
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
商品企画のための情報の切り口・見方をさまざまな角度から学べる!
講師(株)日本能率協会コンサルテイング 技術戦略センター 参事 シニアコンサルタント 細矢 泰弘 氏
受講対象
・レベル ・新規事業、商品企画を検討している初心者の方からふだんのお仕事で悩みを抱えている方々
・その他、本テーマに興味のある方なら、どなたでも受講可能です 習得できる知識 ・商品企画、マーケテイングの基本の基本、原理原則
・具体的な商品開発の仕方、情報の集め方
趣旨
1.事業化の基礎
・商品化・事業化の仕組みと企画と開発担当者の役割が理解でき実践に活かせる
2.情報収集の基礎
・情報の切り口・見方・基本手法と整理の仕方について理解できる
3.商品企画力の基礎
・企画の手順・流れが理解できて、自社に適用できる
・顧客価値を仮想カタログ(商品企画書)にまとめる手法を習得できる
プログラム
1.商品開発のプロセス(企画~開発~生産~販売)
1-1 商品開発の位置付け・商品開発のプロセスとは
1-2 消費財、生産財別特徴は何?
1-3 商品開発力を上げるには?
・企画から販売までのプロセス全体と企画の位置づけ・役割を学んでいただきます。
2.情報収集の位置づけ
2-1 情報収集とは(商品開発における情報収集の必要性)
2-2 マーケティングリサーチとは
2-3 市場参入事例
・商品開発における情報収集の役割・意義を学んで頂きます。
3.事業環境認識
3-1 市場環境、法規制、技術動向、顧客用途、
競合動向の現状を認識し、変化の兆しをみる
・マーケットニーズ型の開発で、顧客価値を検討する
基本的な考え方を学んでいただきます。
4.市場セグメンテーション/顧客情報収集・分析
4-1 市場セグメントマップ・市場セグメント化の事例
4-2 顧客情報収集方法・社内顧客情報・一般公開情報
4-3 顧客プロセス分析・顧客プロセス分析(ライフシーン分析)・事例研究
4-4 インタビュー調査とアンケート調査の比較
・B to Cのビジネスにおける顧客の層別の仕方と情報の収集の仕方について解説します
5.グループ演習1
5-1 事業環境認識
5-2 ポジショニング分析とターゲット顧客の設定
5-3 お客様プロセス分析
5-4 お客様分析結果
5-5 お客様インタビュー項目作成
・ケースメソッドを用いて、顧客プロセスの分析から
インタビュー計画までグループで討議していただきます
6.競合状況/技術トレンド分析(技術ロードマッピング)
6-1 競合トレンド分析(デザイン・機能/性能・価格)
6-2 技術ロードマッピング
・市場・顧客・ライバル・技術ロードマップの活用
・技術ロードマップの作成手順
・技術シーズ型の開発で、顧客価値を検討する基本的な考え方を学んでいただきます。
・B to Bのビジネスについて解説します。
7.知財情報収集・分析
7-1 知財動向調査
7-2 ビジネスモデル特許
7-3 ビジネスモデル検討の必要性~モノ価値追究から事価値追求へ~
7-4 ビジネスモデルの展開
7-5 ビジネスモデル検討のポイント
7-6 ビジネスモデル革新
・知財情報から競合、技術企画動向を調査する基本を学んでいただきます。
・またビジネスモデル企画の基本的考え方を解説します。
受講料
49,980円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
マーケティング
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,980円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
【江東区】江東区産業会館
【地下鉄】東陽町駅
主催者
キーワード
マーケティング関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説
【目次】 現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザイン※は単... -
全樹脂電池とは?その仕組み、全個体電池との違いをわかりやすく解説
【目次】 近年、エネルギー技術の進化が目覚ましく、特に電池技術はその中心的な役割を果たしています。中でも「全樹脂電池」は、軽量で安全... -
測色とは?色を感じるプロセスと測色をわかりやすく解説
【目次】 色は私たちの生活に欠かせない要素であり、視覚的な体験を豊かにする重要な要素です。色を感じるプロセスは、私たちの感情や思考、... -
ロボット工学三原則とは?人類と機械の共生を導く倫理の指針をわかりやすく解説
【目次】 人間とロボットが共存する未来社会は、もはや空想科学の世界にとどまりません。自動運転車、医療用ロボット、家庭用AIアシスタン...