
材料と成形品の実物を見ながら炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を基礎から徹底解説【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
軽くて強く、美しい構造を実現する炭素繊維強化プラスチック。航空機から自動車、水素タンク、風力発電まで幅広く活用が進む一方で、その設計・加工・評価には“金属とは異なる原理”の理解が欠かせません。CFRPの基礎構造から力学特性、加工法、観察評価の最新手法までを体系的に解説します。脱炭素時代の設計者・開発者が知っておくべき実践知識を習得できます!!
【会場/WEB選択可】WEB受講の場合のみ,ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)
セミナー趣旨
炭素繊維強化プラスチックは究極の複合材です。きわめて強度剛性の高い炭素繊維とその真逆のプラスチックが複合化した材料です。このため、複合した際の物性挙動、そもそもの複合化の方法は特異性が強い材料です。
この原理原則の理解こそが重要です。会場では、CFRPの材料と、その試験片、成形品を目の前にして解説します。大半のサンプルは、ご自身で見て触って確認できます。
展示予定品:プリプレグCF、パイプ状成形品、多方向積層平板、単方向積層平板、水素タンク類似の円筒品など
軽量でですが、極めて強度が強いことから航空機では必須の材料であり、高圧水をタンクとしても欠くべからざる材料になってます。風車の大型化もCFRPの交換によるものです。脱炭素のために機器・装置で必須ながら、CFRP自体は製造時に大量の発生する炭酸ガスが課題となってます。CFRPの特殊な物性、製造方法、利点欠点といった基礎を解説します。モビリティ分野を中心に、その活用状況、展開の可能性を課題も整理します。基礎と応用状況を理解できるとともに、カーボンニュートラルの視点や展示会レポートなど、最新の情報を得ることができます。
ハイブリッド開催で、会場からオンライン配信します。写真や動画を含めての配信ですが、百聞は一見に如かずですし、会場限定の交流会も設定しますので、ぜひ、会場参加をご検討ください。
受講対象・レベル
テーマに関心があれば制限はありません。
必要な予備知識
必要ありません。
習得できる知識
1)CFRPの基礎(利点・決定)
2)力学特性と設計
3)金属代替 検討のポイント
4)CFRPの評価・観察方法
5)最新活用状況
6)実物を見て触って確認できます(会場受講の場合) など
セミナープログラム
1.はじめに
1.1 プラスチックとは
1.2 炭素繊維とは
1.3 CFRPとは
1.4 複合材としての物性
2.力学特性と設計の概要
2.1 複合則
2.2 積層板理論
2.3 破壊則
2.4 CAE
3.成形加工法と選定の考え方
3.1 加工法全般
3.2 近年の加工法
4.金属代替としての検討ポイント
4.1 金属材料とCFRPの違い
4.2 要求特性とコスト
4.3 マルチマテリアル化と接着接合
5.CFRPの評価・観察方法
5.1 物性評価、界面評価
5.2 部品評価(マクロ計測・ミクロ観察)
5.3 最新観察法 各種(空中超音波・非接触赤外線など)
6.活用状況と課題
6.1 全体状況
6.2 カーボンニュートラルの視点での順風
6.3 モビリティ
航空機/自動車(FCV以外) 6.4 エネルギ分野
風力発電 / 水素(FCV、貯蔵と発電)
6.5 カーボンニュートラルの視点での逆風
7.まとめ、質疑・応答
交流会(会場のみ)
セミナー講師
株式会社 Tech-T 代表 高原 忠良 先生
博士(工学),元 トヨタ自動車
1980年〜1989年 新日本無線株式会社 高融点金属・セラミックの研究
1989年〜2012年 トヨタ自動車 樹脂部品生産&材料・加工技術・CAE開発
2012年〜2015年 SamsungSDI (韓国本社) エンプラ研究所
2015年〜2017年 大手自動車メーカ 研究所 次世代車要素技術開発
2017年~ 埼玉工業大学 客員教授
2020年~ 株式会社Tech-T 設立、 代表取締役
2021年〜 東北工業大学 ゲストスピーカー
学協会
プラスチック成形加工学会
自動車技術会
セミナー受講料
(消費税率10%込)1名:44,000円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:38,500円
テキスト:PDF資料(受講料に含む)
講師のプロフィール
トヨタ式の ” ち密さ ” をサムスン流の ” スピード ” で! 自動車業界 × 樹脂部品を中心に開発から製造までのコンサルティング
高原 忠良
たかはら ただよし / 愛知県 / 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T)
トヨタ自動車ではエンジニア、そしてマネージャとして、多くの車をお客様に届けるための開発・製造に従事しました。
その後、韓国でサムスン本社の研究所での勤務では、エンプラ材の開発から拡販までを担当しました。
いずれもグロ...続きを読む
受講料
44,000円(税込)/人