
インバーター、モーターなど主機技術だけでなく、
充電器、パワステ、エアコンなど自動車用パワエレ技術全般の
動向、今後の課題について解説します
セミナー趣旨
現在、パワーエレクトロニクス技術は、EV、HEVはいうに及ばず、エンジン駆動の自動車においても、パワステをはじめとした様々な補機等にも適用されてきている。ところが車載する自動車用パワーエレクトロニクスは産業機械、家電などへの応用で発展してきたこれまでのパワーエレクトロニクスと少し異なる視点が求められている。
本講演では、インバーター、モーターなどの主機の技術だけでなく、充電器、電動パワステ、電動エアコンなどをはじめとする自動車用パワエレ技術全般に関し、動向、今後の課題について、幅広く解説する。
受講対象・レベル
経験5年程度の関連業界のエンジニア
習得できる知識
現在市販車に使われている技術の概要が理解できる。PCUとインバータ、自動車用パワーエレクトロニクス、モータ制御の概要
セミナープログラム
1.パワーエレクトロニクスの概要
1.1 電力変換とエネルギ制御
1.2 スイッチングによる電力変換
1.3 インダクタンスとキャパシタンスの働き
1.4 DCDCコンバータの原理
2.自動車用パワーエレクトロニクスの技術
2.1 自動車パワエレとは
2.2 自動車の接地環境
3.EV・HVの概要
3.1 EV・HVの概要
3.2 EV・HVの構成
3.3 ハイブリッド車の出力による分類
4.EV・HVのパワートレーン
4.1 BEV
4.2 シリーズハイブリッド
4.3 パラレルハイブリッド
4.4 マイクロハイブリッド
5.PCUとは
5.1 ECUとPCU
5.2 PCUの機能
5.3 パワートレーンとPCU
6.インバータの技術
6.1 スイッチングによる電力変換
6.2 インダクタンスの役割
6.3 コンデンサの役割
6.4 インバータの原理
6.5 インバータの制御
7.自動車用パワーエレクトロニクスの今後の動向と将来の展望
7.1 48Vシステム
7.2 自動運転
7.3 パワーデバイス
8.DCDCコンバータと充電装置の技術
8.1 DCDC コンバータとは
8.2 自動車におけるDCDC コンバータ
8.3 双方向コンバータ
8.4 昇圧コンバータ
8.5 インターリーブ
8.6 充電器の技術
9.PCUの冷却
9.1 パワエレの損失
9.2 放熱設計
9.3 過渡熱抵抗
9.4 PCUの冷却技術
10.各社のPCUの概要
10.1 トヨタ車のPCU
10.2 ホンダ車のPCU
10.3 日産車のPCU
11.補機のパワーエレクトロニクス
11.1 EPS
11.2 電動ポンプ
11.3 電動エアコン
12.今後の動向と将来展望
12.1 48Vシステム
12.2 自動運転
12.3 ワイドバンドギャップ半導体
セミナー講師
森本 雅之 氏 元東海大学教授 工学博士 電気学会フェロー
【講師経歴】
三菱重工にて28年間研究開発を行う。2005年より2018年、東海大学教授。現在、東海大学非常勤講師。工学博士、電気学会フェロー。モータ、パワーエレクトロニクス、電気自動車の研究開発を行う。
【著 書】
入門モータ制御(森北出版)、電気自動車第2版(森北出版)、入門インバータ工学(森北出版)、マンガでわかるモータ(オーム社)、交流のしくみ(講談社ブルーバックス)など多数。
セミナー受講料
45,000円 + 税※ 資料・昼食付
* メルマガ登録者は 40,000円 + 税
* アカデミック価格は 24,000円 + 税
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を
有する大学、大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに
所属大学・大学院を記入のうえ、備考欄に「アカデミック価格希望」と
記入してください。
★メルマガ会員特典
CMCリサーチメルマガ会員登録をされていない方で登録をご希望の方は、
申込みフォームの備考欄に「会員登録希望」とご記入ください。
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料より会員価格を適用いたします。
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目は無料(1名価格で2名まで参加可能)、3人目以降はメルマガ価格の半額です。
受講料
49,500円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略
【目次】 自動車業界は電動化、ソフトウェア化、中国躍進、関税など、大きな変革期にあります。中でも「ソフトウェ... -
SDV(ソフトウェア定義型自動車)とは?注目の理由からメーカー動向、課題まで徹底解説
【目次】 現代社会において、自動車は単なる移動手段を超え、私たちの生活に深く根ざした存在へと進化を続けています。その進化の最前線にあ... -
インホイールモーターとは?常識を覆す駆動技術!EV進化の鍵は車輪の中に
【目次】 自動車の駆動システムはガソリンエンジンなどの内燃機関から、モーターとエンジンを組み合わせたハイブリッド、そして電気のみで...