EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望
EVの市場動向、リチウムイオン電池および
全固体電池のリサイクル技術とビジネスチャンス
本セミナーでは、EV市場の動向から、車載用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の現状や課題を解説するとともに、リユース/リサイクルビジネスの実情やビジネスチャンスに至るまで、実例を交えて詳しく解説します。また、実用化に向けた全固体電池のリサイクル技術の進展ついても紹介します。
■ セミナーのポイント ■
・電気自動車(EV)の国内外における市場動向と環境問題との関係
・リチウムイオン電池(LiB)の構造、コスト、寿命、現状、リサイクルの必要性
・リチウムイオン電池(LiB)のリサイクル技術(湿式精錬、乾式精錬など)と全固体電池のリサイクル技術
・LiBリサイクルのビジネスの可能性、採算性
・LiBのリユース技術とそのビジネスモデル、現状の課題
【キーワード】リチウムイオン電池,リサイクル,リユース,ビジネスモデル
開催日時
【Live配信受講】2026年1月14日(水) 13:00~16:00
【アーカイブ配信】2026年1月30日(金) まで受付(視聴期間:1/30~2/13)
セミナー趣旨
受講対象・レベル
EV用リチウムイオン電池のリユース/リサイクルビジネスに関心を持つ方(技術的な予備知識は特に必要ない)。
習得できる知識
・EV用リチウムイオン電池市場の最新動向
・EV用リチウムイオン電池のリユース/リサイクル技術
・リユース/リサイクルビジネスモデルにおける課題
セミナープログラム
1.1 中国,欧米,日本のEV市場の動向
1.2 車載用LiB市場の動向
2.リチウムイオン電池のしくみ
2.1 正極材の種類とコスト,寿命
2.2 ハイニッケル化,リン酸鉄リチウムの拡大
2.3 レアメタルの供給とリサイクルの必要性
3.リサイクル技術
3.1 リサイクルとリユースの違い
3.2 回収および解体プロセス
3.2.1 国内回収と海外流出
3.2.2 解体作業の実態
3.3 狭義のリサイクル技術
3.3.1 湿式精錬
3.3.2 乾式精錬
3.3.1 その他
3.4 全固体電池向けリサイクル技術の開発動向
4.リサイクルビジネス
4.1 リサイクルに対する追い風
4.1.1 欧州バッテリー規則
4.1.2 中国のバッテリー政策
4.2 リサイクル企業および採算性
5.リユース技術とビジネス
5.1 パック解体モデル
5.1.1 診断技術
5.1.2 セルバランス技術
5.1.3 用途開発:住宅・中小企業向け
5.2 パック非解体モデル
5.2.1 BMS of BMS
5.2.2 プロトコル問題
5.2.3 用途開発:工場・コミュニティ向け
6.まとめ
□質疑応答□
セミナー講師
博士(工学) 福代 和宏 氏
<ご略歴>
1998年大阪大学大学院工学研究科博士後期課程環境工学専攻修了。
博士(工学)。
同年日立製作所入社、冷熱機器開発に従事。
2002年より山口大学勤務。2010年より現職。
<ご専門>
環境・エネルギーマネジメント、建築設備、冷熱機器
<ご研究・ご業務>
環境・エネルギーマネジメント,建築設備,冷熱機器に関する研究に従事。
山口県電気自動車中古バッテリーリユース実証試験プロジェクトチーム代表,宇部市再生可能エネルギー推進部会アドバイザー,日本建築学会地球環境委員会委員,空気調和・衛生工学会住宅設備委員会委員等を務める。
<著書・論文>
共著として『MOT 研究開発マネジメント入門』
<その他 所属・役職>
日本機械学会,日本建築学会
【Webページ】http://ds0.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~fukuyo/
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
【S&T(サイエンス&テクノロジー)会員登録とE-Mail案内(メルマガ)登録特典について】
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円 )
定価:本体36,000円+税3,600円
E-mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
<1名分無料適用条件>
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(クレジットカード決済の場合は領収書)は、代表者にS&T会員マイページにて発行いたします(PDF)。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
セミナー視聴はマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
(アーカイブ配信は、配信日に表示されます。)
≪配布資料≫
PDFテキスト(印刷可・編集不可)
※ライブ配信受講は開催2日前を目安にS&T会員のマイページよりダウンロード可となります。
なお、アーカイブ配信受講の場合は、配信日になります。
(備考)※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講料
49,500円(税込)/人





