A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
47,300円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 自動車技術   電子デバイス・材料   環境負荷抑制技術 |
タグ | 自動車 充電 インバータ 電池 モータ エンジン 燃料電池 電気自動車 研究開発 ブレーキ |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【北区】北とぴあ |
交通 | 【JR・地下鉄】王子駅 【都電】王子駅前 |
電動パワートレーンにおける、モーターやインバーター、
バッテリー、充電技術等各コンポーネント技術の本質を基礎から理解!
それぞれのコンポーネント技術は自動車の性能にどう影響するのか?
その組み合わせの考え方とは?
セミナー講師
早稲田大学 電動車両研究所 招聘研究員 工学博士 廣田 壽男 先生
【略歴】
1972年 日産自動車(株)中央研究所にて電気自動車EV、燃料電池車FCV、水素エンジン、アルコールエンジンの研究開発に従事
1990年 エンジン開発部門、生産車エンジンの開発に従事
1994年 米国駐在、各種開発車両(ガソリン車、EVなど)の性能開発に従事
1998年 帰国、総合研究所にて燃料電池システムの研究開発に従事
2001年 米国駐在、コネチカット州に燃料電池研究室を開設
2005年 帰国、技術企画部にてEVなど環境・エネルギー開発の戦略立案に従事
2014年 日産自動車退職
2008年 早稲田大学にて、リチウムイオンバッテリ、電動バス、燃料電池車の研究開発に従事
2018年 太陽電池搭載電気自動車の研究に着手
2019年 交通安全環境研究所にて、国交省次世代大型車開発促進事業に従事
現在に至る
セミナー受講料
1名47,300円(税込(消費税10%)、資料・昼食付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円
*学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引
セミナー趣旨
電気自動車(EV)の市場導入が急速に拡大しつつあり、また欧州などEVシフト政策の検討が進められ、中国では今年からEVなど新エネルギー車の販売義務付けが開始された。自動車メーカーのEV開発と市場導入の推進やベンチャー企業の新規参入も急速に活発になりつつある。
EV開発ではモータ、インバータ、バッテリなどパワーエレクトロニクスの技術が重要となる。またこれらの要素技術によりパワートレーンシステムとして纏め上げるには、自動車に要求される機能と電動バワートレーン、モータ・インバータ、バッテリなどコンポーネントの技術の本質を理解することと、それぞれのコンポーネント技術が自動車の性能にどう影響するかを理解することが必要である。さらに技術が自動車を使うユーザーのフィーリングにどう関わっているか、自動車を通して技術がどのように社会に役立つかを理解することも重要である。
EVの車両技術、コンポーネント技術の基礎知識と最近の技術進化、将来技術の可能性について講師の実務経験をもとにお話ししたい。
受講対象・レベル
これからEV開発に挑戦しようとしている企業のエンジニア、現在EV開発に関わっているが自分の専門領域がEV全体とどうかかわっているか理解したいエンジニア。将来に向けて重点とすべき技術課題を探索しているエンジニア。EV技術に関心がありビジネスへの参入を検討している企画、戦略担当者。
習得できる知識
EV技術の基礎知識、車両技術、パワートレーン、モータ・インバータ、バッテリなど要素技術の基礎知識の理解。EV車両性能とコンポーネント機能の関わり合いの理解。機械、電気、電子、ソフトウェアなど技術領域のつながり、関わり合いの理解。新しい技術を商品化することの難しさと取り組み方の理解。
セミナープログラム
1.EV技術の現状
1)EVの市場導入が急速に進む
−各国政府の推進政策だけでEV市場拡大は進むのか?
2)エンジン車を凌駕するEVの魅力
−EVの魅力を創り出す本質的な技術とは何か?−
a) レスポンスの良い加速性能
b) ハンドリング性能
c) 回生協調ブレーキ
d) 静粛性
e) ユーザーから見たEVの魅力
2.EVの進化を支えるコンポーネント技術
1)電動パワートレーン技術の概要
a) EVパワートレーンシステム
b) プラグインハイブリッドパワートレーンシステム
c) 各コンポーネント組み合わせの考え方
2)モータ・インバータ技術の基礎と応用
a) モータの種類と特徴
b) 永久磁石式同期モータPMSMの出力特性、効率特性
−PMSM-EVのレスポンスが格段に良いのは何故か?−
c) PMSM用インバータの基礎
d) インバータ技術進化:回生ブレーキ作動領域の拡大など
e) IGBTの小型化および損失低減
3)リチウムイオンバッテリ技術の現状と将来見通し
a) リチウムイオンバッテリの種類と特徴
b) マンガン系リチウムイオンバッテリ
c) 三元系、Ni系リチウムイオンバッテリ
d) バッテリマネジメントシステムBMSの種類と特徴
e) 次世代バッテリの動向、全固体電池、金属空気電池
4)充電技術の現状と将来見通し
a) 充電インフラの現状
b) 超急速充電、バッテリ搭載充電技術
c) ワイヤレス充電技術
d) 走行中充電技術
3.将来展望
1)EVの課題の克服および将来に向けた進化のポテンシャル
−モータ・インバータの新たなアプローチはあるか?−
2)サステナブルモビリティの実現を目指して
a) EVは本当に環境に優しいのか?
b) 実用的なソーラーカーの実現は可能か?
c) EV技術によるサステナブルモビリティの実現に向けて
<質疑応答>
関連セミナー
もっと見るインバータの基礎と応用〜パワーエレクトロニクスの体系的理解とインバータの実践的技術〜
電力変換(パワーエレクトロニクス)技術の基礎を、最も多用されるインバータを中心に体系立てて解説静岡大学 大学院総合科学技術研究科 工学専攻 電気電子工学コース 教授 野口 ...
開催日: 2019-12-17
EVモータと磁性材料の技術開発動向
EVモータ、およびモータにおける磁性材料の技術開発動向について詳解します10:00~12:35「EVモータ駆動システムの磁性材料の開発動向」豊田工業大学 大学院工学研究科 教...
開催日: 2020-03-09
自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 < PCU、インバータ、DCDC コンバーター >
インバーター、モーターなど主機技術だけでなく、充電器、パワステ、エアコンなど自動車用パワエレ技術全般の動向、今後の課題について解説します森本 雅之 氏 元東海大学教授 工学...
開催日: 2020-02-20
2050年に向けた自動車パワートレインの将来展望
自動車を取り巻く環境、規制動向を踏まえ、CO2排出抑制に向けた自動車用パワートレインの技術を展望早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授 研究院 次世代自動...
開催日: 2019-12-12
EV・HEV用パワーコントロールユニット(PCU)と車載モータの冷却・放熱技術
EV・HEV用PCUとモーターについて、実用設計でのキー技術となる冷却・放熱技術を解説!森本 雅之 氏 東海大学 元 教授 博士(工学)【ご略歴】 28年間三菱重工業にてパ...
開催日: 2019-12-24
EVにおけるPCUシステムと実装・組立、冷却技術の最新動向
EVにおけるPCUシステム、実装・組立、放熱・冷却技術について詳細に解説して頂くことで本業界に関わる方々のビジネスに役立てて頂くことを目的とします10:00~12:00「EV...
開催日: 2020-01-24
自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両の軽量化への技術動向
自動車の電動化に伴う、技術課題から材料アプローチなどBMWを事例に技術動向まで!今後の自動車周辺技術への部材メーカーの戦略・ヒントに ■自動車の課題 ■車体軽量化のため...
開催日: 2019-12-23
電気自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と最新動向【役立つ演習付きセミナー】〜要素技術から小型化・高効率化、モータ制御まで〜
EVにおけるパワーエレクトロニクス回路、モータ制御蓄電池について、実機デモも使って具体的に説明します!東京工科大学 工学部 電気電子工学科 教授 工学博士、博士(理学) 高木...
開催日: 2019-12-10
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
10:30 ~ 16:30
|
---|---|
料金 |
47,300円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | 株式会社 情報機構 |
キーワード | 自動車技術   電子デバイス・材料   環境負荷抑制技術 |
タグ | 自動車 充電 インバータ 電池 モータ エンジン 燃料電池 電気自動車 研究開発 ブレーキ |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【北区】北とぴあ |
交通 | 【JR・地下鉄】王子駅 【都電】王子駅前 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
数万人の会員がここで課題を解決しています。
特典満載の無料会員登録はわずか19秒で完了!