
【伝統自動車メーカー vs 新興勢力】
〜SDV変革の鍵と自動運転特許から読み解くモビリティの進化〜
開催日 2025年10月 7日(火)
セミナー趣旨
SDV(Software-Defined Vehicle)」と自動運転技術をテーマに、未来のモビリティのあり方を探る。
第一部では、伝統自動車メーカーがSDVを実現するために必要な変革について考察する。伝統自動車メーカーが時代の変化に合わせた適応を求められる中で、ソフトウェア技術だけでなく、ハードウェア技術の変革、開発プロセスの刷新、ビジネスモデルの再構築を含めた4つの変革が必要であることを述べる。
第二部では、最新の特許調査からSDVと親和性の高い自動運転開発の最前線を読み解く。競争の軸が生成AI等の次世代技術を活用した包括的な設計思想へとシフトしている中で、伝統自動車メーカーや新興勢力といったビジネスモデル別の戦略の違いを考察し、将来の覇権を巡る総力戦の構造と展望を解説する。
セミナープログラム
【第一部】
1.SDVの全体像とモビリティの進化
2.SDV実現に必要な4つの変革
3.伝統自動車メーカーの今後のアプローチ
【第二部】
4.自動運転技術の特許動向と2つの潮流
5.プレイヤー別の戦略分析
6.未来のモビリティ競争構造と展望
セミナー講師
株式会社野村総合研究所 TMXコンサルティング部
シニアシステムコンサルタント
木下 湧矢(きのした ゆうや) 氏
東京都立大学大学院システムデザイン研究科修了後、2020年にNRIに入社。入社以来、自動車業界のエンタープライズ領域におけるデータ連携基盤の構想や、ITマネジメント/ガバナンス強化支援などのコンサルティング業務に従事している。近年は自動車業界におけるAIを活用したサービス研究にも取り組む。
株式会社野村総合研究所 TMXコンサルティング部
シニアシステムコンサルタント
宮本 一輝(みやもと かずき) 氏
京都大学大学院工学研究科修了後、2013年に通信キャリアに入社し、法人向けシステムの運用設計業務等に従事。その後、AI関連企業を経て2021年に野村総合研究所に入社。自動車業界に対するプロジェクトマネジメント支援やデータ分析支援、UX改善支援などのコンサルティング業務に従事している。
セミナー受講料
1名につき 34,210円(税込) 同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間54分 テキストデータ(PDF形式)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>お申込み後2営業日以内に、ご登録いただいたメールアドレスへ
Vimeoの視聴用URL・PASSと資料(PDFデータ)をお送り致します。
<2>動画は視聴案内日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。
受講料
34,210円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
電動建機のメリット・デメリットとは?普及を阻む課題と未来を徹底解説
【目次】 現代の建設業界は、技術革新と環境要件という二つの大きな波に直面しています。世界的なカーボンニュートラルへの... -
補償光学(AO)とは?レーザー加工の精度を限界突破させる次世代技術を徹底解説
【目次】 現代の製造業は、スマートフォンや半導体、医療機器などに代表されるように、ミクロンやナノメートルレベルの超精密加工を求められ... -
EVの未来を握る「eAxle」の衝撃とは?仕組み・メリット・課題をわかりやすく解説
【目次】 ※本記事を執筆した専門家「高原 忠良」が提供するセミナー一覧はこちら! 自動車の歴史は、内燃機関の進化とともに歩んできました... -
SDV に代表されるプロダクトの「ソフトウェア化」に対応するための基本方針
【目次】 前回の「SDV 時代における旧来のソフトウェア開発からの脱却と競争優位性確立のための戦略」は、「ソフトウェア定義型自動車...