
★2025年12月17日開講。【栗原光技術士事務所/(元)日立金属:栗原 光一郎 氏】による、セラミックグリーンシートの成形技術の基礎から、設計・製造プロセスを解説する講座です。
■本講座の注目ポイント
セラミックグリーンシートは、積層セラミック部品の性能左右する重要な中間材料です。本講演では、講師が日立金属で培ったプロセス開発・量産化の経験をもとに、原料選定からスラリー調整、シート成形、積層・焼成までの各工程を体系的に解説します。さらに、プロセス改善や新製品開発に直結する特許出願の実例も紹介し、研究開発・生産技術の両面で役立つ実践的な知見を提供します。
セミナー趣旨
講師自身の、新規セラミック積層部品のプロセス開発~量産化の経験に基づいた内容です。なるべく回り道をせず製品化・量産化のためのセラミックグリーンシート成形技術の基礎を学べます。さらに、プロセス開発における特許出願事例についても説明します。
セミナープログラム
【プログラム】
1. シート成形前工程
1.1 素原料紛混合
1.1.1 素原料紛の選定
1.1.2 ボールミル湿式混合
1.2 素原料スラリーの乾燥
1.3 仮焼
1.4 ボールミル湿式粉砕
1.5 分散
1.5.1 設備・条件
1.5.2 バインダー選定
1.5.3 可塑剤選定
1.6 脱泡(粘度調整)
---------------------------------
2. シート成形工程
2.1 バインダー量・可塑剤量適正化
2.2 シート密度・空隙率
2.3 スラリーの管理
2.4 シート成形機
2.4.1 ダム構造
2.4.2 スラリー液面制御
2.4.3 スラリー性状
2.4.4 乾燥ゾーン
2.4.5 キャリアフィルム
---------------------------------
3. シート成形後工程
3.1 ビアホール形成
3.2 内部配線印刷
3.2.1 導電ペーストの選定
3.2.2 耐シートアタック性
3.2.3 印刷スクリーンの仕様選定・管理
3.2.4 スキージの選定・管理
3.3 積層・圧着
3.3.1 積層位置合わせ手段
3.3.2 圧着条件
3.4 切断
3.5 焼成
3.5.1 温度プロファイル
3.6 端子電極形成
---------------------------------
4. 周辺技術
4.1 クリーン環境
4.1.1 クリーン度
4.1.2 温度・湿度
4.2 解析・評価技術
4.2.1 表面分析
4.2.1.1 SEM/EDX
4.2.1.2 EPMA
4.2.2 マイクロフォーカスX線透視装置
4.2.3 超音波探傷/超音波イメージング装置
---------------------------------
5. 特許出願の推進
5.1 利用関係
5.2 「製造方法」の出願例
5.3 「もの」の出願例
5.4 「製造設備」の出願例
---------------------------------
6. まとめ (備考 主な設備メーカ、サプライヤー)
【質疑応答】
※受講料のお振込は、セミナー開催月の翌月末までで問題ありません
セミナー講師
栗原光技術士事務所株式会社 代表取締役/ (元)日立金属株式会社 栗原 光一郎 氏
セミナー受講料
●1名様 :49,500円(税込、資料作成費用を含む)
●2名様以上:16,500円(お一人につき)
※受講料の振り込みは、開催翌月の月末までで問題ありません
受講料
49,500円(税込)/人
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
高精度・高効率を実現する粉末冶金とは?3Dプリンティングとの関係、技術進化と応用を解説
【目次】 現代の製造業が直面する課題、すなわち「高性能化」「軽量化」「コストダウン」を同時に解決する鍵として、粉末冶金(Powder... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
レアアースレス・モーターとは?レアアースフリーの衝撃、環境と経済を変えるモーターの進化論
【目次】 現代社会はモーターなしには成り立ちません。スマートフォンから電気自動車、産業用ロボットに至るまで、私たちの生活のあらゆる側... -
HVDC(高圧直流送電)とは?HVDCが描く未来、再エネ社会を繋ぐ革新送電
【目次】 現代社会において、電力は私たちの生活を支える不可欠なインフラです。しかし、その電力供給のあり方は、気候変動問題への対応やエ...