
類似セミナーへのお申込みはこちら
分析装置の原理や使用法のほか、
より効果的に扱うノウハウを学びます
セミナー趣旨
これから機器分析を始めようとする方に対して、装置を実際的に利用できるように、
ブラックボックス化している現在の分析装置の簡単な測定原理、および何にどのように
機器分析装置を適用したらよいかを全体を網羅しながら解説します。
また化学が専門でなくても機器分析に必要な分析化学的な項目を必要な範囲に限って簡単に紹介します。
受講後には以下のようなケースでも困らずに機器分析の活用が可能になります。
・実際の現場でいかに分析するか(実用的な分析)
・どの分析装置でどの順番に分析するか
・保有している分析装置のみでいかにアプローチするか
・外部を含めて、どのように分析結果を出すか など
40年間のノウハウ・取り組み方をまとめて伝授いたします。
受講対象・レベル
初心者向け。これから分析装置を使用しようとする方、機器を操作したがもう少しうまく
活用したい方、部署を異動してこれまでとは異なる分野の分析装置を使われる方や、
これから研究開発や品質保証を行うために広く分析技術を習得したい方、などを対象とします。
習得できる知識
・機器分析装置の簡単な原理と利用の仕方
・機器分析装置の実用的な活用法
・分析サンプルの取り扱い方
・機器分析に必要な分析化学的な知識 など
セミナープログラム
- 機器分析全体をみて
- 機器分析で大事なこと
- 分析サンプルの取り扱い
- 分析のレベルを考えて
- 見る・観る分析
- まず見ることの重要性
- 形態観察の手法
- 光を使う観察
- 電子などを使う観察
- 分ける・決める分析
- 分ける方法(分離分析の装置と活用法)
- 決める分析(構造解析の装置と活用法)
- 異物の解析
- 有機材料の総合的な解析
- 測る・量る分析
- 無機材料の定量分析
- 有機材料の定量分析
- 微量なものの定量分析
- その他の分析
- 表面分析の装置と活用法
- 熱分析の装置と利用
- 非破壊・現場での分析装置
- 装置の組合せ
- 複合化された装置の利用
- 保有している装置を組み合わせて
- まとめと質疑
- 分析装置の全体観と使い方のまとめ
- 抱えている問題への解決法(皆様からのご質問により)
セミナー講師
米森技術士事務所代表 博士(工学) 技術士(化学部門) 米森 重明 氏
【専門】
分析化学、材料化学
【活動】
環境計量士、産業技術総合研究所客員研究員、早稲田大学招聘研究員、
東京農業大学 非常勤講師、(元旭硝子)
セミナー受講料
55,000円(税込、昼食・資料付)
■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
備考欄に「会員登録希望」と希望の案内方法【メールまたは郵送】を記入ください。
(セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
※ 2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず
消費税が10%になります。
※ 会員登録とは
ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切掛かりません。
受講料
55,000円(税込)/人
類似セミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DEHPとは?危険性や健康への影響、身近な製品例と安全な代替品まで解説
【目次】 DEHP(フタル酸ジエチルヘキシル)、この耳慣れない化学物質が、私たちの日常生活に深く根ざしていることをご... -
ナノテクノロジーとは?基礎から最新応用、未来の課題まで徹底解説
【目次】 1ナノメートルは髪の毛の太さの約10万分の1。ナノテクノロジーとは、原子や分子といった極限の小ささの世界で物質を自在に設計... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ...