基礎からやさしく学ぶ、‘化粧品・医薬部外品のGQP・GVP’4時間集中講座!
各社個別のご質問・ご相談にも柔軟に対応が可能ですので、この機会に是非、対面実施セミナーを最大限にご活用いただければ幸いです。
セミナー趣旨
化粧品・医薬部外品の製造販売業に必要な責任及び規制と自主規制について理解し、化粧品・医薬部外品を製造し、販売することに必要な品質管理(GQP)に関する実務を解説します。具体的に標準書の作成ポイント、記録の記載方法、製造を依頼する製造業者との取り決めの実務について習得して頂きます。
化粧品製造販売業の安全管理(GVP)についての実務を解説します。化粧品の安全性を確保するため化粧品成分の規制と自主規制について、具体的な対応方法と製造販売後の安全管理業務の進め方、安全に関わる消費者への対応を説明します。
化粧品の製造販売業許可・製造業許可更新の対応についても解説します。
必要な予備知識
■本テーマ関連法規・ガイドラインなど
・医薬品、医療器具等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
・化粧品基準
・化粧品等の適正広告ガイドライン
習得できる知識
・化粧品・医薬部外品の製造と販売の概要(製造販売業とは)
・品質管理業務の責任、実務、手順書の作成
・製造所との取り決め
・化粧品成分の規制と自主規制の考え方
・安全管理業務の実務
・安全に関わる消費者への対応方法
・効能効果・表示と広告宣伝
セミナープログラム
【化粧品・医薬部外品】
1. 化粧品とは(薬機法上の定義)
2. 医薬部外品とは(薬機法上の定義)
3 化粧品,医薬部外品の製造販売業とは
【品質管理に関する基準書(GQP)】
1. 品質管理に係る基準書について
2. 品質管理基準の総則
3. 適正な製造管理及び品質管理の確保に関する手順書
4. 市場への出荷の管理に関する手順書
5. 品質に関する情報及び品質不良等の処理に関する手順書
6. 回収処理に関する手順書
7. 品質製造標準書
8. 文書及び記録の管理に関する手順書
9. 自己点検に関する手順書
10. 教育訓練に関する手順書
11. 相互連携に関する手順書
12. 製造所との取り決め
【製造販売後安全管理(GVP) 】
1. 遵守事項
2. 安全管理責任者の業務及び責務
3. 安全管理情報の収集
4. 安全管理情報に基づく安全確保処置
5. 安全確保措置の実施
6. 安全管理に関する記録副作用などの報告と業務
7. 安全管理に関する記録
【製造販売業・製造業許可更新の対策】
1. 立ち入り調査の準備
2. 立ち入り調査の内容
3. GVP自己点検チェックリスト
4. GQP自己点検チェックリスト
5. 基準書類の整理
6. 各記録の点検
【成分・製品の安全確保】
1. 成分の安全確保
2. 化粧品の成分チェックリスト
3. 安全に関わる消費者への対応方法
【販売に関する対応】
1. 効能効果と宣伝広告
2. 販売会社との取り決め
【質疑応答&個別質問】
※プログラム内容は、一部変更となる場合がございます。その点、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
株式会社恵理化 代表取締役 岩田 宏 氏
■ご経歴
1951年生まれ。城西大学理学部化学科卒業後、石鹸メーカー、化粧品原料メーカーを経て、化粧品コンサルタント会社に勤務。
現在は、化粧品サンプル受託、OEM、コンサルタントの専門会社である株式会社恵理化を2009年に設立し、代表を務める。
これまでに20数社の国内外の化粧品会社顧問を歴任し、多数の化粧品処方とサンプルの作成,関連する研修・技術指導を行っている。
2010年化粧品製造販売業を取得、化粧品販売会等からの依頼によりオリジナル処方で化粧品の製造販売を行う。
■ご専門および得意な分野・ご研究
・パーマネント・ウェーブ用剤、ヘアカラー等の頭髪化粧品の処方開発
・基礎化粧品の処方開発
・医薬品医療機器等法の実務
・処方開発から商品にするまでの実務
セミナー受講料
1名46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 感染拡大防止対策にご協力下さい。
- セミナー会場での現金支払いを休止しております。
- 新型コロナウイルスの感染防止の一環として当面の間、昼食の提供サービスは中止させて頂きます。
- 配布資料は、当日セミナー会場でのお渡しとなります。
- 希望者は講師との名刺交換が可能です。
- 録音・録画行為は固くお断り致します。
- 講義中の携帯電話の使用はご遠慮下さい。
- 講義中のパソコン使用は、講義の支障や他の方の迷惑となる場合がありますので、極力お控え下さい。
場合により、使用をお断りすることがございますので、予めご了承下さい。(*PC実習講座を除きます。)
受講料
46,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化粧品・医薬部外品技術 医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS) 医薬品・医療機器・化粧品等規制
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
12:30 ~
受講料
46,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
東京都
【品川区】きゅりあん
【JR・東急・りんかい線】大井町駅
主催者
キーワード
化粧品・医薬部外品技術 医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS) 医薬品・医療機器・化粧品等規制関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
-
-
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分...





