~全体最適化DX戦略を構築するための体系的アプローチの習得~
セミナー趣旨
大規模組織では、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の必要性が高まり、全社戦略との整合性、投資対効果の可視化、部門横断の合意形成など、多くの課題を抱えています。
本研修では、部分最適から全体最適化への課題を体系的に整理し、戦略策定を効率的かつ実行可能な形で進めるための方法論(SUSD)を全体最適化のエキスパートであり、多くのグローバル企業及び中央省庁で豊富な経験を持つ木村氏から学びます。
受講対象・レベル
経営企画部門、IT部門、情報システム部門、その他関連部門のご担当者様
セミナープログラム
SUSDとは
SUSD(Step Up Strategy Design)は、目的の階層化、優先順位付け、実現性の評価、投資対効果の算定など、戦略策定に必要なプロセスを段階的に整理しながら、合意形成と実行可能性向上を実現する独自の方法論です。
特徴:
・目的の明確化と因果構造の可視化
・戦略候補案の洗い出しと優先順位付け
・費用対効果の体系的評価
・短期間で戦略策定を可能にする構造化手法
本研修で得られるメリット
・DX戦略を実行可能なレベルで構築するための体系的アプローチの習得
・大規模組織特有の課題(縦割り・意思決定遅延・説明責任など)への対応力向上
・目的と施策の因果関係を可視化し、組織内の合意形成を促進
・投資対効果(ROI)の算定に役立つ枠組みを理解
事例紹介(抜粋)
本研修では、実務における戦略策定例として、職務発明規定改定における全社合意形成や、制度運用の見直しに関する課題整理の実例を紹介します。(添付資料の内容をもとに、大規模組織における制度設計・合意形成プロセスを学べます。)
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
株式会社ドリームIT研究所 CEO
衆議院事務局 CIO補佐官兼最高情報セキュリティアドバイザー
国土交通省 EBPMデジタルアドバイザー
ICT経営パートナーズ協会 会長
木村礼壮 氏
1982年、米サンフランシスコ大学理工学部経営工学科卒業。外資系ベンダー、コンサルティングファームを経て、2009年にDX戦略策定方法論の研究開発のため、ドリームIT研究所を設立。自治医科大学大学院での教鞭、ビッグデータ解析ソフトウェア開発、情報化企画、EBPM分野で豊富な経験を持つ。
<資格>
・米国公認内部監査人(CIA)
・米国システム監査人(CISA)
・ITストラテジスト
・ERPシステム インプリメンター/アーキテクター(日本唯一)
セミナー受講料
1名につき
会員 38,500円(本体 35,000円) 一般 41,800円(本体 38,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。
※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
受講料
41,800円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
AIが変える製造現場!製造業DXの壁を壊すAIの力と導入メリットを徹底解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「濱田金男」が提供するセミナー一覧はこちら! 世界経済が新たな転換期を迎える中、製造業はかつてない変... -
パーパス経営とは?社員を惹きつけ、顧客を繋ぐパーパス経営をわかりやすく解説
【目次】 現代のビジネス環境は、目まぐるしい変化の渦中にあります。テクノロジーの進化、社会課題の複雑化、そして人々の価値観の多様化は... -
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー...





