
類似セミナーへのお申込みはこちら
ミリ波システムと自動車の
電磁波シールド等の対策技術について詳解!
★Webのみの開催となりました。
セミナープログラム
1. 5Gの最新技術動向(ミリ波対応)と電磁波シールド・電磁波吸収体の基礎と材料設計
防衛大学校 山本 孝 氏
【趣旨】
情報通信分野においてIoT:Internet of Thingsが進展し, 第5世代の通信技術5Gと結合しようとしている。
使われる周波数は、Sub6と呼ばれる3.7GHzと4.5GHz、28.8GHz更に60GHzで ”ミリ波”である。
自動車の自動走行や衝突防止は移動革命実現の中核技術であり、それらの誤動作を防ぐ ”電波シールド・電波吸収体”は必須である。自動車がIoTで繋がり、空を飛ぶ未来はすぐかもしれない。
今までTVゴースト (~ 800MHz)や船舶レーダーの橋体による偽像(700MHz~26GHz)対策に、近年は、無線LAN(2~60GHz)、 携帯電話(800MHz~2GHz~5G)、blue tooth(2.4GHSubz)、電力線通信(~2GHz)、実用化したETC(自動料金支払いシステム、5.8GHz)やITS(高度道路交通システム、~76GHz、ミリ波)に主として電磁波シールド・電波吸収体が開発されてきた。いずれも、これからはミリ波が中心である。
本講座では5Gの基礎技術、5Gを用いた自動車の安全対策を紹介し、これらの電波障害対策に、そして5Gの完全な実現のために”近傍界及び遠方界”を考慮した電波シールド・電波吸収技術を紹介する。
【プログラム】
1.5G通信の世界とは?
1-1.5Gの話題、5Gの取り組み
1-2.ミリ波応用例
2.5Gの材料を中心にした話題
2-1.アンテナ、 増幅器GaNアンプ、高周波基板、フィルター
2-2.測定法
3.電磁波の基礎
3-1.電波伝搬と反射
3-2.ロッドアンテナ、ループアンテナ近傍の電磁界
3-3.波動インピーダンス
4.材料定数測定法
4-1.複素誘電率・複素透磁率測定法 (~ミリ波)
4-2.ミリ波帯測定理論
4-3.測定例(CバンドからWバンドまで、ミリ波対応)
5.シールド理論
5-1.シェルクノフの式(シールド効果)
5-2.反射損失、吸収損失の導出とその意味
5-3.遠方界と近傍界のシールド効果の式導出とその意味
6.シールド特性評価法
6-1.自由空間法(遠方界)
6-2.KEC法(近傍界)
6-3.ストリップライン法(近傍界)
6-4.近傍界プローブ法(近傍界)
7.電波吸収体の応用例(遠方界、近傍界応用)
7-1.ETC対応・ミリ波対応電波吸収体の設計
7-2.2層型電波吸収体の設計
8.質疑応答
2. 自動車における電磁波対策技術の最新動向
株式会社クオルテック 前野 剛 氏
セミナー講師
10:00~13:40
「5Gの最新技術動向(ミリ波対応)と電磁波シールド・電磁波吸収体の基礎と材料設計」《前後編》
防衛大学校 名誉教授 大阪府立大学客員教授・研究員 山本 孝 氏
13:00~13:45 休憩時間
13:45~16:15
「自動車における電磁波対策技術の最新動向」 株式会社クオルテック EMC技術研究室 室長
元(株)デンソーEMC担当部長 前野 剛 氏
セミナー受講料
1名様54,780円(税込) テキストを含む
受講料
54,780円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全...