市場の要求や関連規制の動向、難燃剤の開発動向等を
ヒントに高分子材料・製品難燃化技術の今後を読み解く
難燃化メカニズム、難燃規制動向、難燃剤の研究開発動向…etc
難燃剤、難燃化技術の基礎を中心に高分子材料・製品の難燃化についてみっちり解説します
セミナー趣旨
難燃化技術は、難燃機構の研究、新規難燃剤開発が注目されている。不十分ながら地道な研究が進められている。今回は、難燃剤、難燃化技術の基礎を見直し、今後の進むべき方向についてお話ししたい。
習得できる知識
・高分子材料難燃化の基本技術の習得と難燃機構の理解
・市場の要求と難燃規制の現状
・難燃剤の基礎技術と今後の進むべき方向 ほか
セミナープログラム
- 難燃規制と評価試験法
- 難燃化に問題のある製品(薄肉フィルム、透明樹脂、LIイオン2次電池)
- EVの今後の規格の課題
- 難燃機構と今後の研究の問題点
- 気相
- 固相
- 難燃触媒
- 今後の研究の課題(アンチモン代替品、高難燃効率難燃系、環境安全性難燃系とは)
- 難燃剤の現状と最近の研究例
- 臭素系
- リン酸エステル
- リン酸アミン
- ポリマー型難燃剤
- 無機系
- その他(最近の研究例、特にリン系難燃剤)
- 材料開発を進めるのに注意したい難燃剤の特徴と適正な選択技術
- 海外の難燃化技術の研究例
- 特許に見られる研究の方向
- 材料開発を進める時に注意したいコンパウンデング、成形加工技術
- ニーダー、二軸押出によるコンパウンデング、押出成形加工
- 材料開発を進める際の燃焼試験方法の注意点
- コーンコロチメーター
- UL試験法
- 電気用品試験法東
- 今後の研究の方向
セミナー講師
セミナー受講料
49,500円( S&T会員受講料47,020円 )
(まだS&T会員未登録の方は、申込みフォームの通信欄に「会員登録情報希望」と記入してください。
詳しい情報を送付します。ご登録いただくと、今回から会員受講料が適用可能です。)
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
10:30 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込 または、当日現金でのお支払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料類似セミナー
-
締切間近
2025/11/04(火)
13:00 ~ 16:00 -
締切間近
2025/11/07(金)
13:00 ~ 16:00EU、米国・カナダ、アジア・豪州の難燃剤規制(ハロゲン系・リン系)の最新動向~EUREACH、EUエコデザイン規則に基づく規制動向、プラスチック条約による規制影響を含めて~<東京会場>
[東京・大井町]きゅりあん 5階第3講習室
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
サーキュラーエコノミーの核心技術、新品を超える価値再生、リマニュファクチャリング戦略とは
【目次】 現代社会の経済システムは、地球資源を一方的に消費し、大量の廃棄物を生み出す「直線型経済(リニアエコノミー)」を前提としてき... -
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
なぜ3S活動は失敗するのか? ボトムアップで進める現場改善の具体的な方法とは
【目次】 現代のビジネス環境において、製造業、医療、サービス業、そしてオフィスワークに至るまで、全ての現場に共通して求められるのが「... -
【専門家が解説】AIによる知財戦略はどこまで進化する?分析の高度化と未来像
【目次】 「競合他社の特許出願状況を、もっと早く正確に把握できないか?」 「膨大な技術文献から、自社の次の研究開発テーマのヒン...





