受講された皆様が、製造現場における動作や作業分析を体験し、自分の身の回りのムダを見つけ、改善へと導ける力を養う人材育成を目的としています。また、受講された皆様が、核となりIE手法を事業所展開して頂ける内容となっています。
※開催最終日の税率の適用をさせていただきます
日程:2020/1/21~2020/1/22
【研修の狙い】
製造、保全部門監督者、サークルリーダー、改善担当者、教育訓練・TPM推進担当者
【受講対象者】
改善手法・個別改善
【講師】
佐藤 光信
TPMコンサルティング事業本部 TCセンター プロフェッショナルアドバイザー TPMコンサルタント
【プログラム】
1章: 生産活動に潜むロスを定量的に知る
◆設備総合効率の演習
◆作業総合能率の演習
2章:IE(インダストリアル・エンジニアリング)とは
3章:IE分析手法を用いた改善の進め方
4章:IE分析手法を知る前に
◆ワークユニット化の演習
◆タイムスタディーの演習
5章:IE分析手法
5-1.工程分析
◆フロープロセスチャート化の演習
5-2.稼働分析
◆ワークサンプリングの演習
5-3.作業分析
◆連合作業分析の演習
5-4.動作分析
◆動作分析の演習
6章:段取り改善の進め方
受講料
90,750円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
90,750円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
IE
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:00 ~
受講料
90,750円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
愛知県
主催者
キーワード
IE類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ今、調達購買機能が必要なのか?~経営を支える『見えない柱』の再評価と経営戦略~
【目次】 近年、世界経済は歴史的なインフレ、地政学的なリスクによるサプライチェーンの分断、そして原材料価格の激しい高騰という未曾有の... -
調達購買部門を「コスト部門」で終わらせないための経営戦略~戦略部門への進化が企業の成長を左右する~
【目次】 多くの日本企業において、調達購買部門は「見積を取って発注するだけのコストセンター」という認識に留まりがちです。しかし、原材... -
なぜネオジム磁石に重希土類(Dy/Tb)が必要か? 資源リスクを克服する「粒界拡散技術」を解説
【目次】 現代社会の高度な機能は、高効率なエネルギー変換技術によって支えられており、その中核にあるのが「最強の永久磁石」と称されるネ... -
ワイヤレス給電の原理、方式、特長、今後の展望、効率と実用性をわかりやすく解説
【目次】 現代社会はスマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、電力によって駆動されるデバイスに溢れています。しかしその...





