マイクロプラスチックの法規制動向と食品衛生法改正のポイント

化学物質・環境規制ワークショップ2019
第3回(全6回 5〜10月)


● 本講座は化学物質・環境規制ワークショップ2019(全6回)
 第3回として開催いたします。

 <<全6回のラインナップ>>
 第1回 5/29『中国における化学物質管理のトピックス』
  https://www.monodukuri.com/seminars/detail/8411
 第2回 6/14『米国における化学物質規制とその対応』
  https://www.monodukuri.com/seminars/detail/8412
 第3回 7/23『マイクロプラスチックの動向・食品衛生法の改正』
  【このページのセミナー】
 第4回 8/23『東南アジア・韓国における化学物質管理』
  https://www.monodukuri.com/seminars/detail/8669
 第5回 9/9『日本における化学物質規制への対応』
  https://www.monodukuri.com/seminars/detail/4246
 第6回 10/8『欧州を中心とした化学物質規制のトピックス』
  https://www.monodukuri.com/seminars/detail/5943
   ※ テーマ名は変更する可能が御座います

【全6回一括のお申込みはこちら】
  
https://www.monodukuri.com/seminars/detail/8410


講師


塩ビ工業・環境協会 環境・広報部 部長 内田 陽一 先生

【略歴・活動】
1981年 鐘淵化学(現カネカ)入社、合成樹脂研究開発、製品安全・環境安全等に従事。
2014年 塩ビ工業・環境協会に出向。



 塩ビ食品衛生協議会 常務理事 石動 正和 先生

【略歴・活動】
1973年 京都大学工学部工業化学科卒。同年 鐘淵化学工業(現カネカ)に入社。
 研究開発、研究管理業務に従事。
2003年 塩ビ食品衛生協議会に出向。2004年 常務理事に就任。
専門は高分子化学、生化学


受講料


1名10,000円+税(資料付)
※1社複数名割引、学校法人割引の適用は御座いません。


セミナー内容


■ 第1部 
「マイクロプラスチック問題と法規制動向」
塩ビ工業・環境協会 内田 陽一 先生

 プラスチックは鉄鋼や木材などの材料に比べて軽くて、丈夫で、衛生的で、容器包装材として持ち運びにも便利で、身近な生活に欠くことができない素材です。ところが、近年プラスチックの廃棄の仕方によって発生する海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックの問題が急浮上して、世界的規模で大きな課題になっています。SDGsに貢献する取組みのために、まず海洋プラスチックゴミ問題とマイクロプラスチック問題とはなにか正しく理解することが必要だと思います。
 マイクロプラスチック問題の背景と現状について全体像を踏まえて、世界各国の規制の動向、企業・業界団体の現在の取組みと対応方針、並びに発生抑制に向けた方向性について解説します。
 
■ 参加して得られる知識:
・マイクロプラスチック問題の背景・現状
・マイクロプラスチックの規制状況・業界対応
・マイクロプラスチックに関する今後の規制動向・企業の対応など

■ プログラム:
1.マイクロプラスチック問題の正しい理解に向けて
 1-1.マイクロプラスチック問題とは
 (1)海洋プラスチックごみ問題を巡る国際動向
 (2)海洋プラスチックごみ問題とマイクロプラスチック
 (3)マイクロプラスチックの定義とは
 1-2.マイクロプラスチック問題に関わる現状と課題
 (1)プラスチックの生産量・用途・排出量 
 (2)海洋プラスチックごみ排出量の推計
 (3)海洋プラスチックごみの発生量
 (4)海洋プラスチックごみ問題の事例
 (5)海洋プラスチックごみの実態

2.マイクロプラスチック問題対応に関する世界の動向

 2-1マイクロプラスチック問題への対応状況
 (1)欧州(EU)のプラスチック戦略とは
 (2)欧州(EU)のプラスチック問題への取組み
 (3)EU使い捨てプラスチック制限指令とは
 (4)各国のマイクロプラスチック問題への取組み
 3-2グローバル企業の取組み

3.マイクロプラスチック問題対応に関する国内の動向

 3-1国内の行政の取組み
 (1)プラスチックに関わる3R・廃棄物管理・環境配慮設計
 (2)行政のプラスチック資源循環戦略と取組み
 3-2産業界の取組み
 (1)国内のプラスチックリサイクルの現状
 (2)産業界の取組みと今後の課題


 
■ 第2部 
「食品衛生法改正のポイントと企業の対応」 
塩ビ食品衛生協議会 石動 正和 先生

 世界の食品接触材料の管理制度はポジティブリスト(PL)が主流になっている。日本政府はこうした海外の動きとの整合性を重視し、10年ほど前よりPL制度導入の検討を始めた。2018年6月13日改正食品衛生法が公布され、PLの法的根拠が設けられたことを踏まえ、技術検討会で具体的事項が検討されている。2019年6月頃にはPL(案)についてWTO通報とパブコメがなされる予定である。こうした中、関連企業は今後PLに準拠した材料製品の製造、輸入、販売、使用が求められる。
 本講座ではこうした改正食品衛生法の解説、技術検討会の審議内容に加え、国のPLへの窓口機関の設立を目指す官民連携推進の会の動きを紹介し、関連企業の対応の在り方を論じる。

■ 参加して得られる知識:
・日本におけるPL制度導入までの流れ
・改正食品衛生法関連条文の解説
・技術検討会における具体的審議事項
・官民連携推進の会の動き
・関連企業の対応の在り方

■ プログラム:
1.食品用器具及び容器包装のPL検討の流れ
 1-1 規制のあり方検討会(H22〜23)
 1-2 規制のあり方に係る検討会(H24〜26)
 1-3 規制のあり方に関する検討会(H28〜29)
 1-4 規制の在り方に関する技術検討会(H29〜)

2.自主管理ガイドライン

 2-1 管理システムの構築と運用
 2-2 人員、施設・設備の管理
 2-3 安全な製品の設計と品質確認
 2-4 サプライチェーンを通じた情報伝達
 2-5 トレーサビリティの構築

3.改正食品衛生法の関連条文

 3-1 PLの位置付け(第18条第3項)
 3-2 サプライチェーン各段階の責務(第50条の2〜4)
 3-3 営業、リコールの届出義務(第57〜58条)

4.PLの具体的仕組み(食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会)

5.食品健康影響評価ガイドライン(食品安全委員会器具・容器包装専門調査会)

6.新規物質と評価と既存物質のレビュー状況

7.官民連携推進の会の動き

8.企業対応の在り方


※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

10,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区民ホール アプリコ

【JR・東急】蒲田駅 【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術   食品包装

※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

開催日時


12:30

受講料

10,800円(税込)/人

※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

※銀行振込

開催場所

東京都

MAP

【大田区】大田区民ホール アプリコ

【JR・東急】蒲田駅 【京急】京急蒲田駅

主催者

キーワード

高分子・樹脂材料   環境負荷抑制技術   食品包装

関連記事

もっと見る