ハードコート剤の開発、材料設計、調製、特性評価、高機能化、応用展開

~UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心に~


〇ハードコート技術の開発に必要な基本的な考え方と材料設計、開発と評価技術
〇ハードコート剤の原料とその調製、構成成分、
〇熱硬化型とUV硬化型との違い、ハイブリッドハードコート、、、

相反物性、構成成分、重合・硬化方法の比較 / 基材への接着・密着性の向上
/ 各種特性を維持しながらの高機能化

透明性、耐熱性、基材への接着・密着性、柔軟性・延伸性、カール・低収縮性、
耐摩耗性、屈折率、防曇・防汚性(親水・撥水性)、耐指紋性(親油・撥油性)、
帯電防止性、反射防止膜、耐薬品性、ガスバリア性、、、、各種の特性評価と高機能化


キーワード:ハイブリッド技術,UV硬化,表面改質,シランカップリング剤,ガラス代替


開催日時

 【Live配信受講】2025年12月15日(月)  13:00~16:30
 【アーカイブ配信】2026年1月6日(火)  まで受付(視聴期間:1/6~1/20)

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     ハードコート剤は、フラットパネル、ディスプレイ、レンズ、構造材料などの表面保護剤、ガラス代替材料や三次元加飾成型材料として電子材料、光学材料や自 動車部材など幅広い分野で使用され、重要な工業材料となっている。また、各種用途に適した機能化が求められ、高機能ハードコート剤の開発が盛んに行われている。特に近年、有機 ? 無機ハイブリッド技術をベースにしたUV硬化型ハイブリッドハードコート剤が主要なハードコート剤として種々の用途で使用されている。
     ここでは、UV硬化型ハイブリッドハードコート剤を中心にハードコート剤の概要、開発の基本的な考え方(開発方針)および材料設計について概説し、UV硬化型ハードコート剤の調製法、ハイブリッド化技術、特性評価、高機能化技術およびハードコート剤を使ったガラス代替樹脂・フィルムなどの応用製品について分かりやすく説明する。

    受講対象・レベル

    コーティング材料、表面修飾材料やガラス代替材料などの機能性コーティング材料開発に携わっている技術者や研究者

    習得できる知識

    1.ハードコート剤の基礎知識
    2.ハードコート剤開発の考え方
    3.ハードコート剤の材料設計
    4.ハードコート剤の高機能化技術
    5.ハイブリッド技術
    6.ハイブリッドハードコート剤の開発方法
    7.ハードコート剤の応用(用途)

    セミナープログラム

    1.ハードコート剤の概要
     1.1 ハードコート剤の種類と特徴
      (1)有機ハードコート剤
      (2)無機ハードコート剤
      (3)ポリシロキサン(シリコーン)ハードコート剤
      (4)有機-無機ハイブリッドハードコート剤
     1.2 熱硬化プロセスとUV硬化プロセス
     1.3 ハードコート剤の原料と特徴

    2.高性能・高機能ハードコート剤の開発
     2.1 ハードコート剤の要求特性と応用分野
     2.2 ハードコート剤の開発方針

    3.ハイブリッドハードコート剤の開発
     3.1 ハイブリッドハードコート剤の材料設計
     3.2 UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート剤の開発
      (1)ハイブリッドハードコート材料における相反物性
      (2)UV硬化型アクリル系ハイブリッドハードコート剤の構成成分
      (3)ラジカル重合とカチオン重合の比較
      (4)ハイブリッドハードコート剤の調製法
       ・フィラー修飾法、・モノマー修飾法

    4.ハードコート剤の特性評価
     4.1 膜厚
     4.2 表面硬度
     4.3 密着・接着性
     4.4 耐熱性
     4.5 透明性
     4.6 耐摩耗性・耐擦傷性
     4.7 耐候性
     4.8 柔軟性(耐衝撃性)

    5.ハイブリッドハードコート剤の高機能化
     5.1 透明性
     5.2 耐熱性
     5.3 基材への接着・密着性-基材表面の前処理による接着・密着性の向上
     5.4 柔軟性・延伸性(耐衝撃性)
     5.5 カール・低収縮性
     5.6 耐摩耗性
     5.7 屈折率
     5.8 防曇・防汚性(親水・撥水性)
     5.9 耐指紋性(親油・撥油性)
     5.10 帯電防止性
     5.11 反射防止膜
     5.12 耐薬品性
     5.13 ガスバリア性

    6.最新応用開発状況
     6.1 ガラス代替光学・ディスプレイ用ハードコートフィルム
     6.2 自動車部材-自動車の軽量化

    7.参考図書

     □質疑応答□

    セミナー講師

    FAMテクノリサーチ 代表 博士(工学) 山田 保治 氏
    (※元住友化学工業(株)、元新日鉄化学(株))

    <ご略歴>
    1971年 名古屋工業大学 工学部 工業化学科卒業
    1973年 京都大学大学院 工学研究科 石油化学専攻修了
    1973年 住友化学工業株式会社 中央研究所
    1982年 新日鐵化学株式会社 技術研究所
    2000年 名古屋工業大学教授
    2007年 京都工芸繊維大学教授
    2012年 京都工芸繊維大学特任教授、神奈川大学客員教授、岩手大学客員教授、名古屋産業科学研究所中部TLO技術アドバイザー
    2015年 高分子学会フェロー
    2017年 神奈川大学客員研究員
    2018年 FAMテクノリサーチ代表

    <ご専門>
    高分子合成、機能性高分子材料、複合材料(ナノハイブリッド材料)、気体分離膜、電子材料

    <ご研究・ご業務>
    Ziegler-Natta系重合触媒、ポリオレフィン(PE、PP)、生体適合性材料、高機能高分子材料(ポリイミドなど)、複合材料(ナノハイブリッド)、バイオベースポリマー(ポリ乳酸)、気体分離膜などの研究開発に従事

    <所属学会・協会>
    高分子学会、日本ゾル-ゲル学会、日本膜学会、日本ポリイミド・芳香族系高分子会議

    <著作>
    ポリイミド、気体分離膜、複合(ハイブリッド)材料、ハードコーティング剤に関する論文、総説など多数

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
    S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について

    49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) 
     定価:本体45,000円+税4,500円
     E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円

     E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料   
    2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

     テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 
    1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
     定価:本体36,000円+税3,600円
     E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
      ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
      ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
      ※他の割引は併用できません。


    <1名分無料適用条件>
    ※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
    アーカイブ配信 受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)

    セミナー視聴はマイページから
    お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
    お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
    (アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)

    ≪配布資料≫
    PDFテキスト(印刷可・編集不可)
     ※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
      なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。


    (備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
        ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。


     

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   塗装・コーティング   光学技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    49,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料   塗装・コーティング   光学技術

    関連記事

    もっと見る