スタッフをはじめ全ての事務職の方に受けて欲しい講座です
ベテランと新人。モノをつくるときの動作の差は数秒ですが、この数秒をなくすための習熟や改善を製造現場では日々行っています。一方、間接業務ではこの差は十数倍と言われています。効率的に仕事をすすめる一つの手段に、5Sがあります。5Sを自分でできるようになると、仕事がもっとスムーズに進むようになります。間接業務の「動く」を「働く」に変えるために。「すぐにできる効率化」の手段を手にいれましょう。
特典:「新人IErと学ぶ 実践IEの強化書」を1冊進呈します。
受講対象・レベル
間接スタッフ並びに一般事務系職種向け
セミナープログラム
5Sを知り楽に働きやすく~身近な作業を見直そう~
(間接スタッフ並びに一般事務系職種向け)
- はじめに
~仕事、改善、5Sは何かを考えてみる - 改善は何から?5Sからはじめよう
~身近な5S、ゲーム演習で2Sを体験 - モノの5Sから業務の5Sへ
~見える化、ECRS、仕事の原単位 - 働くと動くの違い
~利益を生む仕事とは
・プログラムは都合により変更になる場合があります。
セミナー講師
日本IE協会 斉藤 ちさと 氏
1991年 日産自動車 横浜工場 パワートレイン技術部 入社
CAEグループで内製ラインの能力事前評価立ち上げ、実施(工程フローシミュレーション)
2009年 NPW(Nissan Production Way)推進部にてグローバル現場改善、改善教育、からくり適用、エルゴノミクス改善、現場系ダイバーシティ 推進 などに従事
2015年 車両技術部にて新車フェーズでのモノの流れ改善
2023年 日本IE協会:IEの普及と人材育成
セミナー受講料
日本IE協会・他地区IE協会 会員
11,000円
その他・一般
16,500円
1名分・テキスト代込み・税込み。
会員価格は、参加者の所属会社・団体名により自動で適用されます。
インボイス登録番号についてはこちらをご覧ください。
IE協会会員へぜひご入会ください。
受講料
16,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
5S活動の本質、本当にできているのか?その目的と効果、習慣化するには?わかりやすく解説
【目次】 5S活動は、製造業をはじめとする多くの業界で導入されている効率化手法の一つです。「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」... -
-

