未到への挑戦
~「日本企業初・大型LNG事業オペレーター」への軌跡と今後の道筋~
開催日時 2025年10月20日(月) 13:30 - 15:30
セミナー趣旨
株式会社INPEXが日本企業初のオペレーター(事業主体)として推進し、日本の年間LNG(液化天然ガス)輸入量の10%以上を生産する大型LNG事業、オーストラリア「イクシスLNGプロジェクト」。立ち上げから生産開始、そして現在に至るまでの20年以上、豪州・日本の両拠点でプロジェクトの先頭に立ち続けている講師が、その歴史において直面したいくつものチャレンジと克服、そしてイクシスが今後も強靭・持続的・クリーンなプロジェクトであり続けるために当社が現在進めている取り組み等について詳説する。
セミナープログラム
1. イクシスLNGプロジェクトの概要
2. 「日の丸LNG」の始動
(1) イクシスガス・コンデンセート田の発見
(2) 「無名のINPEX」の挑戦
(3) 「自分たちの手」での開発―オペレーターへの道
(4) 有力なパートナーシップの組成
(5) 陸上プラント建設地の選定
3. 評価作業、投資決定
(1) 徹底的なFEED
(2) 先住民へのエンゲージメント、環境許認可
(3) ダーウィン湾の浚渫―生態系保全との両立
(4) 販売先の確保
(5) 全員でつかみとったFID
4. 開発から生産開始へ
(1) 世界各地での設計・建造作業
(2) ダーウィンでの陸上プラント起工式
(3) 逆境―コスト増とスケジュール遅延
(4) CPFとFPSOの建造完了、命名式
(5) ついにこぎ着けた生産開始、1st Cargo
5. 強靭・持続的なプロジェクトであり続けるために
(1) 安定操業の継続
(2) 追加開発、生産トレイン拡張
(3) 脱炭素化に向けた取り組み―ボナパルトCCS
(4) イクシスとともに成長するINPEX
6. 終わりに
セミナー講師
株式会社INPEX
取締役副社長執行役員
総務本部長 オセアニア事業本部長 海外事業統括
大川 人史 氏
1984年3月 明治大学商学部商学科卒
1984年4月 日中石油開発株式会社入社
1994年5月 インドネシア石油株式会社(国際石油開発㈱)入社
2008年10月 国際石油開発帝石株式会社
イクシス事業本部業務ユニット兼アジア・オセアニア・大陸棚事業本部業務企画ユニット パース事務所副所長
2018年6月 執行役員イクシス事業本部本部長補佐、パース事務所副所長 Director Corporate Coordination
2019年6月 常務執行役員オセアニア事業本部副本部長、パース事務所長President Director Australia
2021年4月 社名変更 株式会社INPEX 常務執行役員 オセアニア事業本部副本部長、
パース事務所長 President Director Australia
2022年1月 常務執行役員 オセアニア事業本部長、パース事務所長President Director Australia
2023年1月 専務執行役員 オセアニア事業本部長、パース事務所長President Director Australia
2024年1月 専務執行役員 総務本部長兼オセアニア事業本部長
2024年3月 取締役専務執行役員 総務本部長兼オセアニア事業本部長
2025年1月 取締役副社長執行役員 総務本部長兼オセアニア事業本部長
2025年3月 取締役副社長執行役員 総務本部長兼オセアニア事業本部長海外事業統括
現在に至る
セミナー受講料
1名:37,860円(税込) 2名以降:32,860円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
受講について
<1>配信のご用意ができ次第、視聴URLと配付可能な講演資料をお送りします。
<2>視聴期間は2週間です。視聴期間延長は一切いたしかねますので、予めご了承ください。
<3>配信動画視聴は、申込者ご本人に限らせていただきます。
受講料
37,860円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
37,860円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
資源工学 化学反応・プロセス 環境負荷抑制技術一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
37,860円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
資源工学 化学反応・プロセス 環境負荷抑制技術一般関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
驚異の多孔質構造が変える社会環境、MOF(金属有機構造体)の構造・機能、その市場とは
【目次】 現代社会は、地球温暖化対策のための二酸化炭素(CO₂)回収、クリーンエネルギーとしての水素貯蔵、医薬品の高効率な運搬、そして環... -
静電選別とは?リサイクルの切り札となる仕組み・原理を徹底解説
【目次】 現代社会が抱える深刻な課題の一つに、資源の枯渇と大量廃棄の問題があります。私たちの生活を豊かにする製品は、役目を終えると膨... -
地中熱とは?知られざる再生可能エネルギー「地中熱」の可能性を解説
【目次】 再生可能エネルギーと聞いて、太陽光や風力を思い浮かべる方は多いでしょう。しかし、私たちの足元、大地にもクリーンで安定したエ... -
アンモニア発電とは?CO2排出削減の切り札、次世代燃料の仕組みや課題を解説
【目次】 地球温暖化対策が喫緊の課題となる中、温室効果ガスの排出量削減は世界共通の目標です。特に発電分野におけるCO2排出量の多さは...





