘弾性挙動について具体例を用いて解説し、実際の材料を扱う際のポイントや解析手法について述べる。
習得できる知識
・レオロジーと粘弾性測定
・線形粘弾性理論
・無定形高分子の粘弾性
・結晶性高分子の粘弾性
セミナープログラム
1.粘弾性測定
1-1.レオロジーとは?
1-2.粘弾性測定の基礎(応力とひずみ)
1-3.刺激と応答(因果律)
2.線形粘弾性理論
2-1.応力緩和(マクスウェルモデル)とクリープ(フォークトモデル)
2-2.緩和時間
2-3.緩和時間と観測温度
2-4.緩和スペクトル
2-5.静的試験と動的試験
3.無定形高分子の粘弾性
3-1.高分子の粘弾性の温度依存性
3-2.温度-時間換算則、シフトファクター、活性化エネルギー
3-3.ガラス-ゴム転移領域
3-4.高分子鎖のからみ合い
3-5.からみ合い点間分子量と臨界分子量
4.結晶性高分子の粘弾性
4-1.ポリエチレン固体の粘弾性スペクトル
4-2.緩和強度の算出方法
5.まとめ
キーワード:
高分子、レオロジー、粘弾性、静的、動的、応力緩、測定、解析
セミナー講師
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 高分子材料物性研究室
博士 助教 伊藤 麻絵 氏
<ご専門>
レオロジー、高分子固体物性
<学協会>
レオロジー学会、高分子学会、日本化学会
<ご略歴>
東京理科大学(学士)(2006-2010)
東京工業大学(修士)(2010-2012)
シャープ株式会社 研究・開発職(2012-2016)
北陸先端科学技術大学院大学(博士)(2016-2019)
金沢大学 理工研究域 フロンティア工学系 助教(現職)(2019-)
セミナー受講料
49,500円(税込、資料付)
■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
メールまたは郵送でのご案内となります。
郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。
ライブ配信とアーカイブ配信(見逃し配信)両方の視聴を希望される場合は、会員価格で1名につき49,500円(税込)、2名同時申込で55,000円(税込)になります。お申し込みフォームのコメント欄に「ライブとアーカイブ両方視聴」とご記入下さい。
受講について
Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順
- Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
- セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
- 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
- セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。紙媒体では送付しません。
- 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
受講料
49,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
RO膜(逆浸透膜)とは?RO膜による水処理の仕組み、メリット・デメリットをわかりやすく解説
【目次】 水は私たちの生活に欠かせない資源であり、その水質は健康や環境に大きな影響を与えます。近年、世界中で水資源の不足... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ...