A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
13:30 ~ 16:20
|
---|---|
料金 |
49,500円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | シーエムシー・リサーチ |
キーワード | 自動車技術   電気、電子製品   環境負荷抑制技術 |
タグ | 充電 自動車 研究開発 モビリティ 蓄電 技術開発 冷却 制御 電気自動車 電動車両 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【千代田区】ちよだプラットフォームスクウェア |
交通 | 【地下鉄】竹橋駅・大手町駅・神保町駅・小川町駅 |
超急速充電を実現するための、
主に車両側の課題と対応について解説!
セミナー講師
中村 光雄 氏
三井物産㈱ モビリティ第一本部 自動車第三部 EV・エンジニアリング事業室
(元㈱SUBARU 技術研究所)
【講師経歴】
1979年4月 富士重工業㈱ 入社 パワーユニットの電子制御システムの先行開発を担当。
1997年~ 電動車両(EV/HEV)の研究開発に従事。
2003年~2005年 NECラミリオンエナジー社に出向、電池パック技術開発に従事。
2006年~2010年 軽自動車ベースのEV開発に従事。
2011年~ 技術研究所にて電動車に関する要素技術の研究開発に従事。
2018年10月 ㈱SUBARU 退職 現在は三井物産モビリティ第一本部に在籍。
【所属学会】
・自動車技術会 蓄電システム技術部門委員会幹事
・電気学会 移動体エネルギーストレージ & パワーサプライシステム調査専門委員会
セミナー受講料
45,000円 + 税※ 資料代含
* メルマガ登録者は 40,000円 + 税
* アカデミック価格は 24,000円 + 税
★ アカデミック価格
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を
有する大学、大学院の教員、学生に限ります。申込みフォームに
所属大学・大学院を記入のうえ、備考欄に「アカデミック価格希望」と
記入してください。
★メルマガ会員特典
CMCリサーチメルマガ会員登録をされていない方で登録をご希望の方は、
申込みフォームの備考欄に「会員登録希望」とご記入ください。
セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料より会員価格を適用いたします。
2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、
2人目は無料(1名価格で2名まで参加可能)、3人目以降はメルマガ価格の半額です。
セミナー趣旨
電気自動車の普及に向け、航続距離の伸長、充電時間の短縮、車両価格の低減が求められている。これに伴い、車載バッテリの大容量化が進行しているが、充電時間とは相反する関係があり、安易な大容量化は商品性、利便性を損なう結果を招いてしまう。そこで検討されているのが、超急速充電である。本セミナーでは超急速充電を実現するための、主として車両側の課題と対応について解説する。
受講対象・レベル
EVの超急速充電、ならびに電池技術に関心・課題のある事業企画担当者、研究者など、電動車両の普及、それに伴うビジネス機会を調査されている方、電動車両、充電システム、電池の技術に興味のある方
習得できる知識
最新の充電規格、車両側の課題、及び動向など。電動車両が普及し始めた背景と、その周辺技術。
セミナープログラム
※ 適宜休憩が入ります
1 背景
1-1 BEVの開発動向
1-2 BEV用LIBの開発動向
2 超急速充電の必要性
2-1 車載バッテリの大容量化と超急速充電の必要性
2-2 しかし・・・
2-3 超急速充電への対応
3 急速充電規格
3-1 現状規格
3-2 充電プロファイル
4 次世代急速充電規格
4-1 超急速充電規格
4-2 バッテリシステムへの要求性能
4-3 超急速充電プロファイルの確立
4-4 セルの冷却と昇温
4-5 発熱への対応
5 今後の動向
5-1 中国との協働
5-2 その他
関連セミナー
もっと見る中国における電動自動車・蓄電池の規制強化と日本企業の対応
中国の電動自動車と蓄電池産業の現状を紹介し、自動車製品・電池製品に係る法規制についても体系から説明、今後の規制の方向性にも触れる!株式会社NTTデータ経営研究所 社会環境戦略...
開催日: 2020-01-29
バッテリマネジメント、及びセルバランス技術の基礎と応用
リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電源のバッテリマネジメントならびにセルバランス技術について解説鵜野 将年 氏 茨城大学 工学部 電気電子工学科 准教授【講師...
開催日: 2020-01-27
自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 < PCU、インバータ、DCDC コンバーター >
インバーター、モーターなど主機技術だけでなく、充電器、パワステ、エアコンなど自動車用パワエレ技術全般の動向、今後の課題について解説します森本 雅之 氏 元東海大学教授 工学...
開催日: 2020-02-20
EV開発におけるパワーエレクトロニクス技術 ~コンポーネント技術及び性能への影響理解と 最近の技術進化、将来展望~
電動パワートレーンにおける、モーターやインバーター、バッテリー、充電技術等各コンポーネント技術の本質を基礎から理解!それぞれのコンポーネント技術は自動車の性能にどう影響するの...
開催日: 2020-01-29
EV超急速充電技術の主として車両側の課題と対応
航続距離の伸長、充電時間の短縮、車両価格の低減実現へ…超急速充電の必要性と次世代急速充電規格 今後の動向を詳解!三井物産株式会社モビリティ第一本部 自動車第三部...
開催日: 2020-02-21
EV・HEV用パワーコントロールユニット(PCU)と車載モータの冷却・放熱技術
EV・HEV用PCUとモーターについて、実用設計でのキー技術となる冷却・放熱技術を解説!森本 雅之 氏 東海大学 元 教授 博士(工学)【ご略歴】 28年間三菱重工業にてパ...
開催日: 2019-12-24
EVにおけるPCUシステムと実装・組立、冷却技術の最新動向
EVにおけるPCUシステム、実装・組立、放熱・冷却技術について詳細に解説して頂くことで本業界に関わる方々のビジネスに役立てて頂くことを目的とします10:00~12:00「EV...
開催日: 2020-01-24
自動車に関わる規制動向と電動化の展望、および車両の軽量化への技術動向
自動車の電動化に伴う、技術課題から材料アプローチなどBMWを事例に技術動向まで!今後の自動車周辺技術への部材メーカーの戦略・ヒントに ■自動車の課題 ■車体軽量化のため...
開催日: 2019-12-23
A. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
開催日 |
13:30 ~ 16:20
|
---|---|
料金 |
49,500円(税込)
|
支払方法 |
銀行振込
|
主催者 | シーエムシー・リサーチ |
キーワード | 自動車技術   電気、電子製品   環境負荷抑制技術 |
タグ | 充電 自動車 研究開発 モビリティ 蓄電 技術開発 冷却 制御 電気自動車 電動車両 |
開催エリア | 東京都 |
開催場所 | 【千代田区】ちよだプラットフォームスクウェア |
交通 | 【地下鉄】竹橋駅・大手町駅・神保町駅・小川町駅 |
関連セミナー
もっと見るA. ホームページで申し込みが可能になっているセミナー(「締め切りました」の表示が出ていないもの)は、空席がございます。基本的には開催前日までお申込みできるセミナーが多いですが、満席または最小催行人数に満たない場合、開催1週間前を目処に中止とさせていただく可能性もありますので、催行決定のためにもお早めのお申込みをおすすめいたします。
A. サイト上で締め切りとなっていない限り、前日までお申込み頂けます。通常、お申込み後に受講券・請求書等を郵送しておりますが、開催日までにお届けできない可能性がある場合は当日会場受付にて直接お渡しいたします。 当日は直接会場へお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。その場合、受講料のお支払いは、当日現金または後日振込にてお願いいたします。
A. 原則として開催日前のお支払いをお願いしておりますが、社内経理の都合などによる場合、事前にご申告いただければ後日振り込みも可能です。お申込みの際、備考欄へお振込み予定日をご記入ください。
すべてのよくある質問はこちら
