~高分子材料・製品の長持ち化の科学と技術~
各種劣化要因、各種劣化度評価法について耐久性能との関係を解説
セミナー趣旨
一方、ポリオレフィンの世界でも、その高耐久化のための分子設計は重要であるが、汎用品の高強度化のみならず、パイプや大型タンク用などの高性能品の長期機械的耐久性向上のために、力学強度を支えるタイ分子を増やすために、材料の設計段階からどのような工夫がなされ、製造されているかについても解説する。
また極初期の劣化を高感度に捉える方法として注目され、昨年JIS化された化学発光法(ケミルミネッセンス)についても、本手法の基本原理と解析法について説明し、高分子の熱酸化、光劣化、機械的劣化、電気劣化などへの応用事例を挙げる。
セミナープログラム
1.1 SDGs、リサイクル技術、プラスチックごみ問題、海洋プラ
1.2 炭素循環型社会への取り組み、CO2の有効活用
2.高分子製品の劣化要因とその科学
2.1 高分子のライフステージの科学
2.2 高分子の劣化要因とその作用
2.3 各種耐久性試験法
2.4 高分子の劣化度評価法
2.5 高分子の寿命予測添加剤処方と耐久性
3.高分子材料の長期耐久性、強度向上の分子設計
3.1 ポリオレフィンの発見から現在までの技術的発展の歴史
3.2 ポリオレフィンの結晶・非晶構造について
3.2.1 高分子説からラメラ晶まで
3.2.2 ラメラ晶とタイ分子
3.3 タイ分子の統計的取り扱い、熱力学的取り扱い
3.4 機械的強度とタイ分子の働き
3.5 LLDPEの高強度化への分子設計
3.6 インフラ製品用HDPEの高性能化の分子設計と製造法
4.高分子の劣化評価法としての化学発光法(ケミルミネッセンス)
4.1 化学発光の原理
4.2 医学生理学分野、食品分野等への応用例
4.3 高分子分野での化学発光の歴史
4.4 熱酸化劣化と化学発光
4.5 光劣化と化学発光
4.6 機械的劣化と化学発光
4.7 電気劣化と化学発光
4.8 測定技術の進歩
□ 質疑応答 □
セミナー講師
京都工芸繊維大学 長持ちの科学開発センター 非常勤講師 細田 覚 氏
【略歴】
1978年 住友化学(株)入社。ポリオレフィンの材料・製品開発、市場開拓に従事
2011年 同・先端材料探索研究所 所長
2012年 同・理事
2016年 京都工芸繊維大学・長もちの科学開発センター 特任教授
2019年 同・大学院工芸科学研究科 非常勤講師
・SHテクノリサーチ 代表
・工学博士(1978年)
・高分子学会フェロー(2010年~)
セミナー受講料
44,000円( S&T会員受講料41,800円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 44,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
44,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
44,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン... -
スマート工場とDXの違い、スマート工場が拓く生産革命の全貌
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 現在の製造業は、かつてないほど複雑で厳しい環境に置かれ...






