
類似セミナーへのお申込みはこちら
車載半導体市場の規模や今後の市場動向ほか
半導体の制御系と情報系や自動車業界で注目される
「CASE」などについて学びます
セミナー趣旨
自動車業界は今後「CASE」を重要視しながら変革することが予想される。
“走る”“曲がる”“止まる”の基本動作に加え、通信・自動運転・共有・電動化の機能追加によって、
自動車の役割やあるべき姿が変わりつつある。新しい機能を実現させるために必要な
半導体も大きく変わろうとしており、車載半導体メーカーのビジネスモデルも
再構築されることになる。
受講対象・レベル
半導体メーカー・半導体商社・車載電子機器メーカー
習得できる知識
車載半導体の現状と今後の見通し、自動車に求められる新しい機能とその影響、
車載半導体メーカーの役割、自動車メーカーの今後のあるべき姿
セミナープログラム
1.車載半導体市場の規模と成長性
1.1 半導体市場全体の中の位置付け
1.2 今後の市場動向
2.車載半導体の制御系と情報系について
2.1 制御系の役割
2.2 情報系の役割
3.自動車業界で注目される「CASE」とは
3.1 Connected
3.2 Autonomous
3.3 Shared
3.4 Electric
4.主な車載半導体メーカーの動向
4.1 これまでの主役企業
4.1.1 NXP
4.1.2 Renesas
4.1.3 Infineon
4.2 これからの注目企業
4.2.1 NVIDIA
4.2.2 Intel
4.2.3 Qualcomm
5.これから何が起こるのか
5.1 自動車メーカーの戦略の変化
5.2 車載半導体の内容の変化
セミナー講師
大山 聡 氏 グロスバーグ合同会社 代表
【講師経歴】
慶應義塾大学大学院管理工学にて修士課程を修了。1985年 東京エレクトロン入社。
1996年から2004 年までABN アムロ証券、リーマンブラザーズ証券などで
産業エレクトロニクス分野のアナリストを務めた後、富士通に転職、半導体部門の経営戦略に従事。
2010年よりIHS Markitで、半導体をはじめとしたエレクトロニクス分野全般の調査・分析を担当。
2017年9月に同社を退社し、同年10月からコンサルティング会社 Grossberg合同会社に専任。
【現在連載中のコラム】
日経 X TECH「大山聡の『勝手にコンサル』」、日経 X TECH「テクノ大喜利」
EE Times Japan「大山聡の業界スコープ」
セミナー受講料
40,000円 + 税※ 資料代含
* メルマガ登録者は 36,000円 + 税
* アカデミック価格は 24,000円 + 税
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、
大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに所属大学・大学院を記入のうえ、
備考欄に「アカデミック価格希望」と記入してください。
★メルマガ会員特典
CMCリサーチメルマガ会員登録をされていない方で登録をご希望の方は、
申込みフォームの備考欄に「会員登録希望」とご記入ください。
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料より会員価格を適用いたします。
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目は無料(1名価格で2名まで参加可能)、3人目以降はメルマガ価格の半額です。
受講料
44,000円(税込)/人
類似セミナー
-
2025/09/18(木)
13:00 ~ 17:00
関連セミナー
もっと見る-
2025/09/18(木)
13:00 ~ 17:00
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...