
〜米国の政策転換、EUの揺り戻し、資本市場の期待と長期的潮流〜
開催日 2025年10月 3日(金)
セミナー趣旨
2025年に入り、世界の環境・サステナビリティ規制は転機を迎えています。第二次トランプ政権による米国の気候政策後退、EUのオムニバス法案に象徴される規制簡素化といった揺り戻しの動きが目まぐるしく進行中です。
先を見通しづらい状況である一方で、投資家の期待や脱炭素といった長期的要請は継続しており、国内でもサステナビリティ開示の義務化等が着実に進展しています。
本講演では、こうしたサステナビリティをめぐる国内外の複雑な情勢を概観し、事例分析も交えつつ今後企業が進むべき方向性を探ります。
セミナープログラム
1.サステナビリティ規制の全体像
2.変わらぬ資本市場の期待と長期的潮流
3.地域別規制の詳細分析
4.新たな規制フロンティア
5.企業の対応の方向性 など
セミナー講師
SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
ネイチャー・クライメート領域 上級研究員
鈴木 大貴(すずき たいき) 氏
サステナビリティ課題を含む金融・保険関連の国際法規制対応等を経て、気候変動や自然・生物多様性をはじめとする国内外(欧米・国際)の環境政策動向調査に従事。EUの環境政策(自然再生法、サステナビリティ規制等)やイギリスの生物多様性ネットゲイン制度等に関するレポートや寄稿を執筆。
執筆レポート:https://www.sompo-ri.co.jp/?s=&category=&author_tax=368&post_type=post
セミナー受講料
1名につき 34,100円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間45分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
34,100円(税込)/人
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
DfE(環境配慮設計)とは?メリットや手法、企業の取り組み事例まで徹底解説
【目次】 【この記事で分かること】 地球規模の環境問題の深刻化とDfEの関係 DfEの具体的な手法とプロセス DfEがなぜ... -
-
-