
★2025年11月13日WEBでオンライン開講。M.A信頼性技術オフィス 本山氏が、【高分子フィルムを用いたフィルムコンデンサの加速試験による寿命評価と調達時のサプライヤー工程監査の勘所】について解説する講座です。
■注目ポイント
★フィルムコンデンサを使った電子機器の市場トラブルを未然に防止するための部品選定の際の注意事項、コツ、工程監査の仕方、並びに寿命目標をクリアするための信頼性加速試験の条件設定の方法と試験結果を基にした加速モデル式の設定の仕方を詳細に紹介!
セミナー趣旨
★「フィルムコンデンサ」は、誘電体に高分子のプラスチックフィルムを使用したコンデンサとなります。
★過去からフィルムコンデンサを使った電子機器の市場トラブルが多く、現在まで改善が進んでいないのが現状です。
過去からフィルムコンデンサを使った電子機器の市場トラブルが多く、現在まで改善が進んでいないのが現状です。この市場トラブルを未然に防止するために,部品を選定する際の注意事項やのコツや工程監査の仕方,並びに寿命目標をクリアするための信頼性加速試験の条件設定の方法と試験結果を基にした加速モデル式の設定の仕方を詳細に紹介します。
習得できる知識
電子機器に搭載されるフィルムコンデンサの市場トラブルを未然に防止するために,
① 部品選定時の注意事項やサプライヤの工程監査のポイントが習得できます
② 部品の耐用寿命を知るための加速試験の条件設定の仕方と加速モデル式の設定の仕方を習得できます
③ 不安全モードに至るストレスレベルを把握する方法を習得できます
セミナープログラム
■注目ポイント
★フィルムコンデンサを使った電子機器の市場トラブルを未然に防止するための部品選定の際の注意事項、コツ、工程監査の仕方を紹介!
★寿命目標をクリアするための信頼性加速試験の条件設定の方法と試験結果を基にした加速モデル式の設定の仕方を詳細に紹介!
講座担当:牛田孝平
≪こちらの講座は、WEB上での開催のオンライン講座になります≫
【プログラム】
1.フィルムコンデンサを搭載した電子機器のトラブルの現状
2.市場トラブル原因の推定
2.1 短寿命となった市場トラブル原因を推定
2.2 発火問題を伴う市場トラブル原因を推定
3.トラブルを起こさないためのフィルムコンデンサ選定時の注事項とコツ
3.1 自社の信頼性目標に合致した仕様書を取り交わす
3.2 サプライヤー工程監査のポイント
4.市場での環境で劣化する時の寿命予測の方法
4.1 電子機器の寿命を予測するための基本的な考え方
4.2 寿命予測に用いる劣化速度の加速モデル
4.3 フィルムコンデンサの劣化モードの考察
4.4劣化加速モデル式の設定(温度と湿度)
5.不安全問題に対する解析方法
5.1 フィルムコンデンサの発煙・発火モード
5.2 発煙・発火レベルを検証
おまけ.市場トラブル品の故障解析事例
【質疑応答】
【キーワード】
フィルムコンデンサ、PET、PP、短寿命、寿命予測、温度・湿度、加速モデル式、発煙、発火
【講演者のPRポイント】
電子部品・電子機器の耐用寿命推定の長年の研究により、特にフィルムコンデンサについては弱点毎に解明した故障モードと故障メカニズムを基に、信頼性加速試験にて設定した劣化加速モデル式を用いて市場環境での耐用寿命推定を容易にできることを書籍や講演会などにて広めている。
セミナー講師
M.A信頼性技術オフィス 代表 本山 晃 氏
セミナー受講料
【1名の場合】45,100円(税込、資料作成費用を含む)
2名以上は一人につき、16,500円が加算されます。
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 電子材料前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂加工/成形 高分子・樹脂材料 電子材料関連セミナー
もっと見る-
2025/11/21(金)
10:00 ~ 16:50加速試験の各種理論とそれに基づく加速係数の求めかたと寿命予測・試験法・バーンインへの展開【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
TH企画セミナールーム or WEB受講(Zoomセミナー)
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
静電粉体塗装とは?常識を覆す塗装技術!静電粉体塗装の可能性
【目次】 今日の製造業において、製品の表面処理は品質と機能性を左右する重要な工程です。その中でも、環境負荷の低減と高性能化を両立する... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ... -
エネルギーハーベスティングとは?自然の力がエネルギーの新しい形に、その現状と展望を解説
【目次】 エネルギーハーベスティングは、私たちの身の回りに存在する太陽光、熱、振動、電波といった微小なエネルギーを「収穫...