インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説

New

インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説

【目次】

    現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザインは単なる機能性や美しさを超え、すべて(できるだけ多く)の人が平等かつ円滑に利用できる「アクセシビリティ」が求められています。そこで近年注目されているのが「インクルーシブデザイン」という考え方です。インクルーシブデザインは、すべての人々がアクセスできる製品やサービスを創出するためのアプローチです。一方で、ユニバーサルデザインも同様の目的を持っていますが、アプローチや対象が異なります。今回は、インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いを明確にし、それぞれの特徴や実践方法について詳しく解説します。これにより読者が両者の理解を深め、実生活やビジネスにおいてどのように活用できるかを考える手助けとなることを目指します。

    ※ 本稿では製品の「デザイン」という言葉を、一般的な日本語で用いられる外観や色彩などの「意匠」の意味だけではなく、製品の機能に関わる「設計」や、それらの製品の使用環境まで包括した概念と捉えて解説します。

     

    1. インクルーシブデザインとは

    インクルーシブデザインとは、多様な人々、特にこれまでデザインのプロセスから排除されてきた(excluded)人々の経験や視点を積極的に取り込み、共に創る(共創する)ことで、結果としてより多くの人々にとって価値があり、使いやすい製品やサービスを目指すデザインアプローチです。年齢、性別、能力、文化的背景などの多様性を前提とし、特定の人々のニーズから学ぶことを重視します。基本的な考え方は「多様性から学び、デザインに活かすこと」と言えるでしょう。

     

    この概念は、1990年代に始まりました。特に、障害者の権利が強調される中で、デザインの重要性が認識されるようになりました。例えばAppleのVoiceOver機能は、視覚障害者がiPhoneを利用できるようにするためのインクルーシブデザインの一例です。この機能により音声で画面の内容を読み上げることができ、視覚に障害のある人々もスマートフォンを使いやすくなっています。また神奈川県鎌倉市の公園に設けられた「インクルーシブ広場」の例では、利用者や住民の声をもとに、車いすやベビーカーに乗ったまま利用できる砂場や視覚障害者がさわって楽しむ遊具を設けるなどの工夫がなされています。

     

    2. ユニバーサルデザインとは

    ユニバーサルデザインは、年齢や能力、状況に関わらず、できるだけ多くの人々が利用できる製品や環境をデザインするという考え方です。高齢者や障害者をは...

    インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説

    【目次】

      現代社会は多様性に富んでおり、さまざまな背景や能力を持つ人々が共存しています。このような社会において、製品のデザインは単なる機能性や美しさを超え、すべて(できるだけ多く)の人が平等かつ円滑に利用できる「アクセシビリティ」が求められています。そこで近年注目されているのが「インクルーシブデザイン」という考え方です。インクルーシブデザインは、すべての人々がアクセスできる製品やサービスを創出するためのアプローチです。一方で、ユニバーサルデザインも同様の目的を持っていますが、アプローチや対象が異なります。今回は、インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いを明確にし、それぞれの特徴や実践方法について詳しく解説します。これにより読者が両者の理解を深め、実生活やビジネスにおいてどのように活用できるかを考える手助けとなることを目指します。

      ※ 本稿では製品の「デザイン」という言葉を、一般的な日本語で用いられる外観や色彩などの「意匠」の意味だけではなく、製品の機能に関わる「設計」や、それらの製品の使用環境まで包括した概念と捉えて解説します。

       

      1. インクルーシブデザインとは

      インクルーシブデザインとは、多様な人々、特にこれまでデザインのプロセスから排除されてきた(excluded)人々の経験や視点を積極的に取り込み、共に創る(共創する)ことで、結果としてより多くの人々にとって価値があり、使いやすい製品やサービスを目指すデザインアプローチです。年齢、性別、能力、文化的背景などの多様性を前提とし、特定の人々のニーズから学ぶことを重視します。基本的な考え方は「多様性から学び、デザインに活かすこと」と言えるでしょう。

       

      この概念は、1990年代に始まりました。特に、障害者の権利が強調される中で、デザインの重要性が認識されるようになりました。例えばAppleのVoiceOver機能は、視覚障害者がiPhoneを利用できるようにするためのインクルーシブデザインの一例です。この機能により音声で画面の内容を読み上げることができ、視覚に障害のある人々もスマートフォンを使いやすくなっています。また神奈川県鎌倉市の公園に設けられた「インクルーシブ広場」の例では、利用者や住民の声をもとに、車いすやベビーカーに乗ったまま利用できる砂場や視覚障害者がさわって楽しむ遊具を設けるなどの工夫がなされています。

       

      2. ユニバーサルデザインとは

      ユニバーサルデザインは、年齢や能力、状況に関わらず、できるだけ多くの人々が利用できる製品や環境をデザインするという考え方です。高齢者や障害者をはじめ、さまざまな制約を持つ人々に配慮しながら、それらの制約がない一般の人々にとっても使いやすいデザインを実現します。

       

      ユニバーサルデザインの概念は、1980年代にアメリカの建築家ロナルド・メイスによって提唱されました。彼は、建物や公共空間がすべての人にとってアクセス可能であるべきだと考えました。具体的な事例としては、バリアフリーに配慮しながらさまざまな人々や用途に対応した多機能トイレ、階段ではなくスロープでアクセスできる建物、路面から客室への段差が小さく出入口にスロープ板を設置することもできるノンステップバス(低床バス)、視覚障害者だけでなく一般の人々が目をつぶった状態でも蝕知でシャンプーとリンスを判別できる容器などがあります。これらは、身体的な制約を持つ人々を含めた多くの人々が利用できるように設計されています。

      インクルーシブデザインとは?インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違いをわかりやすく解説

      ◆関連解説記事:ユニバーサルデザインの本質とは

       

      3. インクルーシブデザインとユニバーサルデザインの違い

      インクルーシブデザインとユニバーサルデザインは、目的は似ていますがアプローチや対象が異なります。

      アプローチの違い

      インクルーシブデザインは、デザインプロセスから排除されがちな特定のユーザー(エクストリームユーザーなど)の視点やニーズを「起点」とし、そこから得られた洞察を広く展開することを目指します。一方、ユニバーサルデザインは、最初から「できるだけ多くの人々」を想定し、最大公約数的な使いやすさを目指すアプローチを取ることが多いです。

      デザインプロセスの違い

      インクルーシブデザインは、排除されてきた当事者を「リードユーザー」としてデザインプロセスに積極的に「巻き込み」、共に創る(共創する)ことを非常に重視します。リードユーザーは単なる調査対象ではなくデザインパートナーとなります。ユニバーサルデザインもユーザーテストを行いますが、インクルーシブデザインとの比較においては、既存の7原則やガイドライン、法規などを参照して設計を進める側面が強いと言えます。

      結果として目指すもの(対象ユーザー層との関連)

      インクルーシブデザインは、特定の人々の深いニーズに応えることで、結果的に健常者を含むより多くの人々にとっても革新的で使いやすいデザインが生まれることを目指します(例:OXOの太いグリップのキッチンツール)。ユニバーサルデザインは最初から多くの人が一定程度利用できることを目指しますが、時に平均的なデザインに落ち着く可能性もあります。

      インクルーシブデザインとユニバーサルデザインを使いこなす

      このようにインクルーシブデザインとユニバーサルデザインの考え方にはそれぞれの特徴がありますが、実際のデザインプロセスではどちらかの考え方だけを採用して進めるのではなく、それぞれの製品の特性や開発ステージに応じて両方の視点を生かして開発を進め、より優れた製品の実現を目指すことが重要です。

       

      4. インクルーシブデザインの実践方法

      インクルーシブデザインを実践するためには、いくつかの重要なステップがあります。

      1. ユーザーリサーチの重要性
        インクルーシブデザインの第一歩は、ターゲットユーザーのニーズを理解することです。インタビューや観察を通じて、実際のユーザーがどのように製品やサービスを利用しているかを把握します。
      2. プロトタイピングとフィードバック
        初期段階でプロトタイプを作成し、ユーザーに試してもらいます。その後、得られたフィードバックを基に改善を行います。この反復的なプロセスが、より良いデザインを生み出す鍵となります。
      3. コラボレーションの重要性
        デザイナーだけでなく、ユーザーや専門家と協力することが重要です。多様な視点を取り入れることで、より包括的なデザインが可能になります。

       

      5. インクルーシブデザインの未来

      インクルーシブデザインは、今後ますます重要な役割を果たすと考えられています。特に、テクノロジーの進化がその可能性を広げています。例えば、AIや機械学習を活用することでユーザーのニーズをより正確に把握し、個別化された体験を提供することが可能になります。これにより、特定のニーズを持つ人々に対しても、より適切なソリューションを提供できるようになります。

       

      社会全体が多様性を尊重する方向に進んでいるため、企業や組織においてもインクルーシブデザインの導入が求められています。例えば、企業が新製品を開発する際にインクルーシブデザインを取り入れることで、より広範な顧客層にアプローチできるようになります。これによりビジネスの成長にもつながるでしょう。また行政機関がまちづくりや公共施設、行政サービスなどの計画を行なう際にも、インクルーシブデザインを取り入れることで、誰もが生活しやすい地域の実現に加え、住民の参加意識の醸成もはかることができます。

       

      インクルーシブデザインは持続可能性とも関連しています。環境に配慮したデザインや、リサイクル可能な素材を使用することは、すべての人々にとっての利益となります。これにより、社会全体がより良い方向に進むことが期待されます。

       

      6. まとめ

      インクルーシブデザインとユニバーサルデザインは、どちらもすべての人々が利用できる製品やサービスを目指していますが、そのアプローチや対象が異なります。インクルーシブデザインはこれまで排除されてきた人々の視点を起点とし、当事者との「共創」を通じて、結果としてより広範な人々にとって革新的で使いやすい解決策を生み出すことを目指します。一方ユニバーサルデザインは、最初からできるだけ多くの人々を想定し、一般的な基準や原則に基づいて広く利用可能なデザインを追求します。今後、インクルーシブデザインはテクノロジーの進化や社会の多様性の尊重により、ますます重要な役割を果たすでしょう。企業や組織がこのアプローチを取り入れることで、より多くの人々に価値を提供し、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されます。私たち一人ひとりがインクルーシブデザインの重要性を理解し、実践することで、より良い未来を築いていくことができるのです。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      嶋村 良太

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸送用機器。技術士(機械部門・総合技術監理部門)

      商品企画・設計管理・デザインの業務経験をベースにした異種技術間のコーディネートが得意分野。自身の専門はバリアフリー・ユニバーサルデザイン、工業デザイン、輸...


      「バリアフリー/ユニバーサルデザイン」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ユニバーサルデザイン7原則とは

       設計やデザインの段階で考慮すべきテーマがあります。ユニバーサルデザインという考え方です。簡単に言えば、高齢者や子供でも使いやすいことが基本となっています...

       設計やデザインの段階で考慮すべきテーマがあります。ユニバーサルデザインという考え方です。簡単に言えば、高齢者や子供でも使いやすいことが基本となっています...


      ユニバーサルデザインの本質とは

      【目次】 1. バリアフリーとユニバーサルデザインの違い  東京でのオリンピック・パラリンピック開催決定以来、会場建設や都市整備の...

      【目次】 1. バリアフリーとユニバーサルデザインの違い  東京でのオリンピック・パラリンピック開催決定以来、会場建設や都市整備の...