
市販前申請・変更管理・市販後対応・UDI 規制まで一気通貫で解説
東南アジア主要国の規制概要を俯瞰し、国別比較の観点で整理
欧米の UDI と比較しながら、シンガポールの UDI を実務目線で解説
セミナー趣旨
東南アジア主要 7 か国の規制比較を起点に、シンガポール(HSA)・マレーシア(MDA)の規制概要を整理し、市販前申請および市販後対応の要件を解説。
また UDI 規制については、仕組みと具体タスクを欧米の UDI と対比しながら提示。
薬事担当のみならず、海外営業・開発の方にも理解しやすい構成。
習得できる知識
・市販前申請の要求事項を理解し、要求に沿った文書提供が可能になる。
・変更申請/通知、更新申請の要件を理解し、ライセンスの維持管理が可能となる。
・UDI 規制を理解し、自社の具体的アクションに落とし込める
セミナープログラム
1.AMDD の概要
2.ASEAN 7 か国の規制概要と比較
2.1 シンガポール/マレーシア/インドネシア/ベトナム/タイ/フィリピン/カンボジアにおけるグルーピングルール、
審査期間、ライセンス有効期間、新規申請要件の比較まとめ
3.シンガポールの医療機器規制
3.1 規制当局/関連規制/当局の公開情報
3.2 新規申請
3.3 ライセンスの更新
3.4 変更申請/通知
3.5 市販後対応
3.6 UDI規制
3.7 最新動向/規制改正情報
4.マレーシアの医療機器規制
4.1 規制当局/関連規制/当局の公開情報
4.2 新規申請
4.3 更新申請
4.4 変更申請/通知
4.5 市販後対応
4.6 最新動向/規制改正情報
(質疑応答)
*途中、小休憩を挟みます。
セミナー講師
ノード・パシフィック・メディカル(株) 宮本 大 氏
■ご経歴
国内医療機器メーカー及び認証機関で海外薬事規制に専門的に従事。
メーカーでの東南アジアをはじめとした薬事申請や、認証機関での医療機器製造業者の海外薬事申請支援等に携わる。
現在は、ノード・パシフィック・メディカル株式会社(Andaman Medicalと同じグループ会社)を日本に立ち上げ、
ASEAN地域の薬事申請や課題解決支援を展開。ASEAN規制と各国UDI規制に精通。
国内の医療機器製造業者および認証機関において、海外医療機器規制業務に従事。
製造業者勤務時は東南アジアを中心とした薬事申請を担当し、
認証機関勤務時は医療機器製造業者の海外薬事申請支援に携わる。
現在は、Andaman Medical を擁するグループの日本法人「ノード・パシフィック・メディカル株式会社」を立ち上げ、
ASEAN地域の薬事申請・課題解決支援を展開。
東南アジア各国の医療機器に加え、 UDI 規制にも精通。
■ご専門分野・ご研究
・ASEAN地域の医療機器規制
(シンガポール/マレーシア/ベトナム/インドネシア/カンボジア/タイ/フィリピン)
・欧米および シンガポール等 における UDI 規制
セミナー受講料
【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 45,100円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき34,100円
【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
*1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円
*学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。
受講について
- 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
(開催1週前~前日までには送付致します)
※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
(土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。) - 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
- Zoomを使用したオンラインセミナーです
→環境の確認についてこちらからご確認ください - 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
→こちらをご確認ください
受講料
45,100円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 海外事業進出
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
45,100円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込、コンビニ払い
開催場所
全国
主催者
キーワード
医療機器・医療材料技術 医薬品・医療機器・化粧品等規制 海外事業進出関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
海外進出の成功は簡単ではないが不可能でもない
1. 経済グローバル化の本質 1989年ベルリンの壁崩壊以来、世界は自由貿易に向けて着実に動いていましたが、2017年に就任したD.トランプ米大統領は... -
【ものづくりの現場から】革新的医療器具"AIBOU"に学ぶ、医工連携の取り組みとは(豊國)
ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、医療機器分... -
発展途上国が貴社の技術を待っている!
東南アジア・アフリカ・中南米など、いわゆる「新興国」や「途上国」には膨大な市場が広がっており、日本発の技術や製品を待っている大勢の人々がいます。彼らにと... -
新製品設計に取りかかることができない技術者とは
前回の「グローバル化の限界、現場技術者の犠牲とは」により、製造移管(工場引継)の実情は把握できたでしょうか? 具体的な声を収集すると実に様々な問題が起き...