【中止】ギラツキ防止・反射防止フィルムの材料設計と定量評価

車載ディスプレイへ向けた映り込み防止と
ギラツキ低減の両立、耐指紋性への対応策など解説

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナープログラム

    【10:00-12:00】
    1.ギラツキ防止・反射防止フィルムの材料設計と定量評価
    ●講師 アフロディ(株) 代表取締役 CEO 嶋 秀一 氏
    【習得できる知識】
    ・ディスプレイのぎらつき測定方法
    ・ディスプレイのぎらつき発生要因
    ・ディスプレイの最新動向
    【講座の趣旨】
    ディスプレイの画質品位は人が見る明るさ環境に大きく左右する。そのためディスプレイ表面の光反射を制御することは、重要な技術の一つである。ディスプレイは年々高解像度化が進み、2020年代、テレビは8Kの高解像度の時代である。しかしながらこの高解像度化により、ディスプレイ表面の反射防止(アンチグレア)において、ぎらつき(スパークル)が大きな課題となっている。ぎらつきフリーにするためのデバイス・部材開発と品質管理が求められており、ぎらつきの定量評価が不可欠である。本セミナーではぎらつきの発生メカニズムと要因とぎらつき測定の最新内容と動向に関して紹介する。
    【プログラム】
    1.ディスプレイのぎらつきとは何か
     1-1 ディスプレイの画質品位
     1-2 ディスプレイのぎらつきの見え方
     1-3 ぎらつきの発生要因と影響
    2.なぜ今ディスプレイのぎらつき評価が必要なのか
     2-1 ディスプレイの過去から現在
     2-2 最新ディスプレイと今後のトレンド
     2-3 ぎらつきの発生メカニズム
    3.ぎらつきはどのように評価するのか
     3-1 定量化の概要
     3-2 測定方法
     3-3 標準化(JIS,IEC)
     3-3 測定システムSMS-1000
     3-4 測定データ
    4.ぎらつき評価の有効性と今後のディスプレイのぎらつき
     4-1 官能評価から科学アプローチへ
     4-2 今後のディスプレイの展開

    【質疑応答】


    【12:45-14:45】
    2.モスアイ型高機能反射フィルムの開発とディスプレイ反射防止への応用
    ●講師 三菱ケミカル(株)  魚津 吉弘 氏
    【習得できる知識】
    ・反射防止フィルムの種類、効果
    ・バイオミメティクス
    ・自己組織化の工業化
    ・ナノインプリント
    ・R to R ナノインプリント
    ・モスアイ反射防止フィルムの無反射特性並びにマルチファンクション
    【講座趣旨】
    モスアイ型反射防止フィルムは蛾の目を模倣したバイオミメティクス材料であり、表面に微小突起構造を形成したフィルムである。その特徴は可視光全波長域での反射を防止すること並びに角度依存性が少ないことがあげられる。アルミニウムを陽極酸化する際に自己組織的に形成されるポーラスアルミナが曲面上に形成できるという特徴を活かし、大型ロール金型を作製し、ロールツーロールによるモスアイフィルムの連続賦形技術を開発した。
    【プログラム】
    1.現行の反射防止フィルムの課題
     ・ARフィルムとAGフィルム それぞれの特徴と問題点2.反射防止としてのモスアイ構造
     ・無反射の理由 広範な波長域での無反射特性 角度のついた光に対する特性
    3.モスアイ構造形成技術
     ・光ナノインプリント
    4.自己組織化現象の応用
     ・三菱ケミカルでの事例
     ・水蒸気キャスト法によるハニカムフィルム形成技術
     ・平行光線照射によるマルチシリンダ構造の形成
    5.自己組織化を利用したモスアイ金型
     ・陽極酸化によるポーラスアルミナの応用
    6.Roll to Roll作製プロセス
     ・継ぎ目のない大型ロール金型を用いた連続プロセス
    7.モスアイのその他の特性
     ・超撥水、超親水特性
     ・昆虫滑落特性

    【質疑応答】


    【15:00-17:00】
    3.ディスプレイ用ぎらつき抑制アンチグレアコーティング剤の開発動向
    ●講師 日本化工塗料(株)  遠藤 幸典 氏
    【習得できる知識】
    ・ぎらつきの発生原因とコーティング剤の関係
    ・アンチグレアコーティング剤についての基礎
    ・アンチグレアコーティング剤のトレンド
    【講座の趣旨】
    外光の映り込みを緩和するためタッチパネルは、防眩(アンチグレア)フィルムを使用することがある。アンチグレアフィルムに塗布されたコーティング膜と画素解像度の関係でおきる光干渉による“ぎらつき”が問題視されるようになった。アンチグレアコーティング剤とぎらつきの関係を定量評価結果とともに技術解説する。

    【プログラム】
    1.ディスプレイの市場動向
     ・ディスプレイの市場予測
    2.視認性を向上させるディスプレイ保護フィルム
     ・ディスプレイ保護フィルムのトレンド
     ・アンチグレアフィルムの影響
     ・ぎらつきとは
    3.アンチグレアコーティング剤の基礎知識
     ・UV硬化塗料について
     ・UV硬化塗料の設計について
     ・アンチグレアコーティング剤について
     ・アンチグレアコーティングフィルムの製造方法と特徴
     ・微粒子分散法の配合技術
    4.ぎらつきの定量評価
     ・塗装膜厚とぎらつきの関係
    5.製品化・展開例(適用用途)
     ・製品展開例 車載向け等
     ・今後求められること

    【質疑応答】

    セミナー講師

    1.アフロディ(株) 代表取締役 CEO 嶋 秀一 氏
    2.三菱ケミカル(株) Science & Innovation Center R & D フェロー 魚津 吉弘 氏
    3.日本化工塗料(株) 高機能性製品事業本部 高機能性材料部 部長 遠藤 幸典 氏

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税抜、昼食・資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき50,000円〕


     

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】技術情報協会セミナールーム

    【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   光学技術   電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:00

    受講料

    60,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    東京都

    MAP

    【品川区】技術情報協会セミナールーム

    【JR・地下鉄】五反田駅 【東急】大崎広小路駅

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂加工/成形   光学技術   電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る